脾気下陥で食後すぐ眠くなる|気が下がりやすく頭に上がりません。

自律神経 体の歪み 痛み

■ 東洋医学でみる「脾気下陥」とは?

東洋医学における「脾(ひ)」は、飲食物の消化吸収を担い、そこから得られた「気(エネルギー)」を体の上方、特に頭部や臓腑に押し上げる役割を担っています。
しかし、過労・食べすぎ・加齢・冷え・ストレスなどの要因で**「脾気虚」から「脾気下陥(ひきかかん)」**に進行すると、本来上に昇るべき気が下に沈み、内臓下垂・倦怠感・めまい・食後の眠気といった症状が現れます。

食後すぐに眠くなるのは、気の上昇が弱まり脳への血流や酸素が不足している状態と考えられます。また、脾気下陥が続くと胃下垂・子宮下垂・脱肛など、物理的な下垂症状にもつながりやすくなります。


■ なぜ「食後の眠気」が起こるのか?脾気下陥との関係

症状東洋医学的解釈
食後すぐ眠くなる消化で気血が使われるうえ、脾の昇提作用が弱いため、頭部に気が届かずボーッとする
頭が重い・思考力低下脾が持ち上げる力が不足し、気血の巡りが頭部に及ばない
お腹が張る・内臓下垂感脾気の低下により内臓が正しい位置を保てない

■ くろちゃん鍼灸整体院の施術効果

● 骨盤矯正:内臓の「土台」を正し、脾気の昇提を助ける

骨盤が歪むと内臓が下垂しやすくなり、脾の働きも弱まります。骨盤矯正により内臓の位置を整えることで、自然と昇提力がサポートされ、倦怠感や食後の眠気が軽減されます。

● 猫背矯正:姿勢改善で気の巡りを整える

猫背は胸郭や腹部を圧迫し、脾胃の機能を低下させます。姿勢を整えることで横隔膜の動きや腹圧が正常化し、気の流れも上向きに整います。

● 鍼灸施術:脾経・胃経を活性化し昇提力を強化

特に「百会」「気海」「足三里」「脾兪」など、昇提作用を高めるツボにアプローチし、全身の気の流れを調整します。慢性的な脾気虚にも効果的です。

● 頭部施術:脳の血流と気の巡りを促進

食後のぼんやり感・集中力低下には、頭部の軽擦やツボ刺激による血流促進が有効です。気を頭に引き上げるような施術で、頭の重だるさが軽減されます。


■ 通院目安

時期頻度目的
急性期週2回倦怠感・眠気・頭重の緩和
リハビリ期週1回姿勢・内臓下垂の改善と再発防止
メンテナンス期月2〜3回再発予防・体質強化・集中力維持

■ ご予約・ご相談はお気軽に

くろちゃん鍼灸整体院では、脾気下陥による不調改善に特化した東洋医学的アプローチを行っています。

📱 LINE・ホームページから24時間予約受付中!
🕙 平日・土曜も対応!お気軽にお問い合わせください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント