〜温度差への自律神経反応が極端になっています〜
はじめに
夏の時期、冷房の効いた室内に長時間いると、背筋がゾクゾクする感覚に襲われる方が多くいます。一見すると「風邪かな?」と思われがちですが、実はこの現象は冷房病(クーラー病)と熱中症が複合的に絡み合った状態である可能性があります。特に、自律神経が過敏に反応してしまう体質の方は、急激な温度差により交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかず、体の深部温度調整が乱れることが原因となります。
本記事では、背筋がゾクゾクする症状と自律神経の関係を詳しく解説し、さらに東洋医学的な観点から「冷え」と「熱」の両面にアプローチする重要性を説明します。そして、当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように症状改善に効果を発揮するのかを、分かりやすくご紹介します。
自律神経の役割と温度差への反応
人の体温調節は自律神経が中心となって行っています。
- 交感神経:体を活動モードに切り替え、血管を収縮させて熱を逃がしにくくする。
- 副交感神経:リラックスモードで血管を拡張させ、熱を体表に放散する。
冷房の効いた室内と蒸し暑い屋外を行き来すると、この切り替えが頻繁に起こり、自律神経は疲労してしまいます。その結果、体は適切な温度調整ができず、寒気や背筋のゾクゾク感として症状が現れます。
東洋医学から見た背筋のゾクゾク感
東洋医学では、この症状は単なる「冷え」や「風邪」ではなく、**「陰陽のバランスが崩れた状態」**と考えます。
- **冷房病(クーラー病)**は「外寒(冷気)」が体に侵入し、経絡を塞ぐことで「寒邪」が生じる。
- 熱中症は「内熱(体のこもった熱)」が適切に排出できず「熱邪」として体内に停滞する。
つまり「外寒」と「内熱」が同時に存在し、背筋にゾクゾク感を引き起こすのです。これを**「寒熱錯雑(かんねつさくざつ)」**と呼び、現代医学でいう自律神経のアンバランスと一致しています。
背筋がゾクゾクする状態が招く不調
- 慢性的な倦怠感
- 頭痛や肩こり
- 消化不良や胃腸の不快感
- 睡眠の質低下
- 夏風邪や免疫低下
これらは単なる一過性の症状ではなく、放置すると長期的な自律神経失調症に繋がる恐れもあります。
当院の施術アプローチ
1. 骨盤矯正
骨盤の歪みは血流を阻害し、冷えや熱のこもりを悪化させます。矯正により骨盤の動きを整え、下半身の循環を改善することで、体の熱・冷えバランスを正常化します。
2. 猫背矯正
猫背の姿勢では背中の筋肉が緊張し、交感神経が優位になりやすくなります。矯正により胸郭を開き、呼吸を深めることで副交感神経が働きやすい状態を作り、ゾクゾク感を軽減します。
3. 鍼灸施術
経絡を調整し、冷えによる「寒邪」を追い出し、内側の「熱邪」を鎮めます。特に風池・大椎・三陰交といったツボを用いることで、体の内外のバランスを整え、自律神経を安定させます。
4. 頭部施術
頭部の緊張は自律神経に直接影響します。やさしい刺激で頭皮と後頭部を緩めることで、脳の血流改善・自律神経の安定を導きます。これにより背筋のゾクゾク感や倦怠感が和らぎます。
通院の目安
- 急性期:週2回の集中ケアで早期回復を目指す
- リハビリ期:週1回で症状の安定を図る
- メンテナンス期:月2〜3回で自律神経と体温調整機能を維持
ご予約について
当院では LINE・ホームページから24時間予約可能 です。症状が軽い段階でケアを始めることが、長引かせない最大のポイントです。
まとめ
背筋のゾクゾクは単なる冷えではなく、冷房病と熱中症が重なった複合的なサインです。自律神経の視点と東洋医学の視点を合わせることで、根本的な改善に繋げられます。
骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせることで、温度差ストレスに強い体を作り、夏を快適に過ごせるようサポートいたします。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント