胆気虚で動悸が止まらない…優柔不断と不安が心胆を乱す|くろちゃん鍼灸整体院の東洋医学的アプローチ

自律神経 体の歪み 痛み

【はじめに】

「些細なことでドキドキする…」「理由のない不安感に襲われる…」
そんな症状が続くと、「自律神経の乱れ」や「心臓の病気?」と不安になりますが、東洋医学では**「胆気虚(たんききょ)」**が原因の一つとされます。
この記事では、「胆気虚による動悸」の原因や東洋医学の考え方、整体・鍼灸による具体的な改善法を丁寧に解説します。


【東洋医学の視点:胆気虚とは何か】

胆は、五臓六腑のうち「少陽」と位置づけられ、決断力・勇気・判断の臓腑とされています。
一方で、胆は「心」と深い関係を持ち、心の安定や睡眠の質にも影響します。

胆気虚の特徴:

  • 決断力の低下(優柔不断・迷いやすい)
  • 気が小さくなりやすい(内向・不安)
  • 物音に過敏になったり、驚きやすくなる
  • 動悸や胸苦しさが起こる

心胆関係と動悸の関係:

  • 胆気が不足すると、心神を安定させる機能が低下し、鼓動(心拍)をコントロールする力が乱れます
  • その結果、特に朝や夜間、またストレス時に動悸が目立つようになります。

その他の症状:

  • 朝の目覚めが悪い、悪夢が多い
  • 息切れ、不眠、冷や汗
  • 胆経ラインに沿った張り(脇肋部、脚外側)

このように、胆の虚弱は「心神不安」や「自律神経の乱れ」に直結します。


【胆気虚で動悸が止まらないときの施術方針】

◯ 骨盤矯正:自律神経の安定と胆の機能回復

骨盤の歪みは横隔膜の動きに影響し、深い呼吸ができず心拍が乱れやすくなります。骨盤矯正により内臓機能と呼吸の安定を図り、胆の気の補いを促進します。

◯ 猫背矯正:胸郭の開放で胸の圧迫感を改善

猫背姿勢により前胸部が圧迫されると、心拍・血流・呼吸機能に悪影響が出ます。猫背を矯正することで動悸の物理的な圧迫要因を取り除きます。

◯ 鍼灸施術:胆経・心経・厥陰肝経への調整

胆経・心経の経絡上にある「陽陵泉」「心兪」「内関」などを使用し、心胆の疏通と鎮静を図ります。
また、気虚を伴う場合は「足三里」や「百会」などで気を補い、精神の安定と決断力の回復を助けます。

◯ 頭部施術:心胆の安定と自律神経のリセット

前頭部〜側頭部には胆経や心経の経穴が多く集中しています。ここをやさしく緩めることで、脳の過緊張や不安信号をリセットし、深い呼吸と落ち着きを取り戻すことができます。


【通院の目安】

  • 急性期(動悸・不安が強い時期):週2回
  • リハビリ期(改善傾向が見られたら):週1回
  • メンテナンス期(再発防止・体調維持):月2〜3回

継続的なケアによって、胆の気を養い、ぶれない心と体を取り戻しましょう。


【予約方法】

当院では24時間いつでも予約可能です。
LINE予約対応
ホームページからも簡単予約OK!
スマホでサクッとご予約ください!

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

【まとめ】

「胆気虚で動悸が止まらない」という状態は、単なるストレスや疲労だけでなく、胆の気の虚弱が心の安定に影響している東洋医学的なサインかもしれません。
くろちゃん鍼灸整体院では、骨格と気血の両面から心胆のバランスを整え、動悸や不安の根本改善を目指します。

コメント