胃もたれ 副交感神経の働きが弱り消化が落ちる

自律神経 体の歪み 痛み

くろちゃん鍼灸整体院


はじめに

「食後に胃が重たい」「なかなか消化しない感じが続く」――そんな胃もたれの不快感を経験したことはありませんか?
胃もたれは単なる食べすぎや脂っこい食事だけが原因ではなく、自律神経の乱れによっても引き起こされます。特に副交感神経の働きが弱まると、胃腸の動きが鈍り、消化力が落ちてしまうのです。

本記事では、胃もたれと自律神経の関係を分かりやすく解説し、さらに東洋医学的な視点からも症状の背景を探ります。そして、当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術が、なぜ胃もたれ改善に役立つのかを丁寧にご紹介します。


胃もたれと自律神経の関係

副交感神経の働きとは?

自律神経には交感神経と副交感神経があります。交感神経は活動・緊張モードを、反対に副交感神経は休息・消化モードを担います。
食事をした後、本来は副交感神経が優位になり、胃や腸の蠕動運動が活発になって消化を助けます。しかしストレスや不規則な生活、姿勢不良などで副交感神経の働きが弱まると、消化がスムーズに進まず胃もたれとして感じられるのです。

ストレス社会と胃もたれ

「ストレスで胃が重い」と表現する方も多いように、心の緊張はそのまま胃腸の不調として現れます。交感神経が優位になりすぎると胃酸分泌や胃の動きが乱れ、消化不良が続く悪循環に陥ります。


東洋医学からみた胃もたれ

東洋医学では胃もたれは「脾胃(ひい)の弱り」として捉えます。脾胃は飲食物を消化吸収し、気血を作り出す大切な臓腑です。

  • 脾気虚(ひききょ):エネルギー不足で消化力が落ちる
  • 食積(しょくせき):食べ物が停滞して消化不良になる
  • 湿邪(しつじゃ):湿気が体に溜まり、胃の動きを妨げる

特に梅雨時や秋の長雨など湿度の高い時期には、東洋医学的に「湿」が胃腸に影響しやすく、胃もたれや重だるさとして表れます。


当院の施術と胃もたれ改善

くろちゃん鍼灸整体院では、胃もたれの根本改善を目指し、自律神経のバランスを整える施術を行っています。

① 骨盤矯正

骨盤の歪みは自律神経の通り道である背骨に影響し、内臓の働きにも悪影響を及ぼします。骨盤を整えることで血流や神経伝達がスムーズになり、副交感神経が働きやすい状態をつくります。

② 猫背矯正

猫背姿勢は胃を物理的に圧迫し、消化不良や胃もたれを引き起こします。当院の猫背矯正は胸郭を広げ、胃腸への圧迫を軽減。呼吸も深くなり、副交感神経が優位に働きやすくなります。

③ 鍼灸施術

鍼や灸で自律神経を調整し、胃腸の働きを高めます。特に「足三里(あしさんり)」「中脘(ちゅうかん)」などのツボを使うと、消化促進や胃の停滞感の改善に効果が期待できます。

④ 頭部施術

頭部を優しく刺激することで脳疲労を和らげ、自律神経の切り替えをスムーズにします。ストレス性の胃もたれにも有効です。


通院の目安

  • 急性期:週2回
  • リハビリ期:週1回
  • メンテナンス期:月2〜3回

継続的に施術を受けることで、自律神経が安定しやすくなり、胃もたれの再発予防につながります。


ご予約について

当院ではLINE・ホームページから24時間予約受付中です。
ただし施術者は一人のため、予約が取りづらくなっております。ご希望の方はお早めにご連絡ください。


まとめ

胃もたれは単なる食べすぎだけでなく、副交感神経の働きが弱ることが大きな原因となります。骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせることで、自律神経を整え、胃腸が本来の働きを取り戻すお手伝いができます。

つらい胃もたれを我慢せず、ぜひ一度「くろちゃん鍼灸整体院」にご相談ください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント