〜陰陽バランスが崩れている典型的な状態〜
はじめに
夏場や夜間、特に布団の中で「足の裏が熱くて眠れない」「足先から体が火照るように感じる」という経験をされた方は少なくありません。実はこの症状、単なる疲労や一時的な熱感ではなく、自律神経の乱れや東洋医学でいう「内熱(体の内側にこもった熱)」と深い関わりがあります。足の裏の熱感は、体内の陰陽バランスの崩れを示すサインであり、放置すると不眠、倦怠感、集中力低下、さらには熱中症のリスクまで高まる可能性があります。本記事では、自律神経と東洋医学の両面から「足の裏が熱い」状態を解説し、改善のための施術と通院目安について詳しくご紹介します。
自律神経の視点からみる足裏の熱感
自律神経の役割
自律神経は交感神経と副交感神経のバランスによって、体温調節や血流コントロールを担っています。通常であれば、体温が上がると汗腺や末梢血管が働き、熱を逃す仕組みが作動します。
足の裏が熱くなる理由
- 交感神経の過緊張
精神的ストレスや熱環境で交感神経が過剰に働き、末梢血管が拡張しすぎると足の裏に血流が集中して熱感を生じます。 - 副交感神経の機能低下
副交感神経が弱まると血流の引き締めが効かず、熱が体表に滞留して「のぼせ」や「足裏のほてり」として現れます。 - 体温調整の誤作動
睡眠時に深部体温が下がらないままになると、放熱のために足の裏に熱が集中し、眠れない原因となります。
東洋医学の視点からみる足裏の熱感
内熱と陰陽バランス
東洋医学では「陰虚火旺(いんきょかおう)」という概念があり、体の潤いや冷やす力(陰)が不足し、相対的に熱(陽)が強まると、足裏や手のひらに熱感が現れます。特に夜間に悪化するのは陰の不足が背景にあります。
足の裏と経絡の関係
足の裏には「腎経」が通り、腎は生命エネルギーの根源であり体温や水分代謝を司ります。腎陰が弱ると「足心の熱」と呼ばれる症状が出やすくなります。また、肝や心の熱が下に降りきれず、足裏に滞ることもあります。
主な東洋医学的病証
- 腎陰虚:夜になると足裏が熱い、口渇、寝汗
- 肝鬱化火:イライラ、夢が多い、足裏の熱感
- 心火亢進:動悸、不眠、足裏からの火照り
くろちゃん鍼灸整体院の施術アプローチ
骨盤矯正
骨盤の歪みは血流循環を妨げ、下肢の熱のこもりを助長します。矯正により血液とリンパの流れをスムーズにし、足裏の熱感を軽減します。
猫背矯正
姿勢不良により自律神経中枢(首・胸部)が圧迫されると、自律神経のバランスが乱れやすくなります。猫背矯正で胸郭を開くことで深い呼吸が可能となり、副交感神経の働きを高めて放熱機能を取り戻します。
鍼灸施術
- 腎経・足心へのアプローチ:涌泉(ゆうせん)などのツボに鍼や灸を施し、腎の陰を補って熱を下げます。
- 心火・肝火の調整:神門・太衝などを用いて内熱を鎮め、精神的安定を促します。
- 自律神経安定:百会や風池など頭部のツボで交感・副交感神経の切り替えを整えます。
頭部施術
頭皮や側頭部の緊張を和らげ、脳への血流を調整することで、自律神経中枢の負担を軽減。熱の逃げ道を確保し、足裏のほてりを改善します。
通院の目安
- 急性期:週2回の施術で自律神経と内熱を整える
- リハビリ期:週1回で血流と姿勢の安定を図る
- メンテナンス期:月2〜3回で再発防止と体質改善
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間ご予約いただけます。足の裏の熱感や自律神経の乱れでお困りの方は、お早めにご相談ください。
まとめ
足の裏が熱い感覚は、体の内側に熱がこもり、自律神経や陰陽バランスが乱れているサインです。放置せず、骨盤・猫背矯正や鍼灸施術、頭部施術で体のバランスを整えることが改善の近道です。自律神経と東洋医学の両面から調整することで、快眠と健やかな日常を取り戻しましょう。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント