〜東洋医学と整体・鍼灸で体温調整を整える〜
はじめに
暑さが厳しくなる夏。熱中症による体調不良がニュースでも頻繁に取り上げられています。特に「ふらつき」や「立ちくらみ」が続く方は、知らず知らずのうちに自律神経の働きが乱れている可能性があり、それが熱中症のリスクを高める要因となります。
この記事では、自律神経失調症によるふらつきと熱中症の関係性、そして東洋医学の視点からの原因と対策、さらにくろちゃん鍼灸整体院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術の効果について詳しくご紹介いたします。
自律神経失調症とふらつきの関係
自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」から成り、体温調整や血圧の維持、内臓の働きを無意識にコントロールしています。
しかし、ストレスや気温差、睡眠不足、姿勢の乱れなどによって、このバランスが崩れると、次のような自律神経失調症の症状が現れます:
- ふらつき・めまい
- 頭痛
- 倦怠感
- 多汗または発汗異常
- 冷えとほてりの繰り返し
- 動悸・息切れ
特に「ふらつき」は、脳や末梢への血流コントロールの乱れによって引き起こされ、立ち上がったときにクラっとする、真っ直ぐ歩けない感覚などを訴える方が多いです。
ふらつきが熱中症リスクを高める理由
ふらつきのある方は、自律神経の働きが乱れていることで発汗・血流の調節がうまくいかず、体温を外に逃がす能力が低下しています。
その結果、
- 汗が出にくく体内に熱がこもる
- 頭部への血流が減少し、めまいやふらつきを悪化
- 外出時の気づかぬうちの脱水
という悪循環に陥りやすく、熱中症を起こしやすい状態となるのです。
東洋医学でみる「ふらつき」
東洋医学では、ふらつきや立ちくらみは以下のような気血の失調や臓腑の虚弱によるものと考えます:
- 脾気虚(ひききょ):食べたものを気に変える力が弱まり、頭への栄養が不足しふらつく。
- 腎虚(じんきょ):生命力の源が弱まり、姿勢保持や立ち上がり時の調整がうまくいかない。
- 肝陽上亢(かんようじょうこう):ストレスや怒りで「肝」のエネルギーが上昇し、めまいやふらつきを起こす。
また、湿気がこもる**「湿邪」**も、体内に重だるさやふらつきを引き起こす原因とされ、夏特有の気候との相乗効果で症状が悪化しやすいです。
くろちゃん鍼灸整体院のアプローチ
● 骨盤矯正
骨盤は自律神経が通る背骨の土台です。骨盤の歪みがあると、背骨の配列も乱れ、自律神経の伝達がスムーズに行えなくなります。
- 施術により骨格バランスを整え、体温調整や血流の自律的な働きをサポート。
- 下半身の血行改善により、ふらつきに伴う「足元の不安定感」も軽減します。
● 猫背矯正
猫背は胸郭を圧迫し、自律神経の働きを弱める姿勢です。特に副交感神経の働きが低下すると、身体は常に「戦闘モード」に。
- 姿勢を整えることで呼吸が深くなり、副交感神経が優位に。
- 熱中症を防ぐ上で重要なリラックス状態への移行を促します。
● 鍼灸施術
鍼灸は自律神経のバランスを整える施術の中でも、即効性が高く副作用の少ない方法です。
- 「百会(ひゃくえ)」や「風池(ふうち)」「内関(ないかん)」など、ふらつきや熱中症リスクに関与するツボに鍼やお灸を行います。
- 気血の巡りを促し、内臓機能・体温調整を回復させるサポートをします。
● 頭部施術(クラニアルテクニック)
頭部は自律神経の中枢である脳のある部位です。
- 頭蓋の動きを優しく調整することで交感神経と副交感神経のバランスを整えます。
- 施術後は「視界がクリアになった」「頭がスッキリする」といった変化を感じる方も多く、ふらつきの予防にも非常に有効です。
通院頻度の目安
- 急性期(ふらつきが強い・日常に支障あり):週2回の集中ケア
- リハビリ期(症状がやや安定):週1回の調整・再発予防
- メンテナンス期(季節の変わり目・ストレス対策):月2~3回の定期施術
予約方法と受付時間
くろちゃん鍼灸整体院では、24時間対応のLINE予約・ホームページ予約が可能です。
空き状況もリアルタイムで確認できますので、お忙しい方もご安心ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



まとめ
ふらつきは単なる一時的な不調ではなく、自律神経の乱れによる熱中症のサインかもしれません。
「いつもより暑さに弱い」「ふらふらする」「体がだるい」と感じたら、早めの対処が大切です。
くろちゃん鍼灸整体院では、東洋医学と整体の融合した施術で、あなたの体を内側から整えます。
夏を元気に過ごすために、ぜひ一度ご相談ください。
コメント