胃が空っぽなのに吐き気がある|自律神経が胃酸分泌を誤作動しています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「何も食べていないのに、吐き気がして気持ち悪い」「朝起きるとムカムカして朝食をとる気になれない」──そんな経験はありませんか?

実はこのような症状は、胃そのものの病気というよりも自律神経の乱れが関係していることが多いのです。特に、交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、胃酸分泌が誤って刺激され、空腹時にも胃酸が過剰に出てしまうことがあります。

この記事では、「胃が空っぽなのに吐き気がある」症状の仕組みを、自律神経の観点と東洋医学の視点の両方から解説し、くろちゃん鍼灸整体院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのようにこの不調を改善へ導くのかを詳しくお伝えします。


胃が空っぽなのに吐き気が起こる仕組み

胃は自律神経によってコントロールされています。交感神経が優位になると胃の動きが抑制され、副交感神経が優位になると胃が活発に動きます。しかし、ストレス・睡眠不足・気温変化・緊張状態などが続くと、この切り替えがうまくいかなくなります。

本来、胃酸は食べ物を消化するために分泌されますが、自律神経の誤作動によって空腹時にも胃酸が過剰に分泌されることがあります。その結果、胃粘膜が刺激され、「ムカムカ」「吐き気」「胸やけ」といった症状が現れます。

また、長期間この状態が続くと、胃の運動リズムが乱れて**機能性ディスペプシア(胃の働きの異常)**に移行することもあります。


自律神経から見た原因

自律神経は、心身の状態に非常に敏感に反応します。特に次のような要因が、胃酸分泌の誤作動を引き起こす要因になります。

  • 慢性的なストレスや不安:交感神経が過剰に興奮し、胃粘膜の血流が低下する。
  • 睡眠の質の低下:副交感神経の働きが弱まり、胃の修復力が落ちる。
  • 猫背・姿勢不良:みぞおち周辺が圧迫され、胃の自律神経伝達が乱れる。
  • 冷え:胃への血流が滞り、自律神経の制御が乱れる。

特に、精神的ストレスと姿勢の悪さの組み合わせは、自律神経の誤作動を招きやすく、胃の不調を長引かせる原因になります。


東洋医学から見た「胃の吐き気」

東洋医学では、この状態を**「胃気の不和」や「肝気犯胃(かんきはんい)」**と呼びます。これは、ストレスによって「肝(かん)」の気が滞り、胃の働きを妨げている状態を意味します。

また、胃が空っぽの状態で吐き気が起こる場合は、**「脾胃虚弱」「胃陰不足」**も関係していると考えられます。以下に代表的な東洋医学的なパターンを紹介します。

  • 肝気犯胃型:ストレスや怒りで胃が張る、ゲップが多い、吐き気が出る。
  • 脾胃虚弱型:疲れやすい、顔色が悪い、胃もたれ、朝のムカムカ。
  • 胃陰不足型:乾いた感じ、のどが渇く、食後に気持ち悪い。

いずれも「気の巡り」と「血の流れ」が滞ることが原因で、結果として胃の働きが乱れてしまうのです。


骨盤矯正で自律神経を整える

骨盤の歪みは、背骨を通る自律神経のバランスに影響を与えます。特に胃を支配している神経は胸椎から出ており、骨盤の傾きが姿勢全体を変化させることで、胸郭(きょうかく)が歪み、胃の神経伝達にも影響します。

くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤矯正によって身体の中心軸を整え、神経伝達の流れをスムーズにすることで、胃酸の誤作動を起こしにくい状態へ導きます。骨盤が正しい位置に戻ると、内臓の位置関係も整い、胃の血流が改善し、ムカムカや吐き気が軽減されていきます。


猫背矯正で呼吸と胃圧を改善

猫背の姿勢は、胸郭が狭くなり、横隔膜の動きを制限します。横隔膜は胃のすぐ上にある筋肉で、呼吸とともに上下に動くため、この動きが悪くなると胃の働きにも影響します。

当院の猫背矯正では、胸郭の開きを取り戻すことで横隔膜の可動性を高め、深い呼吸ができるように整えます。その結果、副交感神経が働きやすくなり、胃酸分泌や蠕動運動のリズムが正常化します。


鍼灸施術による自律神経と胃の調整

鍼灸では、「胃経」「脾経」「肝経」といった経絡を整えることで、胃の働きと自律神経のバランスを調えます。

  • 足三里(あしさんり):胃の代表的なツボで、胃酸過多・吐き気・食欲不振に有効。
  • 内関(ないかん):吐き気・動悸・ストレス性の胃の不快感に。
  • 太衝(たいしょう):肝の気を流し、ストレスで固まった気を緩める。
  • 中脘(ちゅうかん):胃の真上にあるツボで、胃もたれ・ムカムカに直接作用。

鍼による刺激は自律神経を介して胃酸分泌や血流を調整し、胃粘膜の回復力を高めます。お灸を併用することで、胃周辺の冷えを改善し、胃酸分泌の過剰反応を和らげます。


頭部施術で脳と自律神経をリラックス

吐き気を伴う自律神経の不調では、「脳の過緊張」が背景にあります。脳が常に緊張モード(交感神経優位)になっていると、消化器官が抑制され、胃の働きが混乱します。

くろちゃん鍼灸整体院では、頭部施術を通じて頭皮の緊張・側頭筋の硬さを緩め、脳のリラックス状態を作ることにより、自律神経全体のバランスを整えます。これにより、胃酸の過剰分泌が抑えられ、ムカムカする感じが自然に落ち着いていきます。


通院の目安

  • 急性期:週2回(症状の軽減を優先)
  • リハビリ期:週1回(胃の働きの安定化)
  • メンテナンス期:月2〜3回(再発防止と体調維持)

胃の不調は自律神経の影響が強く、改善までに一定の期間を要します。焦らず、体のリズムを整えていくことが大切です。


まとめ

「胃が空っぽなのに吐き気がある」症状は、胃そのものの病気ではなく、自律神経の誤作動による胃酸分泌の乱れが原因のことが多いです。ストレス・姿勢・冷え・睡眠不足といった生活要因が絡み合い、胃と脳のバランスが崩れている状態です。

くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤・姿勢・自律神経・胃のすべてを総合的に整える施術を行い、内臓から元気を取り戻すサポートをしています。どこに行っても改善しなかった胃の不快感も、体全体を整えることで改善する可能性があります。

【*効果には個人差があります】


ご予約・お問い合わせ
LINE・ホームページから24時間予約受付中。
施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。お早めにご連絡ください!

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント