顔だけが熱くなる症状は体内の熱が逃げにくくなっている証拠です
はじめに
「顔だけが熱く火照る」「全身は冷たいのに顔が真っ赤になる」――そんな症状に心当たりはありませんか?
これは自律神経の乱れによって体温調節機能がうまく働いていないサインかもしれません。特に夏場は、このような状態が熱中症のリスクを高める要因となります。
本記事では、自律神経失調症による顔の火照りと熱中症の関係を西洋医学と東洋医学の両面から解説し、くろちゃん鍼灸整体院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術の効果についても詳しくご紹介します。
自律神経と体温調整の関係
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、環境の変化やストレスに応じて体温・発汗・血流などを調整しています。
しかし、自律神経が乱れると以下のような体温調整の不調が生じます。
- 顔面の血流が異常に増加 → 顔の火照り・赤ら顔
- 手足が冷える → 血流分配がうまくいかず熱がこもる
- 発汗調節がうまくいかない → 熱が逃げず熱中症リスクが高まる
特に「顔だけが熱い」という症状は、自律神経が局所的に過敏になり、全身の熱がうまく循環せず「上半身だけが熱い状態」になっている可能性があります。
東洋医学でみる顔の火照りと熱中症
東洋医学では、顔の火照りは「陰虚火旺(いんきょかおう)」「肝陽上亢(かんようじょうこう)」「心火亢盛(しんかこうせい)」などの証と関連づけて捉えられます。
陰虚火旺(いんきょかおう)
体を潤す「陰」が不足して熱を抑えられず、内熱が顔に上がって火照ります。のぼせ・寝汗・口渇を伴います。
肝陽上亢(かんようじょうこう)
ストレスや怒りによって「肝」の気が上昇し、頭顔面部に熱がこもります。イライラやめまいも伴います。
心火亢盛(しんかこうせい)
精神的な緊張・不安・睡眠不足により「心」の火が過剰になると、顔が赤くなりやすく、動悸や不眠も現れます。
これらはすべて、熱が「上焦(上半身)」にこもる病態であり、外気温が高まる夏場には、内外からの熱の影響で熱中症リスクが飛躍的に高まるのです。
骨盤矯正・猫背矯正の効果
骨盤矯正
骨盤が歪むと全身の姿勢や血流、リンパの流れが滞り、体内の熱が逃げにくくなります。骨盤矯正により内臓の位置も整い、自律神経の安定にもつながります。
猫背矯正
猫背になると胸郭が狭くなり呼吸が浅くなります。呼吸の浅さは熱の排出を妨げ、顔面部の熱がこもりやすくなります。猫背を正すことで深い呼吸ができるようになり、自然な放熱が可能になります。
鍼灸施術の効果
鍼灸では以下のようなツボを使用して、体の熱バランスと自律神経を整えます。
- 合谷(ごうこく):頭顔面部の熱を下げ、リラックス効果
- 太衝(たいしょう):肝の気を整え、イライラや火照りを鎮める
- 神門(しんもん):心を落ち着かせ、火照りと動悸を緩和
- 足三里(あしさんり):消化機能を高めて内熱を下げる
当院では、東洋医学的な体質判断のもと、個々の火照りや自律神経の状態に合わせた鍼灸施術を行っております。
頭部施術の効果
頭部の施術では、頭皮の緊張や硬直をゆるめ、頭にこもった熱を外へ逃がす手助けをします。また、頭皮の血流改善により、自律神経中枢の働きが活性化され、体温調節能力が正常化していきます。
顔の火照りが気になる方には特に効果的で、施術後に「顔がスッと涼しくなった」「頭がクリアになった」とお声をいただいています。
通院の目安と施術の流れ
- 急性期(症状が強い時):週2回の集中的な施術で火照りと熱感を鎮めます
- リハビリ期(症状が安定し始めた頃):週1回で自律神経のバランス維持
- メンテナンス期(再発予防):月2〜3回の施術で整った状態を維持
ご自身の体調やスケジュールに合わせて無理なく通えるようご提案します。
予約方法
当院では、LINE予約・ホームページから24時間ご予約可能です。
「顔の火照りが気になる」「夏場に熱っぽくなる」など、些細なことでもお気軽にご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント