はじめに
「ご飯を食べたあと、いつまでも胃が重たい感じがする…」「食べていないのに、胃の中に何か残っている感じがする」
そんな不快な感覚に悩んでいませんか?
このような症状は、検査で異常が見つからないことが多く、「気のせい」「ストレスのせい」と言われてしまいがちです。
しかし、実際には自律神経のバランスが乱れることで、胃の動き(蠕動運動)が低下している可能性があります。
くろちゃん鍼灸整体院では、このような“胃の停滞感”を感じる方に対して、
骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせ、体の軸と神経の流れを整えることで、
自然と「スッキリ食べられる胃」へ導くお手伝いをしています。
胃が重く感じる理由|自律神経がカギを握っています
胃の働きは「自律神経」がコントロールしています。
交感神経は活動モード、副交感神経はリラックスモード。
この二つのバランスが保たれていると、胃はリズムよく蠕動運動を繰り返し、
食べたものをスムーズに十二指腸へ送り出してくれます。
ところが、ストレスや疲労、不眠、季節の変わり目などで交感神経が優位になると、
胃の筋肉は硬くなり、消化の動きが鈍くなります。
その結果、「胃の中に何か残っているような感覚」が続くのです。
さらに、胃の出口である幽門部がうまく開かなくなることで、
食べ物が胃の中に滞在し、ガスや膨満感、食後のムカムカ感を引き起こすこともあります。
東洋医学からみた「胃の停滞感」
東洋医学では、胃は「脾胃」というペアで働くと考えます。
脾胃は「気・血・水」の巡りをつくる要であり、飲食物をエネルギーに変える臓腑です。
しかし、ストレスや冷たい飲食、夜更かし、不安感などが続くと、
「脾の気」が弱まり、消化機能が低下して「食滞(しょくたい)」という状態になります。
また、胃の気が下降できず、逆に上に停滞すると「胃気上逆」と呼ばれ、
胸のつかえ、げっぷ、のどの違和感なども同時に起こることがあります。
つまり、東洋医学では「胃の中に残っている感じ」は単なる消化不良ではなく、
気の巡りが滞り、胃の気が下降できていないサインと捉えます。
骨盤矯正で内臓の位置を整える
意外に思われるかもしれませんが、胃の不調と骨盤の歪みは深く関係しています。
骨盤が後傾(後ろに倒れる)すると背中が丸まり、内臓が下に押し込まれる形になります。
その結果、胃が圧迫されて動きが悪くなり、食後に「重だるい」「残る」感覚が出やすくなるのです。
くろちゃん鍼灸整体院の骨盤矯正では、
仙骨から腰椎の位置を整え、内臓が本来の位置に収まるようサポートします。
これにより、胃や腸がのびのびと動きやすくなり、消化のリズムが整いやすくなります。
猫背矯正で胸郭を広げ、自律神経をリセット
猫背は胃の動きを妨げる代表的な姿勢です。
胸郭(胸のかご)がつぶれていると、横隔膜の上下運動が制限され、
呼吸が浅くなり、副交感神経が働きにくくなります。
猫背矯正によって胸を開き、背骨を正しい位置に戻すことで、
横隔膜の動きが改善され、深い呼吸が可能になります。
それが胃の血流を促進し、自律神経のバランスを整える大きな一歩となります。
患者さんの中には、矯正後に「呼吸がしやすくなった」「食後の重さが減った」と感じる方も多く、
姿勢の改善が胃の回復に直結していることを実感されます。
鍼灸施術で自律神経と胃の働きを整える
鍼灸は、自律神経のバランスを整えるための最も効果的な施術の一つです。
胃の不調には「足三里」「中脘」「天枢」などの経穴を中心に、
胃腸の働きを高めるツボに刺激を与えます。
鍼の刺激によって副交感神経が優位になり、
胃の蠕動運動が自然に回復していきます。
また、ストレスによる交感神経の興奮も鎮まり、
「胃の残った感じ」が徐々に軽くなっていくのを感じる方も多いです。
加えて、灸による温熱刺激は胃周辺の血流を高め、冷えによる胃の緊張を和らげます。
冷たい飲み物や冷房で冷えた胃を優しく温めることで、
「胃の動き」が本来のリズムを取り戻していきます。
頭部施術で脳と自律神経をリラックス
自律神経の中枢は「脳幹」にあります。
ストレスで常に緊張していると、脳が休めず交感神経がオフになりません。
くろちゃん鍼灸整体院では、頭部施術(ヘッドセラピー)を通じて、
頭皮・側頭部・後頭部の筋緊張を解き、脳の血流を穏やかにします。
これにより、自律神経の中枢が休まり、胃腸のリズムも穏やかに整っていきます。
頭部施術を受けた患者さんからは、
「お腹が鳴って動き出した」「眠れるようになった」「食後の重さが減った」
という声がよく聞かれます。
自宅でできるセルフケア
施術の効果を長持ちさせるために、日常生活でできる簡単なケアを紹介します。
- 食後すぐに横にならない
胃の動きを助けるためには、食後30分程度は立位または軽い歩行を意識しましょう。 - お腹を温める
カイロや湯たんぽでみぞおちあたりを温めると、副交感神経が働きやすくなります。 - 呼吸を深く、ゆっくり
1日数回「吸って5秒・吐いて7秒」の深呼吸を行うだけでも、胃の働きを助けます。 - 冷たい飲食を控える
冷たいものは胃を収縮させ、蠕動運動を妨げます。常温~温かい飲み物がおすすめです。
通院の目安
・急性期(胃の重だるさや食欲不振が強い時期):週2回
・リハビリ期(症状が落ち着いてきた時期):週1回
・メンテナンス期(再発防止・体質改善):月2〜3回
継続して通うことで、自律神経と胃腸の連動がスムーズになり、
「食べても軽い」「お腹が空く感覚が戻る」など、自然なリズムを取り戻せます。
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間いつでも予約可能です。
施術者は1名のため、予約が取りづらくなることがございます。
体調が気になる方は、お早めにご連絡ください。
まとめ
胃の中に何か残っているような感覚は、
単なる消化不良ではなく、自律神経の切り替えがうまくいっていないサインです。
骨盤や姿勢、神経のバランスを整えることで、
「食べること」が再び楽しめる日常を取り戻すことができます。
体も心も軽くなるように、くろちゃん鍼灸整体院がしっかりサポートいたします。
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント