肺熱で喉が痛い|灼熱感や腫れを感じるその喉、東洋医学で根本から改善!

自律神経 体の歪み 痛み

「喉が焼けるように痛い」「声を出すのもつらい」そんな症状、実は“肺熱”が原因かもしれません

夏や季節の変わり目に喉が急に腫れたり、ヒリヒリと灼けるような痛みを感じたりすることはありませんか?
西洋医学では「咽頭炎」「扁桃炎」などと診断されがちですが、東洋医学ではこのような症状を「肺熱(はいねつ)」のあらわれととらえます。


東洋医学で見る「肺熱」と喉の痛み

東洋医学において「肺」は、呼吸や水分代謝、免疫の調整を司ると同時に、喉や鼻、皮膚とも深く関わりを持ちます。肺に熱がこもると、以下のような症状が現れます。

  • 喉の灼熱感・腫れ・乾燥
  • 黄色く粘り気のある痰
  • 咳と共に出る咽頭の痛み
  • 口渇・発熱・鼻づまり
  • 声がかすれる、しゃがれ声

この「肺熱」は、暴飲暴食や辛いものの過剰摂取、夏の強い陽気、ストレス、睡眠不足などによって体内に余分な熱がこもり、肺の働きを阻害することで発生します。

特に、喉は肺経という経絡の通り道に位置しており、肺に熱がこもるとこの経絡を通じて炎症が喉にあらわれるのです。


くろちゃん鍼灸整体院の施術アプローチ

〜「肺熱による喉の痛み」に対する4つのアプローチ〜

1. 骨盤矯正:内臓機能と自律神経の土台を整える

肺熱の根本原因には、骨盤のゆがみによる内臓下垂や冷えの滞留が関係しています。骨盤を整えることで、血流とリンパの流れが改善され、余分な熱を全身に分散しやすい環境を作ります。

2. 猫背矯正:胸郭を開き、肺の通気性を高める

猫背によって肺が圧迫されると、呼吸が浅くなり、熱の発散が妨げられます。姿勢を正すことで肺の換気機能が高まり、熱のこもりを解消しやすくなります。

3. 鍼灸施術:肺熱を冷まし、経絡の流れを整える

肺経・大腸経などの熱を冷ますツボ(尺沢・孔最・魚際・天突など)を中心に施術を行い、炎症を抑える作用を発揮します。
とくに「魚際(ぎょさい)」は肺の熱を冷ます代表的なツボであり、喉の痛みに即効性が期待されます。

また、「天突(てんとつ)」は喉元にあるツボで、直接的に炎症を和らげる効果があり、声の出しづらさにも有効です。

4. 頭部施術:自律神経と免疫系を整える

喉の痛みが慢性化している方は、ストレスや自律神経の乱れが背景にあることが多いため、頭皮や後頭部への優しい施術で副交感神経を優位にし、全身の免疫調整とリラックスを促します。


来院頻度のご案内

  • 急性期(強い痛み・腫れがある時期):週2回の集中的な施術
  • リハビリ期(改善が見えてきた段階):週1回の継続施術
  • メンテナンス期(再発防止・体質改善):月2〜3回の定期施術がおすすめです

ご予約は24時間受付中!

LINE・ホームページから、24時間いつでもご予約可能です。
つらい喉の痛みは我慢せず、早めのケアをおすすめします!

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント