はじめに
「何度も繰り返す膀胱炎に悩んでいます」
「抗生剤を飲んでもまた再発…」
このようなお悩みを抱えていませんか?特に女性は膀胱の構造上、膀胱炎を起こしやすく、体質や生活習慣によって再発を繰り返す方も少なくありません。
東洋医学では、膀胱炎の原因を「湿熱(しつねつ)」の影響ととらえ、身体の内側の環境を整えることで根本的な改善を目指します。この記事では、膀胱湿熱の特徴と東洋医学的な対処法、そしてくろちゃん鍼灸整体院でのアプローチについて詳しく解説します。
膀胱湿熱とは?東洋医学で見る再発性膀胱炎の正体
東洋医学では、膀胱炎を引き起こす体内の状態を「湿熱(しつねつ)」という病邪と考えます。これは「湿(余分な水分)」と「熱(体内の炎症・過剰な陽気)」が合わさって膀胱に停滞する状態です。
主な原因
- 冷飲食・辛いもの・脂っこいものの摂りすぎ
- 睡眠不足やストレスによる免疫低下
- 湿気の多い環境や冷房のあたりすぎ
- 月経中や排卵期の不摂生
症状
- 排尿時の痛み・灼熱感
- 頻尿・尿が出にくい・残尿感
- 尿の濁りや臭いが強い
- 下腹部や腰の重だるさ
舌診・脈診での特徴
- 舌:黄色く厚い苔、やや紅色の舌質
- 脈:滑脈または数脈(速くて滑らかな脈)
このように膀胱湿熱は、単なる「膀胱の炎症」ではなく、体内の「湿と熱の停滞」が根本にあります。そのため、西洋医学的な対症療法(抗生剤)では一時的に抑えられても、根本の体質が変わらなければ再発を繰り返すのです。
くろちゃん鍼灸整体院での東洋医学的アプローチ
当院では、膀胱湿熱による膀胱炎の再発を防ぐために、以下の4つのアプローチを組み合わせた施術を行っています。
① 骨盤矯正:排尿機能と内臓下垂を改善
骨盤が歪むと膀胱の位置が下がったり、骨盤内の血流が悪くなり、膀胱炎が慢性化しやすくなります。骨盤矯正により、膀胱・腎臓・子宮など骨盤内臓器の機能改善を図り、尿路の通りをスムーズにします。
② 猫背矯正:自律神経と内臓機能の調整
背中が丸まり猫背になると、自律神経の働きが乱れ、排尿機能や免疫調節に支障をきたします。猫背矯正で背骨の生理湾曲を整え、膀胱の働きを調整する副交感神経の流れを回復させていきます。
③ 鍼灸施術:膀胱湿熱を鎮める経絡治療
鍼灸では「膀胱経」や「腎経」、「任脈」などを活用し、体内にこもった湿熱を外へ出すように調整します。特に以下のツボが効果的です:
- 【中極】:膀胱の熱と湿を清める
- 【陰陵泉】:湿を取り除く作用
- 【三陰交】:腎・脾・肝を同時に補い、体質改善
- 【志室】:膀胱の働きを高める腎の補助
これにより、排尿痛や頻尿、残尿感などの症状の緩和とともに、再発しにくい体づくりが可能になります。
④ 頭部施術:自律神経の安定とストレス解放
膀胱湿熱の背景にはストレスも大きく関係しています。当院では頭部への穏やかな施術により脳脊髄液の循環を整え、副交感神経を優位に導きます。
ストレスによる交感神経過緊張を和らげ、体の内熱の発生を抑制する効果も期待できます。
通院ペースについて
症状の程度や体質によりますが、基本的な通院の目安は以下の通りです。
- 急性期(症状が強い時期):週2回
- リハビリ期(改善し始めた頃):週1回
- メンテナンス期(再発予防):月2〜3回
継続的なケアによって、再発しにくい体質づくりを行います。
予約方法
当院ではLINE・ホームページから24時間予約受付中です。
気になる症状や体質チェックのみでもお気軽にご相談ください。
まとめ
膀胱炎を繰り返すのは、「体質のサイン」です。東洋医学では、体の内側の「湿」と「熱」のバランスを見直すことで、根本的な改善を目指します。くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術を組み合わせ、再発しにくい身体を作るお手伝いをしています。
繰り返す膀胱炎でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント