胆経湿熱でわき汗がひどい|東洋医学でニオイと汗を体内から改善!

自律神経 体の歪み 痛み

「わき汗が止まらない」「ニオイが気になる」…それ、胆経湿熱かも?

わき汗が止まらず、においも強くなって困っている方は多いのではないでしょうか。デオドラントや制汗剤では一時しのぎにしかならず、根本的な解決が見えない…
そんな方に注目してほしいのが、**東洋医学でいう「胆経湿熱(たんけいしつねつ)」**という体の状態です。

胆経湿熱とは、胆の経絡に「湿(余分な水分)」と「熱(こもった熱気)」が停滞した状態を指します。これが脇に集中することで、わき汗や体臭、さらには不快なベタつきや皮膚炎などを引き起こすのです。


東洋医学から見た「わき汗と湿熱」の関係(20行以上)

東洋医学では、「汗」は体の内側にある「気」と「津液(しんえき)」のバランスで生まれるものとされます。特に胆経は、体側〜脇〜胸部に沿って流れており、ここに湿熱がたまると脇周辺に症状が集中しやすくなります。

湿熱とは?

  • 湿:身体に滞る余分な水分。重だるさやベタつきを感じる。
  • :ストレス・食生活(脂っこいもの、辛いもの)・睡眠不足によって発生。
  • 湿と熱が合わさると「こもる熱」となり、臭いや腫れ、皮膚トラブルを引き起こします。

胆経と脇の関係

  • 胆経は脇を通る経絡のため、胆の異常が脇に表れやすい。
  • 胆湿熱がたまると、わき汗が増加し、においが強くなる
  • 胆は「決断・勇気」に関わる臓でもあり、ストレスで胆が熱化しやすい。

症状としては:

  • わき汗が多く、ベタつきやにおいが強くなる
  • 脇周辺の肌が赤くなったり、かゆみが出たりする
  • 食後や緊張時に汗が増える
  • 胸脇部に張りや違和感がある
  • 舌は黄色い苔、脈は滑数(ぬるっと早い)

くろちゃん鍼灸整体院のアプローチ

**「体の内外から湿熱を取り除き、胆経の巡りを整える」**ことが改善のカギです。

● 骨盤矯正:

  • 骨盤の歪みが内臓の位置や自律神経に影響し、発汗バランスが崩れる。
  • 特に下半身に湿がたまりやすく、上半身(脇)へ湿熱が上昇する要因に。
  • 骨盤を整えることで、湿の流れをスムーズにし体の熱を下げる

● 猫背矯正:

  • 猫背は胆経ラインの脇〜側頭部を圧迫し、胆の巡りを悪化させる。
  • 肩甲骨を開く姿勢に導くことで、脇の湿熱が発散しやすくなります

● 鍼灸施術:

  • 胆経に沿って「日月」「陽陵泉」「肩井」などの経穴を用いて湿熱を排出
  • 腸や肝にもアプローチして、体内の解毒機能を活性化。
  • 自律神経を整え、汗腺のコントロール機能を正常に近づけます。

● 頭部施術(自律神経調整含む):

  • ストレスで胆火が上昇すると、汗が過剰になりやすい。
  • 頭部の施術により副交感神経優位に導き、汗をかきすぎる緊張反応を抑える

通院目安とご案内

時期頻度内容
急性期(症状が強い)週2回鍼灸+矯正で湿熱の除去
リハビリ期週1回体質改善と汗腺バランスの調整
メンテナンス期月2〜3回季節の変化やストレス対策として継続施術

当院ではLINE・ホームページで24時間予約受付中!
空き状況の確認やキャンセル連絡も簡単です。


汗の悩みは“脇”だけじゃない。「胆経湿熱」の本質改善へ

脇汗やにおいの悩みは、単なる「外側のトラブル」ではありません。
東洋医学では、内側の湿熱を取り除き、胆経の巡りを整えることが根本改善への第一歩と考えます。

「制汗スプレーでごまかすのはもう限界…」という方は、ぜひ当院で体の中から整えてみませんか?

予約なら24時間LINE予約受付中!

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント