胃陰虚とは?──東洋医学の視点から
東洋医学において「胃陰虚(いいんきょ)」とは、胃の陰液(潤いや冷却を担う体液)が不足した状態を指します。陰液は、消化に必要な潤いを保ち、胃の粘膜を守る役割があります。この陰液が減ることで、胃の働きが乾燥し、消化機能が鈍くなり、次のような症状が現れます。
- 食後の膨満感やもたれ
- 口の渇き
- 少しの食事でも消化に時間がかかる
- 空腹感はあるのに食べると胃が重い
- 軟便または便秘気味
- 舌が乾燥し、赤みを帯びる(舌診の特徴)
胃陰虚は、慢性的なストレスや不規則な食生活、過度の冷飲食などによって引き起こされることが多く、特に夏場の冷たいものの摂りすぎや、体を酷使する生活習慣がきっかけになります。
また、陰虚状態が長く続くと、胃熱を伴いやすくなり、口臭・口内炎・食欲不振などの二次症状へと発展する場合もあります。
胃陰虚の原因は?──現代生活との関連性
胃陰虚は「体の潤いが不足する病態」です。次のような生活習慣がリスクとなります。
原因となる生活習慣 | 内容例 |
---|---|
冷飲食のとりすぎ | 冷たい水・アイス・ビールなど |
睡眠不足・ストレス | 自律神経の乱れで胃の働きが低下 |
長時間のデスクワーク | 姿勢悪化による胃部圧迫 |
加齢 | 胃腸の水液代謝が低下 |
胃陰虚に対する当院のアプローチ
✅ 骨盤矯正:内臓下垂による胃の圧迫を改善
胃の働きが悪い方には、骨盤の歪みにより内臓が下垂し、胃が圧迫されているケースが多く見られます。当院の骨盤矯正では、仙腸関節の動きを整え、内臓の位置を元に戻すことで、胃の負担を軽減し消化機能を高めます。
✅ 猫背矯正:姿勢改善で胃の働きを助ける
猫背姿勢が続くと、胃の位置が前方へ押し出され、消化に悪影響を及ぼします。猫背矯正によって、胸郭の可動域を改善し、胃のスペースを広げることで、消化活動がしやすくなる環境を整えます。
✅ 鍼灸施術:胃経・脾経へのアプローチで機能回復
鍼灸では足の陽明胃経・足の太陰脾経に対して施術を行います。代表的なツボには以下のようなものがあります:
- 足三里(あしさんり):胃の働きを高める
- 中脘(ちゅうかん):胃腸全体のバランス調整
- 陰陵泉(いんりょうせん):水分代謝の調整
これらのツボを中心に施術することで、胃の潤いを補い、自然な消化力を引き出します。
✅ 頭部施術:自律神経の安定で胃の回復力を向上
消化は副交感神経が優位なときに進みます。頭部へのアプローチにより、過緊張状態の交感神経を緩め、リラックスモードへと切り替えることで、胃の働きをサポートします。
通院の目安
施術フェーズ | 頻度 | 目的 |
---|---|---|
急性期 | 週2回 | 胃陰虚状態の早期改善 |
リハビリ期 | 週1回 | 胃の働きの安定と体質改善 |
メンテナンス期 | 月2〜3回 | 再発予防と定期的な体調管理 |
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE公式アカウントまたはホームページから24時間いつでもご予約可能です。胃のもたれや消化不良でお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント