〜東洋医学からみた原因と、くろちゃん鍼灸整体院での改善アプローチ〜
◆ 東洋医学で見る「脾陽虚」と腹部の冷え
東洋医学では、「脾」は消化・吸収の中心であり、食べたものをエネルギー(気)や血に変える働きを担っています。その脾の陽気(=温める力)が不足すると、「脾陽虚(ひようきょ)」と呼ばれる状態に陥ります。
脾陽虚になると、次のような特徴的な症状が見られます:
- 腹部の冷え:お腹を触ると冷たく、内側から冷えている感じがする
- 腹痛・張り感:特に空腹時や冷たい飲食物の摂取後に悪化
- 軟便・下痢:温める力が不足して消化機能が低下
- 食欲不振:食べても力が湧かない、すぐに満腹感を感じる
- 四肢の冷え・だるさ:気血の運搬が滞るため末端に熱が届かない
- 舌が白っぽく腫れぼったい・脈が沈遅(深くてゆっくり)
このような状態は、慢性的な冷え性・疲労体質・胃腸虚弱の方によく見られます。特に冷房による冷え、冷たい飲食物の過剰摂取、長時間の座り姿勢による内臓下垂などが原因となり、脾陽が傷ついていくと考えられます。
◆ 骨盤矯正による内臓機能の回復支援
骨盤がゆがむと、内臓全体が下垂・圧迫され、脾胃の消化力が低下しやすくなります。くろちゃん鍼灸整体院の骨盤矯正は、
- 骨盤の傾きと捻じれを整え、
- 内臓を本来の位置へ戻すことで消化器官の血流や神経伝達を改善します。
結果として、脾陽の力が補われやすくなり、腹部の冷え・張り・消化不良の回復が期待できます。
◆ 猫背矯正による内臓の圧迫解除
猫背姿勢では、胃腸を圧迫する形になり、脾胃の働きを直接妨げます。さらに、呼吸も浅くなり、横隔膜の動きも鈍くなって内臓のポンプ作用が弱まります。
くろちゃん鍼灸整体院の猫背矯正では、
- 胸郭を開き、腹部のスペースを広げることで、
- 腹部の冷えや張りをもたらす構造的な問題にアプローチします。
◆ 鍼灸施術で脾陽を直接温補
脾陽虚には、東洋医学の視点から脾経・胃経・腎経を中心に補陽(温める)施術を行います。
特に以下の経穴が有効です:
- 中脘(ちゅうかん):胃の働きを整える
- 足三里(あしさんり):脾胃の気血を補う代表穴
- 関元(かんげん)・気海(きかい):全身の陽気を補い、腹部を温める
- 命門(めいもん)・腎兪(じんゆ):腎陽を補って脾を支える
これらを灸や温熱鍼、低周波鍼などで深部までじっくり温めながら施術し、冷え切った腹部の中からの回復を目指します。
◆ 頭部施術で脳腸相関と自律神経を調整
腹部の冷えは自律神経の乱れによっても悪化します。くろちゃん鍼灸整体院では、頭部アプローチで自律神経の中枢を調整し、胃腸機能を神経的にサポートします。
- 頭蓋骨のゆがみを整える
- 頭部の硬膜や脳脊髄液の循環を促す
- ストレス・睡眠の質向上も合わせて目指せる
◆ 通院の目安
症状の重さや冷えの根深さに応じて、以下の通院プランをご提案しています:
- 急性期(症状がつらい時期):週2回
- リハビリ期(改善傾向の安定期):週1回
- メンテナンス期(体質改善・予防):月2〜3回
◆ ご予約は24時間OK!
くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間いつでもご予約受付中です。
冷たいお腹、張りや痛みにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント