はじめに
膀胱に熱がこもると、排尿時に強い灼熱感を覚えたり、尿が赤く少なくなるといった症状が現れることがあります。これらは「膀胱熱」と呼ばれる東洋医学の病証であり、体内の「熱邪(ねつじゃ)」が膀胱に停滞することで起こると考えられています。特に夏場の高温多湿な環境、辛い食べ物の過剰摂取、長時間のストレスや睡眠不足が膀胱に熱を生み、尿道や排尿機能に負担をかけます。
東洋医学では、膀胱は「水の通り道」を管理し、腎との協調で尿の排泄を行う重要な臓腑です。膀胱に熱がこもると水分代謝が乱れ、尿の流れが滞るだけでなく、赤く濁った尿や排尿痛を引き起こす原因となります。さらに、この熱が体内の「気血」の巡りを阻害することで、全身の倦怠感や下腹部の重だるさも伴うことが多くあります。
当院では、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせ、膀胱熱を和らげる施術を行っています。排尿時の不快感を減らし、全身の自律神経や血流のバランスを整えることで、根本からの改善を目指します。
膀胱熱の東洋医学的な原因
- 体内の熱邪の停滞
東洋医学では、辛い食べ物やアルコールの過剰摂取、ストレス、長時間の夜更かしが「熱邪」を生むとされています。この熱が膀胱にこもると、尿が濃くなり、尿道の炎症や痛みが出やすくなります。 - 水分代謝の不調
膀胱は腎の働きと密接に関連し、水分の排出を担当します。腎陰虚(腎の潤い不足)により熱がこもると、尿量が少なくなり、尿道に強い灼熱感を感じることがあります。 - 気血の滞り
膀胱に熱が停滞すると、下腹部や腰回りの血流が滞り、排尿障害だけでなく腰痛や下肢の重だるさを伴うことがあります。 - 外邪(湿熱)の影響
高温多湿な環境や蒸し暑い季節は「湿邪」と「熱邪」が結びつきやすく、膀胱機能に負担を与え、尿が濁りやすくなる傾向があります。
当院のアプローチ
1. 骨盤矯正による下半身の血流改善
骨盤の歪みは下半身の血流やリンパの流れを悪化させ、膀胱周辺の代謝を下げます。当院の骨盤矯正では、下腹部や骨盤内の血行を整えることで膀胱の働きを助け、排尿痛の改善につなげます。
2. 猫背矯正による自律神経調整
猫背姿勢は内臓の圧迫や交感神経の過緊張を引き起こし、排尿機能にも影響します。猫背矯正で姿勢を整えることで、副交感神経が優位になり、膀胱や尿道の炎症が鎮まりやすくなります。
3. 鍼灸施術で膀胱熱を鎮める
鍼灸では「膀胱経」「腎経」「任脈」にアプローチし、気血の巡りをスムーズにして熱を取り除きます。特に「三陰交」「関元」「陰陵泉」などのツボを使うことで、炎症を鎮め、排尿時の痛みや灼熱感を緩和します。
4. 頭部施術によるストレス緩和
ストレスが自律神経を乱し、膀胱熱を悪化させることがあります。頭部施術では脳の過緊張を解きほぐし、リラックス状態を作ることで体内の熱を沈めやすくします。
通院の目安
- 急性期:週2回
- リハビリ期:週1回
- メンテナンス期:月2〜3回
症状が強い時期は集中的な施術が効果的です。落ち着いてきたらメンテナンスとして通院し、再発を防ぐことが重要です。
予約について
当院では LINE・ホームページから24時間予約受付中 です。急な膀胱痛や排尿時の不快感にお悩みの方も、スムーズにご予約いただけます。
まとめ
膀胱熱による排尿痛は、放置すると膀胱炎や尿道炎へと悪化する可能性があります。東洋医学の視点で体質や生活習慣を整えながら、骨盤矯正や鍼灸施術で根本改善を目指しましょう。くろちゃん鍼灸整体院では、症状に合わせたオーダーメイド施術を提供し、快適な日常生活を取り戻すサポートを行っています。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント