吐き気は体内の熱がこもるサインでもあり、熱中症の危険が高まります
はじめに
夏場の不調として「吐き気」を訴える方が増えています。特に自律神経が乱れていると、体温調節がうまくいかず、わずかな暑さでも体に熱がこもりやすくなります。吐き気が出てきたときには、すでに軽度〜中等度の熱中症が始まっている可能性もあります。この記事では、自律神経の不調と吐き気・熱中症の関連性を東洋医学の視点から解説し、くろちゃん鍼灸整体院で行う整体・鍼灸施術によるケア法についてご紹介します。
自律神経と体温調節・消化機能の関係
自律神経は、交感神経と副交感神経から成り、発汗・循環・消化・排泄などの無意識の機能をコントロールしています。
特に夏の暑さの中では、以下のような機能に影響を及ぼします。
- 発汗のコントロール:うまく汗が出ないと、体温が外に逃げず、体内に熱がこもる
- 消化器の調節:胃腸がストレスに弱くなり、吐き気や食欲不振が起こる
- 血流の安定化:脳や内臓への血流低下により、めまいや吐き気が助長される
自律神経がうまく働かない状態で暑さにさらされると、発汗のタイミングを逃し、体内の熱が急激に上がり、熱中症へ進行する危険性が高まります。
東洋医学からみた「吐き気」と「熱中症」
東洋医学では、「吐き気」は**胃気の逆流(胃気上逆)**として現れます。また、夏の季節特有の邪気として「暑邪(しょじゃ)」や「湿邪(しつじゃ)」が体内に入り、次のような病態を引き起こします。
主な東洋医学的要因:
- 暑邪入侵(しょじゃにゅうしん)
強い熱が体表から侵入し、気陰を消耗。頭痛・めまい・口渇・吐き気が起きやすくなります。 - 湿熱内蘊(しつねつないうん)
暑さ+湿気によって脾胃の機能が落ち、消化吸収力が低下し、吐き気・腹部の膨満感・下痢などが出やすくなります。 - 脾胃虚弱(ひいきょじゃく)
元々胃腸が弱い方は、夏場の冷たい飲食やストレスで胃の働きが低下し、食後に吐き気を伴いやすくなります。
つまり、吐き気という症状は「胃の冷え」だけではなく、「体の熱や湿が内にこもっている」ことの現れでもあるのです。
くろちゃん鍼灸整体院の施術アプローチ
当院では、吐き気や熱中症の背景にある自律神経の乱れ・胃腸の虚弱・体内の熱滞りに対して、4つの施術を組み合わせて根本から整えていきます。
① 骨盤矯正
骨盤の歪みは、内臓の位置や血流にも影響を与えます。骨盤を整えることで、消化器系の働きをサポートし、熱のこもりを分散しやすい体へ導きます。
② 猫背矯正
猫背になると横隔膜の動きが悪くなり、呼吸が浅くなります。浅い呼吸は自律神経のバランスを崩しやすく、熱放散が難しい体質になります。胸郭を広げ、深い呼吸を促すことで、身体の内熱も外へ逃がしやすくなります。
③ 鍼灸施術
東洋医学のツボを使い、体内の「気・血・水」の巡りを整えます。特に次のようなツボを用います:
- 内関(ないかん)・中脘(ちゅうかん):胃の気の流れを正し、吐き気を抑える
- 足三里(あしさんり)・脾兪(ひゆ):胃腸の機能強化
- 太陰脾経・厥陰心包経:湿熱の排出と自律神経の調整に効果的
鍼灸で胃腸の調子を整えることで、熱が内にこもるのを防ぎます。
④ 頭部施術
脳の過緊張状態を緩和し、自律神経をリセットする目的で、頭皮や側頭筋などを優しく施術します。交感神経の過剰反応を鎮め、体の回復力を高める役割を担います。
通院頻度の目安
- 急性期(吐き気・発熱・強い倦怠感がある時期):週2回
- リハビリ期(症状が落ち着いてきた段階):週1回
- メンテナンス期(再発予防・体調維持):月2〜3回
無理なく継続できるよう、体調や生活スタイルに合わせたご提案をいたします。
ご予約は24時間受付中
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE公式アカウント・ホームページからのご予約を24時間いつでも受け付けています。急な体調不良のご相談もお気軽にご連絡ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント