だるさが抜けない方は体温調節機能が低下し、熱中症の初期症状と重なります
はじめに
近年の猛暑の影響で、「なんだかずっとだるい」「疲れが抜けない」という声を多く聞くようになりました。これは、単なる夏バテでは済まされない“自律神経の乱れ”が背景にあることも少なくありません。
特に倦怠感が続く方は、体温調節がうまくいかず、熱中症の初期症状と重なり合って危険な状態に進行することもあります。
本記事では、自律神経失調症による倦怠感がどのように夏バテや熱中症と関係するのかを西洋医学と東洋医学の両面から解説し、当院の施術がどのように改善を導くのかを詳しくご紹介いたします。
自律神経と倦怠感の関係とは?
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」のバランスで成り立っており、気温・湿度・ストレスなどに応じて体を自動で調整する機能を担います。
このバランスが崩れると、以下のような倦怠症状が起きます:
- 朝起きても疲労感が取れない
- 常に体が重く、やる気が出ない
- 食欲不振や軽い吐き気
- 微熱・発汗・動悸などの不定愁訴
特に夏場は、外気温の上昇・冷房による寒暖差・湿度の変化が自律神経を著しく疲弊させます。
東洋医学からみた「だるさ」の正体
東洋医学では、夏の倦怠感は「気虚(ききょ)」「湿邪(しつじゃ)」が主因と考えます。
- 気虚:気の巡りが弱くなり、エネルギー不足の状態。汗をかきすぎた後などに出やすく、「だるい」「動けない」という感覚に。
- 湿邪:湿気によって体に余分な水分が停滞し、重だるさ・頭がぼんやり・むくみなどが起こる。梅雨や夏場に増加。
加えて、自律神経の乱れは「肝(かん)」「脾(ひ)」の不調とも密接に関わり、ストレスや食生活の影響も受けやすい臓腑です。
そのため、東洋医学では「気の巡りを良くし、水湿をさばく」ことが治療の中心となります。
夏バテと熱中症の関係性
夏バテと熱中症の境目は非常にあいまいですが、次のような流れで進行するケースが多く見られます:
- 自律神経の乱れで倦怠感・食欲不振が発生
- 十分な水分・栄養が取れず、脱水傾向へ
- 発汗や血流コントロールがうまくできず、熱がこもる
- 軽度の熱中症や熱射病に進行
倦怠感を軽視せず、初期段階からの体調管理が極めて重要です。
くろちゃん鍼灸整体院のアプローチ
✅ 骨盤矯正:自律神経の通り道を整える
骨盤の歪みは自律神経の通り道である脊柱全体を圧迫します。当院の骨盤矯正は、腰椎・仙骨のバランスを整え、神経の伝達をスムーズにすることで自律神経の過緊張を緩和します。
✅ 猫背矯正:胸郭と横隔膜の柔軟性を回復
猫背になると呼吸が浅くなり、酸素不足と疲労感を招きます。猫背矯正により肺・心臓・胃腸の働きが活性化し、血行や代謝が向上します。
✅ 鍼灸施術:気血の巡りを整える
東洋医学的に「脾」「肝」「腎」を中心とした経絡にアプローチし、
- 倦怠感や疲労の原因となる「気虚・湿邪」の排出
- 自律神経の調整(交感・副交感の切替)
を目指します。特に百会・風池・足三里などを使用。
✅ 頭部施術:脳の疲労を直接アプローチ
脳疲労や思考停止感が強い方には、頭皮・側頭部への指圧・鍼施術を行い、自律神経中枢である視床下部や脳幹の緊張緩和を図ります。
通院の目安と回復の流れ
- 急性期(だるさが強い時期):週2回の集中ケア
- リハビリ期(疲れにくくなってきた段階):週1回の調整
- メンテナンス期(再発予防):月2〜3回の継続施術
無理なく、身体のリズムを戻すためのステップが重要です。
24時間予約受付中|LINE・ホームページから簡単予約
ご予約は、スマートフォンから24時間いつでも可能です。
✅【LINE予約】:お友だち追加で簡単ステップ
✅【ホームページ予約】:メールで簡単予約
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント