〜自律神経と東洋医学の視点から改善を目指す〜
はじめに
「立ち上がった時にふらつく」「朝起きても体がだるい」「血圧が低くて常に冷えやすい」──そんなお悩みを抱えていませんか?
血圧が低い状態は一見すると健康的に思えるかもしれませんが、実際には日常生活の質を下げてしまう大きな原因になりやすいのです。
本記事では、**「血圧が低い 副交感神経優位で循環不良」**というテーマをもとに、自律神経と東洋医学の視点から原因と改善策を解説していきます。さらに当院の施術(骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術)がどのように効果を発揮するのかを詳しくお伝えします。
血圧が低いとは?その特徴と日常生活への影響
低血圧は「最高血圧100mmHg未満、または最低血圧60mmHg未満」が一つの目安とされています。ただし、数値だけでなく症状が大切です。
よくある症状
- 立ちくらみ、めまい
- 手足の冷え、しびれ
- 朝の倦怠感、日中のだるさ
- 頭痛や肩こり
- 集中力低下、気分の落ち込み
「なんとなく元気が出ない」「体が常に重い」と感じている方は、低血圧による循環不良が関係しているかもしれません。
自律神経と低血圧の関係
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があります。
- 交感神経:血管を収縮させ、血圧を上げる働き
- 副交感神経:血管を拡張させ、血圧を下げる働き
低血圧の方は、このバランスが 副交感神経優位 に傾いているケースが多いのです。
その結果、血管が広がりすぎて血流が全身にうまく行き渡らず、脳や筋肉に必要な酸素や栄養が不足し、倦怠感や立ちくらみを引き起こします。
東洋医学から見た低血圧
東洋医学では「低血圧」という病名はありませんが、以下の病証に当てはまることが多いです。
脾気虚(ひききょ)
胃腸の働きが弱く、エネルギーを作り出せない状態。疲れやすさや食欲不振が特徴。
気虚(ききょ)
体全体の「気」が不足している状態。だるさ、やる気が出ない、立ちくらみなどが現れやすい。
血虚(けっきょ)
血の量や質が不足し、全身に栄養が巡らない。顔色が悪い、めまい、冷え性を伴うことが多い。
つまり、東洋医学的には「気」と「血」の不足や循環不良が低血圧の大きな背景にあるのです。
当院の施術での改善アプローチ
1. 骨盤矯正
骨盤が歪むと血流の通り道である下半身の大血管が圧迫され、血液循環が滞りやすくなります。
骨盤矯正により姿勢を整えることで、下肢から心臓への血液の戻りがスムーズになり、低血圧によるだるさや冷えが改善されます。
2. 猫背矯正
猫背は胸郭を圧迫し、呼吸が浅くなる原因になります。酸素が十分に取り込めないと、自律神経の乱れが強まり血圧調整もうまく働きません。
猫背矯正で胸を開くことで、呼吸が深まり、自律神経が安定して血圧バランスが整いやすくなります。
3. 鍼灸施術
鍼灸は自律神経の調整にとても有効です。
- 「足三里」や「合谷」などのツボで気血を補う
- 「内関」や「百会」でめまいや頭重感を和らげる
- 自律神経のバランスを整え、交感神経と副交感神経の切り替えをスムーズにする
これにより、低血圧特有の倦怠感・冷え・立ちくらみが改善していきます。
4. 頭部施術
頭皮や側頭部の筋緊張を緩めることで、脳への血流を改善し、自律神経の中枢にも働きかけます。
「頭が重い」「集中できない」といった低血圧特有の症状に効果的です。
通院の目安
- 急性期(症状が強い時期):週2回
- リハビリ期(症状が軽快してきた時期):週1回
- メンテナンス期(再発予防・体調維持):月2〜3回
体質や生活習慣に合わせて調整していきますので、無理なく通っていただけます。
ご予約について
当院は LINE・ホームページから24時間予約可能 です。
施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。ご希望の方はお早めにご連絡ください。
まとめ
「血圧が低い 副交感神経優位で循環不良」は、放置すると日常生活の質を下げてしまいます。
しかし、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術 を組み合わせて自律神経と血流を整えることで、改善と再発予防が可能です。
「なんとなく元気が出ない」「立ちくらみや冷えに悩んでいる」そんな方はぜひ一度ご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント