はじめに
尿漏れや頻尿などの排尿トラブルは、高齢者だけでなく若い方にも見られる問題です。特に「トイレが我慢できない」「くしゃみや咳で漏れてしまう」といった症状は、生活の質を大きく下げてしまいます。東洋医学では、こうした症状の背景に「膀胱気虚(ぼうこうききょ)」という体のエネルギー不足が関係していると考えます。本記事では、膀胱気虚とは何かをわかりやすく解説し、くろちゃん鍼灸整体院で行っている施術とその効果について詳しくご紹介します。
東洋医学の視点から見る「膀胱気虚で尿が漏れる」
東洋医学では「膀胱」は単なる排尿器官ではなく、「気化作用(きかさよう)」という重要な役割を担っています。これは、体内の水分を適切に分け、尿として排出する力を指し、その働きには「腎」と「気」のサポートが欠かせません。
膀胱気虚とは?
膀胱気虚とは、膀胱を支える「気(エネルギー)」の不足によって、排尿のコントロールがうまくいかなくなる状態です。主に以下のような原因や特徴があります。
主な原因
- 加齢による気の衰え
- 出産や過労による気の損耗
- 冷えや虚弱体質
- 長期にわたる下半身の冷えやエアコンによる冷風の影響
主な症状
- 尿意を我慢できず漏れてしまう
- くしゃみ・咳・笑ったときに失禁
- 夜間頻尿
- 尿がすっきり出きらず残尿感がある
- 下腹部の重だるさ
- 倦怠感や疲労感、声が小さくなる傾向
このように、「気」の不足は排尿機能だけでなく、全身のバランスにも影響を与えます。
くろちゃん鍼灸整体院の施術アプローチ
膀胱気虚の改善には「気」を補い、膀胱の働きを強化し、自律神経のバランスを整えることが鍵となります。くろちゃん鍼灸整体院では、以下の施術を組み合わせてトータルケアを行っています。
① 骨盤矯正:骨格のゆがみを整え、下半身の気血の巡りを改善
骨盤の歪みは膀胱周囲の筋肉や神経に負担をかけ、排尿機能にも悪影響を及ぼします。当院では、優しい力で骨盤のズレを整え、骨盤底筋や膀胱周辺の機能改善を目指します。
② 猫背矯正:姿勢改善で内臓下垂を防ぎ膀胱の圧迫を軽減
猫背は内臓を圧迫し、膀胱の位置や働きを妨げます。姿勢を整えることで腹圧が安定し、膀胱への過剰な圧力を抑え、尿意のコントロールがしやすくなります。
③ 鍼灸施術:膀胱経・腎経を中心に気を補い排尿機能を高める
「気」を補う経穴(ツボ)として、関元(かんげん)、中極(ちゅうきょく)、腎兪(じんゆ)などを中心に鍼施術を行います。お灸による温熱効果も用い、気の流れと血流を改善します。
④ 頭部施術:自律神経を整え、排尿リズムの安定化を図る
排尿には自律神経の働きも深く関係しています。頭部へのやさしい刺激により、副交感神経の働きを高め、緊張や不安感からくる尿意のコントロール困難にもアプローチします。
施術頻度と通院の目安
期間 | 通院頻度 | 目的 |
---|---|---|
急性期 | 週2回 | 排尿機能の回復、気の補充、自律神経の安定化 |
リハビリ期 | 週1回 | 改善された状態の定着、骨盤周囲の筋力維持 |
メンテナンス期 | 月2〜3回 | 再発予防、日常生活での負担軽減 |
症状の強さや体質により多少異なりますので、初診時に丁寧にカウンセリングいたします。
ご予約は24時間受付中!
くろちゃん鍼灸整体院では、LINEまたはホームページから24時間いつでもご予約可能です。初めての方も、お気軽にご相談ください。尿漏れでお悩みの方が、安心して日常を過ごせるようサポートいたします。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント