「たくさん食べているのに、どんどん痩せていく…」そんな症状に心当たりはありませんか?
このような状態は、東洋医学では「胃熱(いねつ)」という病証が関係している可能性があります。特に夏の暑さやストレス、辛いもの・油っこい食事の摂りすぎなどが原因で、体内の熱が過剰になると、胃の機能が乱れてしまうのです。
■ 東洋医学で考える「胃熱」の正体とは?
東洋医学において、胃は「受納(食べ物を受け入れる)」「腐熟(消化)」の働きを担う重要な臓腑です。
正常な胃は、適切な「気」と「津液(しんえき:体液)」によって潤い、調和のとれた消化・吸収が行われています。
しかし、以下のような条件により「熱」がこもると、胃のバランスが崩れます:
- 辛味・脂っこいもの・アルコールの過剰摂取
- 強いストレスによる気滞からの熱化
- 暑熱環境での生活(特に夏季)
- 体質的に陽熱が強い人
このようにして生じる**「胃熱」**は、以下のような症状を引き起こします。
■ 胃熱の代表的な症状
- 食欲が異常に旺盛(飢餓感がある)
- 口臭が強い・口が渇く
- 舌に黄色く厚い苔がある
- 便秘傾向(硬くコロコロした便)
- イライラしやすい
- 体がやせていく(消化吸収の偏り)
特に注目すべきは「食欲はあるのに痩せる」という矛盾した状態です。これは、胃の熱によって消化機能が亢進する一方、栄養の吸収と体内での変換がうまくいかず、実際の栄養として蓄積されないことが背景にあります。
■ 胃熱タイプに対する施術方針(くろちゃん鍼灸整体院)
骨盤矯正
骨盤の歪みは、自律神経や消化管の機能低下につながりやすく、胃の動きや血流にも影響します。
胃熱による過剰活動を鎮め、骨盤を正すことで内臓の位置を整え、自然な消化機能を取り戻す基盤を作ります。
猫背矯正
猫背姿勢では、胃が前方に圧迫され、自律神経のバランスも乱れやすくなります。
姿勢を正すことで、消化器の血流・神経支配を安定させ、胃熱による過活動を抑制します。
鍼灸施術
中脘(ちゅうかん)・足三里(あしさんり)・内庭(ないてい)・胃兪(いゆ)などのツボに対して、熱を鎮める瀉法の鍼施術を行い、胃熱の発散・バランス調整を図ります。
必要に応じて灸や吸い玉で内臓冷却の補助も行います。
頭部施術
熱がこもっていると「気逆」が起こりやすく、頭部の興奮(イライラ・不眠・食欲制御不能)に繋がります。
頭部の手技療法で中枢神経を鎮静化し、胃熱の上昇を抑えることで、体と心のバランスを整えます。
■ 通院の目安
時期 | 通院頻度 | 目的 |
---|---|---|
急性期 | 週2回 | 胃熱の鎮静と消化機能の調整 |
リハビリ期 | 週1回 | 姿勢や胃腸バランスの安定 |
メンテ期 | 月2〜3回 | 胃熱体質の再発予防と調整 |
■ 胃熱体質のセルフチェック(簡易)
✅ 食後に異常に空腹感が出る
✅ 暑い日でも冷たいものが止まらない
✅ イライラしやすい
✅ 舌苔が黄色く厚い
✅ 朝から食欲があるが体重が落ちる
→ 2つ以上当てはまる場合は、胃熱体質の可能性あり!
■ ご予約・ご相談はお気軽に
くろちゃん鍼灸整体院では、東洋医学的な体質診断をもとにした施術提案を行っております。胃熱のような「症状はあるが原因がわからない」体調不良こそ、当院の得意分野です。
✅ 急な症状でもOK!
✅ 24時間受付のLINE予約・ホームページ予約あり
✅ 小田原市内・駐車場完備
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント