背骨周囲の交感神経節が刺激され背中がしびれる

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「背中がビリビリとしびれる」「ピリッと電気が走るような感覚が続く」——そんな不快な症状に心当たりはありませんか?
肩こりや腰痛のように「筋肉が張っているだけ」と軽く見られがちですが、実はその背中のしびれは、背骨の近くにある交感神経節という自律神経の中枢が刺激されて起こっている可能性があります。

特に季節の変わり目や、気温差が大きい日が続くこの時期は、自律神経のバランスが乱れやすく、交感神経が過敏に反応する人が増えます。
その結果、背骨まわりの神経に“常に電気が走っているような状態”が続き、慢性的なしびれや違和感が出やすくなるのです。

「病院では異常がないと言われた」「湿布を貼っても治らない」そんな方こそ、神経と姿勢・自律神経の深い関係を知ることで、改善への道筋が見えてきます。


背骨と交感神経節の深い関係

● 交感神経とは何か?

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つからなり、私たちの体のリズムを自動的にコントロールしています。
交感神経は“アクセル”の役割を持ち、緊張・集中・活動のスイッチを入れる神経です。これが活性化すると、心拍数や血圧が上がり、筋肉や臓器への血流が増え、体が「戦う・動く」状態になります。

この交感神経は、背骨の左右にずらりと並んだ**「交感神経幹・交感神経節」**から全身へと枝分かれして伸びており、内臓・血管・皮膚・筋肉へと信号を送っています。
つまり、背骨の状態が悪くなると交感神経そのものが直接刺激を受け、背中にしびれや違和感が出やすくなるというわけです。


なぜ交感神経が刺激されるのか?

1. 姿勢の崩れによる神経圧迫

長時間のデスクワークやスマホ姿勢などで背骨がゆがむと、背骨の両脇に走る交感神経節が骨格や筋肉に圧迫されやすくなります。
特に猫背や骨盤の傾きは胸椎・腰椎のカーブを乱し、神経の出口周辺にストレスをかけてしまいます。

2. 自律神経の過緊張状態

ストレスや不安、睡眠不足、過労などが続くと、交感神経が“常にオン”の状態になります。
このとき神経自体が敏感になっているため、わずかな姿勢の崩れや筋肉の緊張でも刺激が強く感じられ、しびれを引き起こすのです。

3. 冷え・気圧変化による神経反応

秋から冬にかけての冷えや気圧の変動も、交感神経の興奮を助長します。
体表温度が下がると、体は防御反応として交感神経を優位にし、血管を収縮させて熱を逃がさないようにします。この反応が過剰になると、神経が敏感になり「ピリピリ感」や「電気の走る感覚」が出やすくなります。


東洋医学で見る「背中のしびれ」とは?

東洋医学では、背中のしびれや違和感は単なる「神経症状」ではなく、**「気血の滞り」や「経絡の流れの乱れ」**として捉えます。

● 気血の滞り(気滞・瘀血)

体内の「気(エネルギー)」や「血(栄養)」の流れが滞ると、神経や筋肉を滋養する力が弱まり、しびれや感覚異常が起こるとされます。
特に長時間同じ姿勢でいる・ストレスが多い・運動不足の方は、気滞(気の滞り)が背中まわりに起こりやすくなります。

● 肝・腎・膀胱経の関与

背中には「膀胱経」「督脈」「腎経」など重要な経絡が走っています。これらの経絡が滞ると、背骨まわりにしびれや冷え、痛みが出ると考えられます。
特に腎は「骨・脊髄・神経」と関わりが深く、腎虚(腎の力が弱い状態)では神経の働きが鈍くなり、慢性的なしびれが起こりやすいとされています。


くろちゃん鍼灸整体院の施術アプローチ

① 骨盤矯正:背骨の土台を整え神経の圧迫を解放

骨盤は背骨の“土台”です。ここが傾いていると、背骨全体が歪み、交感神経節への圧迫が起こりやすくなります。
当院では、骨盤のねじれや傾きを丁寧に調整し、背骨にかかるストレスを解放することで、神経への圧迫を根本から減らします。

② 猫背矯正:胸椎の湾曲を整え自律神経の通り道を確保

猫背姿勢では胸椎が丸まり、交感神経が通る空間が狭くなりがちです。
猫背矯正では、胸椎や肋骨まわりの動きを柔軟にし、神経の通り道を物理的に広げてしびれの原因を解消します。
同時に肺の膨らみも改善されるため、呼吸が深くなり、自律神経のバランスも整いやすくなります。

③ 鍼灸施術:神経と経絡の流れを整える

背骨周囲や膀胱経上のツボに鍼やお灸を行うことで、神経の興奮を鎮め、血流と気の巡りを改善します。
とくに交感神経節の過敏反応には、ツボ刺激による“鎮静効果”が有効です。しびれやピリピリ感だけでなく、不眠・冷え・消化不良など自律神経由来の不調にも一緒にアプローチできます。

④ 頭部施術:脳幹の自律神経中枢へアプローチ

交感神経の出発点は脳幹です。頭蓋骨の緊張や脳脊髄液の流れを整えることで、中枢の自律神経バランスが安定し、末梢の神経過敏も落ち着いていきます。
頭部へのソフトなアプローチは、ストレス過多で神経が興奮しやすい方に特に効果的です。


通院の目安

  • 急性期(症状が強い時期):週2回
  • リハビリ期(回復期・再発防止期):週1回
  • メンテナンス期(体質安定・予防):月2〜3回

しびれが慢性化している場合は、神経の過敏性が落ち着くまでに時間がかかることがあります。継続的なケアで少しずつ神経の反応を正常化させていくことが大切です。


予約・お問い合わせ

くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間予約受付中です。
施術者は1人のため、予約枠が埋まりやすくなっております。気になる症状がある方は、できるだけ早めのご連絡をおすすめします。


まとめ

背中のしびれは、単なる筋肉のこりではなく「交感神経節が刺激されているサイン」であることが多くあります。
放っておくと神経の過敏状態が慢性化し、睡眠や消化、ホルモンバランスにも悪影響を及ぼすことも少なくありません。

当院の骨格調整×鍼灸×自律神経ケアの総合的なアプローチで、神経の興奮を鎮め、根本からしびれに強い体質へと導いていきましょう。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント