はじめに
「最近、舌がピリピリするような感じがして不安…」「口内炎とは違うし、何が原因なんだろう?」
そんなお悩みを抱えて来院される方が少なくありません。
舌のピリピリ感は、歯や口内の問題と思われがちですが、実は 自律神経と末梢神経の乱れ が関与しているケースが多いのです。特に、ストレスや生活リズムの乱れによって自律神経のバランスが崩れると、末梢神経が過敏になり、舌や口腔粘膜に違和感や痛みが生じやすくなります。
東洋医学でも「舌」は体全体の状態を映し出す鏡と考えられています。脾胃・肝・腎など臓腑の働きが乱れると舌に反応が現れやすく、「舌がしびれる」「ピリピリ痛む」といったサインとなって現れるのです。
本記事では、
- 自律神経と末梢神経の関係
- 東洋医学的に舌のピリピリをどう捉えるか
- 当院で行っている「骨盤矯正」「猫背矯正」「鍼灸施術」「頭部施術」の効果
- 通院の目安と予約方法
について詳しくお伝えします。
舌がピリピリする原因とは?
自律神経の乱れによる影響
自律神経は交感神経と副交感神経から成り立ち、体のリズムを整えています。
- 交感神経:体を緊張・興奮させるスイッチ
- 副交感神経:体を休め、修復させるスイッチ
ストレスや不眠、不規則な生活が続くと、この切り替えがうまくいかなくなり、末梢神経が過敏になって舌のピリピリ感が生じます。
特に夜間に交感神経が高ぶり続けると、唾液の分泌量も減り、舌の乾燥や炎症を招いてさらに不快感を強めることがあります。
東洋医学からみた舌の異常
東洋医学では舌診といって、舌の色・形・苔を観察し体調を判断します。
舌がピリピリする背景には、以下のような病証が考えられます。
- 心火上炎(しんかじょうえん):ストレスや不眠で心に余分な熱がこもり、舌先が痛む
- 脾気虚(ひききょ):胃腸が弱り気血を生み出せず、舌に栄養が届かずピリピリ感が出る
- 腎陰虚(じんいんきょ):加齢や過労で腎の潤いが不足し、舌が乾いてしびれる
- 肝気鬱結(かんきうっけつ):ストレスで気の巡りが滞り、舌や口腔に違和感が出る
つまり「舌の不調は体全体の乱れのサイン」であり、根本から整えることが必要です。
くろちゃん鍼灸整体院の施術効果
骨盤矯正
骨盤は自律神経が通る背骨の土台です。ゆがむことで交感神経が優位になりやすくなります。
- 骨盤を整えることで神経の通りを改善
- 血流・リンパの流れを良くし、舌の違和感を軽減
猫背矯正
猫背は胸郭を圧迫し、呼吸を浅くして自律神経を乱します。
- 背骨を整えることで副交感神経の働きを回復
- 舌への血流や唾液の分泌が促され、不快感が軽減
鍼灸施術
鍼灸は自律神経のバランス調整に非常に有効です。
- 「合谷」「内関」「足三里」「百会」などを用いて気血を整える
- 舌のしびれやピリピリを和らげるだけでなく、睡眠や消化機能も改善
頭部施術
頭皮やこめかみを緩めることで、脳の緊張を和らげます。
- 自律神経の中枢である脳幹部の負担を減らす
- 舌の感覚神経の過敏さを抑え、不快感を鎮める
通院の目安
- 急性期(強い違和感がある時期):週2回
- リハビリ期(症状が落ち着き始めたら):週1回
- メンテナンス期(再発予防・体調管理):月2〜3回
自律神経の乱れは一度整えても、生活習慣やストレスで再び乱れやすいものです。定期的なケアで安定した状態を維持しましょう。
ご予約について
当院は施術者1人で対応しているため、予約が混み合いやすくなっております。
- LINE・ホームページから24時間予約受付中
- 早めのご連絡をおすすめいたします
まとめ
舌のピリピリ感は、決して「気のせい」ではありません。自律神経と末梢神経の乱れ、そして東洋医学的には体全体のアンバランスのサインです。
くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせ、根本的な改善を目指します。舌の違和感にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント