自律神経失調症と肩こりが強い方が熱中症になりやすい理由

自律神経 体の歪み 痛み

— 血流停滞で体内に熱がこもりやすくなるメカニズムと、当院のケア —

はじめに

「毎年夏になると頭がぼーっとする」「肩こりが強い日に限って吐き気やだるさが増す」「汗が出にくく、体が熱くてつらい」——そんなお悩みはありませんか。自律神経失調症を抱え、慢性的な肩こりを感じている方は、体温調節機能が乱れやすく熱中症のリスクが相対的に高まる傾向があります。本記事では、その理由を自律神経の仕組み東洋医学(中医学)の両面から解説し、くろちゃん鍼灸整体院が行う骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術の具体的な効果、通院計画、セルフケアまで丁寧にお伝えします。


血流が滞ると体温がこもるワケ

  • 肩こり=首肩周囲の筋緊張↑ → 皮膚血流と筋内血流が低下し、余剰熱の放散が鈍る
  • 交感神経の過緊張(自律神経失調症の一側面)→ 末梢血管が収縮し、発汗・皮膚血流の調整が乱れる
  • 呼吸が浅くなる(僧帽筋・胸鎖乳突筋などの過緊張)→ 換気と熱放散の効率が落ち、内側に熱がこもる
  • 水分・電解質管理の誤差(喉の渇きに気づきにくい、むくみやすい等)→ 循環効率が下がり熱負荷に弱くなる

結果として、「熱を逃がす仕組み」よりも「熱を溜める力」が勝り、同じ環境でも熱中症に近づきやすくなります。


自律神経からみた「肩こり → 熱中症リスク」のメカニズム

  1. 体温調節の司令塔の疲弊
    体温調節は視床下部—自律神経が担います。ストレス・睡眠不足・不規則生活が続くと、交感/副交感の切替えが鈍くなり、汗の出し方・皮膚血流の切替えが遅れるため、体温が上がった後に処理が追いつきません。
  2. 筋緊張と交感神経の悪循環
    肩こりは痛み・こわばりによるストレス刺激となり、更に交感神経を高ぶらせます。交感神経優位は末梢血管収縮と汗腺機能の変調を起こし、熱放散しづらい体へ。
  3. 呼吸・循環の同時低下
    首肩の硬さは胸郭の動きを抑え、呼吸が浅く速いパターンに。循環は静脈還流が停滞しやすく、頭重感・めまい・吐き気などの前駆症状を招き、熱中症初期サインに気づきにくくします。

東洋医学(中医学)からの解釈

  • 気血津液の偏り
    肩こりが強い方は多くが**「気滞(きたい)」「瘀血(おけつ)」「痰湿(たんしつ)」**の傾向。気が滞り、血がドロッと淀み、湿(余剰水分)が溜まると、熱(内熱)が抜けにくい体質に。
  • 経絡の関与
    肩〜頸部は足少陽胆経(肩井・風池)や手陽明大腸経(肩髃・曲池)の通り道。ここが詰まると上半身に熱がこもる。加えて三焦の巡りが悪いと、水の代謝・熱の配分が乱れ、のぼせ・頭痛・吐き気へ。
  • 臓腑バランス
    ストレスで肝鬱化火、甘冷飲食で脾虚湿盛、寝不足で心火上炎、乾きで肺津不足——これらが重なると**「熱こもり+水滞」**が助長され、夏の外熱が重なると症状が一気に表に出ます。

こんなサインは要注意(セルフチェック)

  • 汗が出にくい/止まりにくいどちらかに偏る
  • 首の後ろ〜肩が熱っぽく硬い、こめかみが張る
  • 立ちくらみ、頭痛、吐き気、食欲不振、夜間のこむら返り
  • 体が火照るのに手足は冷える(熱の上下分離
    ※いずれも熱中症の前段階でみられることがあり、早めの休息・補水・冷却と専門ケアが有効です。

当院のアプローチと効果

1)骨盤矯正:熱をめぐらせる「土台づくり」

  • 骨盤の傾き・仙腸関節の微細なロッキングを整え、体幹—胸郭—頸部の連動性を回復。
  • 下肢静脈還流の改善→心拍出効率↑→皮膚血流が乗りやすくなり、熱放散を後押し
  • 腰部交感神経節領域の過緊張を緩め、自律神経の振れ幅を適正化
  • 東洋医学的には**腎・脾の根を整え、水の代謝(津液の配分)**を促進。

2)猫背矯正:呼吸と頸血流を解放

  • 胸椎伸展・肋骨モビリティ改善で横隔膜の上下動が深くなり、換気量↑呼吸による熱放散がスムーズに。
  • 頸肩帯(僧帽筋・肩甲挙筋・斜角筋群)を連鎖で緩め、椎骨動脈・頸動脈周辺の張りを軽減。頭部うっ血感やのぼせの軽減に。
  • 東洋医学的には肺の粛降機能を助け、上焦の熱を下ろす

3)鍼灸施術:気血を巡らせ、こもった熱を逃がす

  • 肩井(GB21)・風池(GB20)・天柱(BL10)・大椎(DU14):首肩の筋緊張を鎮め、上半身の熱抜けを促進。
  • 曲池(LI11)・合谷(LI4)・外関(SJ5):熱証の鎮静、発汗・皮膚血流の調整をサポート。
  • 太衝(LR3)・内関(PC6)・陰陵泉(SP9):肝鬱・痰湿を捌き、気血津液の停滞を解消
  • 体質により**百会(DU20)・太渓(KI3)・足三里(ST36)**などを加え、自律神経の鎮静・体力回復を図ります。
  • お灸は奇穴・風府周囲や背部兪穴へ穏やかに。過度な温熱刺激は避け、**「熱を散らす・巡らす」**方向で調整します。

4)頭部施術:自律神経のブレーキを入れる

  • 後頭下筋群・側頭筋・咬筋の過緊張を解放し、頭皮血流と脳脊髄液循環の感覚的な通りを高め、頭重・吐き気・眼精疲労をケア。
  • 迷走神経系を意識した穏やかな頭部タッチで副交感神経優位に切替え、発汗・血管トーンの自律調整を助けます。

施術の流れ(目安)

  1. 評価:体温調節に関わる問診(睡眠・食事・服薬・既往)、姿勢・呼吸・頸肩可動域、脈舌腹診。
  2. 整える:骨盤—胸郭—頸部の連鎖を回復(骨盤矯正・猫背矯正)。
  3. 巡らせる:鍼灸で気血と皮膚血流を調整、こもった熱を散らす。
  4. 鎮める:頭部施術で自律神経のブレーキを入れ、呼吸を再学習。
  5. 再発予防:生活動作・補水・クールダウンの指導、通院計画の共有。

通院の目安

  • 急性期:週2回(まず3〜4週で熱負荷に負けない巡りを確保)
  • リハビリ期:週1回(可動域・呼吸パターンの安定化
  • メンテナンス:月2〜3回(季節・仕事の山谷に合わせ予防調整

ご自宅でできるセルフケア

  • 補水:常温水+電解質。目安は「こまめに一口」を頻回に。
  • 首すじクールダウン:外出後はうなじ・鎖骨上・腋窩を軽く冷やし、深呼吸をセットで。
  • 肩甲骨体操:背中で肘タッチ・壁天井タッチなど胸椎伸展エクサを1回30〜60秒×3セット。
  • 睡眠の質確保:就寝1〜2時間前の入浴(ぬるめ)、寝具の通気性を見直し。
  • 食養生(東洋医学):湿と熱をさばく緑豆・はと麦・きゅうり・冬瓜・しそなどを適量に。冷やし過ぎは禁物。

予約・アクセス

予約はLINE・ホームページで24時間受付中。 急な体調変化のご相談もお気軽にどうぞ。小田原市周辺で、**自律神経と肩こり由来の「熱こもり体質」**に寄り添ったケアをご提供します。


まとめ

自律神経失調症に肩こりが重なると、血流・発汗・呼吸の3本柱が同時に揺らぎ、熱がこもりやすくなります。くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせ、**「整える→巡らせる→鎮める」**流れで体温調節機能を立て直します。夏場だけでなく、季節の変わり目も早めのケアで「熱に負けない巡るカラダ」へ。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント