自律神経のリズム不良で背中がつりやすくなる

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「最近、背中が“ピキッ”とつるような感覚が増えた」「朝起きた時や夜寝る前に、背中がひきつるような痛みが出る」と感じていませんか?
それは、単なる“筋肉の疲れ”だけでなく、自律神経のリズムが乱れているサインかもしれません。

とくに季節の変わり目や、仕事・生活リズムが不規則な時期、ストレスが重なっている時期には、私たちの体内の自律神経がうまく切り替わらず、筋肉が過敏に反応して“つる”という症状が出やすくなります。
背中がつると「寝返りができない」「息を吸うだけで痛い」など、生活にも大きな支障が出ますし、放っておくと慢性化して背中の緊張が取れなくなることも少なくありません。

この記事では、

  • 自律神経と背中の筋肉の深い関係
  • 東洋医学から見た「つる」症状の根本原因
  • くろちゃん鍼灸整体院での改善アプローチ
    をわかりやすく解説していきます。
    「なぜ背中がつるのか」を理解し、しっかり対策して、快適な毎日を取り戻しましょう。

自律神経のリズムと筋肉の“つり”の関係

自律神経とは? ― 体のリズムをコントロールする司令塔

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つから成り立っており、昼と夜、活動と休息、緊張とリラックスといった体のリズムを自動で切り替える役割を担っています。

  • 交感神経:日中やストレス時に優位になり、筋肉を緊張させて体を“戦闘モード”にする
  • 副交感神経:夜間や休息時に優位になり、筋肉をゆるめて回復させる“休息モード”

この2つがシーソーのようにバランスを取りながら働いていることで、私たちの体は24時間リズムを保っています。
しかし、この切り替えが乱れると、筋肉はずっと緊張しっぱなしになり、**背中の筋肉が「つる」「けいれんする」「ピキッと痛む」**といった症状が出やすくなるのです。


背中がつるのはなぜ? ― 現代人の自律神経が乱れやすい3つの原因

① ストレス過多と交感神経の過緊張

長時間のデスクワーク、人間関係のプレッシャー、スマホの長時間使用などにより、交感神経が優位な状態が続くと、背中の筋肉は“緊張モード”から抜け出せません。
とくに背骨の両側を走る「脊柱起立筋」は自律神経の影響を受けやすく、過緊張状態が続くと筋肉内の血流が低下し、乳酸などの代謝物がたまり、けいれんや“つり”を起こしやすくなります。

② 睡眠リズムの乱れと副交感神経の低下

夜更かしや不規則な生活が続くと、夜間に本来優位になるはずの副交感神経の働きが鈍り、筋肉が緩みにくくなります。
結果として寝ている間にも筋肉がリセットされず、朝方に背中がつるというケースも多く見られます。

③ 季節・気温の変化による自律神経の乱れ

気温差が大きい季節の変わり目や、湿度が急激に変化する梅雨・秋口などは、自律神経が環境に適応しようとしてバランスを崩しやすい時期です。
特に秋は「昼間は暑く夜は冷える」という寒暖差が自律神経の切り替えを乱し、筋肉が過敏に反応して**“ピクピク”“ズキッ”とした背中のけいれん**を誘発することがあります。


東洋医学から見る「背中がつる」原因 ― 肝・腎・経絡の視点

東洋医学では、背中の「つり」や「けいれん」は単なる筋肉の問題ではなく、気血水の滞り肝・腎の不調と深く関わっていると考えます。

● 肝(かん)の疏泄不良 ― 「気」が滞って筋が引きつる

肝は「気の流れをコントロールする臓腑」です。ストレスや怒り、不安が続くと肝の働きが乱れ、「気滞(きたい)」が起こりやすくなります。
気の流れが滞ると筋肉の柔軟性が失われ、背中の筋が“つり”やすい状態になります。

● 腎(じん)の不足 ― 「潤い」と「力」が足りず筋が痙攣

腎は生命エネルギーの源であり、筋肉や骨格の基盤を支える臓腑です。加齢や慢性疲労、睡眠不足などで腎の力が弱まると、「筋に滋養が届かず」けいれんが起こりやすくなります。

● 経絡の滞り ― 背中を走る膀胱経・督脈の不通

背中には「膀胱経」や「督脈」など、気血の通り道が走っています。これらの経絡が冷え・湿気・ストレスなどで滞ると、エネルギーの流れが詰まり、背筋のつりや違和感が出るのです。


当院のアプローチ ― 自律神経と筋緊張を同時に整える施術

くろちゃん鍼灸整体院では、背中の“つり”に対して単に筋肉だけをほぐすのではなく、自律神経と東洋医学の両面から原因を整える施術を行います。

① 骨盤矯正 ― 自律神経の司令ルートを整える

骨盤が歪むと背骨のアライメントが崩れ、脊髄神経や交感神経節にストレスがかかります。
骨盤矯正で土台から整えることで、自律神経の伝達がスムーズになり、筋肉の過緊張が自然と解けやすくなります。

② 猫背矯正 ― 背筋の緊張負担を軽減

猫背姿勢では背筋が常に引き伸ばされ、筋肉が“常時緊張”状態になっています。姿勢矯正によって重心を正しい位置に戻すことで、筋肉への負担が軽減し、つりやすさが大きく改善します。

③ 鍼灸施術 ― 自律神経と経絡の両面に直接アプローチ

背中の膀胱経や肝兪・腎兪などのツボに鍼灸を行うことで、

  • 自律神経の切り替えを整える
  • 血流・気の流れを改善して筋肉を柔らかくする
  • 冷えや湿気による経絡の滞りを解除する

といった効果が期待できます。特に慢性化した「夜間の背中のつり」に有効です。

④ 頭部施術 ― 自律神経中枢の“リズム”を再構築

自律神経の司令塔は脳幹にあります。頭部の緊張を解放し、脳の温度や血流を安定させることで、自律神経のリズムそのものが整いやすくなります。
「施術後は呼吸が深くなる」「夜ぐっすり眠れるようになった」といった声も多くいただきます。


通院の目安と改善までの流れ

  • 急性期(症状が強い時期):週2回
  • リハビリ期(再発予防・体質改善):週1回
  • メンテナンス期(再発防止・自律神経の安定):月2〜3回

特に「夜間に背中がつる」「ストレスで筋肉がピクピクする」といった方は、初期は集中的に整えることが改善の近道です。


ご予約について

当院はLINE・ホームページから24時間予約受付中です。
施術者が1人のため、予約が大変取りづらくなっております。
季節の変わり目や繁忙期は特に混み合いますので、お早めにご連絡ください!


まとめ ― 背中の“つり”は自律神経からのSOSサイン

背中がつるのは、「筋肉が弱ったから」ではなく、自律神経が乱れているからこそ起こる体の防衛反応です。
原因をきちんと整えれば、繰り返すつりやけいれんは改善できます。
自律神経のリズムを整え、背中のつり知らずの体へと導いていきましょう。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント