〜体の末端で熱を放出できない状態が全身の過熱を招く〜
はじめに
夏の暑さ対策というと「水分補給」や「室温調整」を思い浮かべる方が多いですが、実は「足元の冷え」も熱中症のリスクに直結します。
足先やふくらはぎなど、体の末端は本来「余分な熱を外に逃がすための出口」として機能しています。しかし、この部分が冷えて血流が滞っていると、熱が体内にこもりやすくなり、結果として全身の過熱=熱中症を招きやすくなります。
本記事では、自律神経の観点と東洋医学的な見方を交えて、なぜ足元の冷えが熱中症につながるのかを詳しく解説し、当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術の効果まで掘り下げます。
1. 足元の冷えと熱中症の関係
1-1. 血流の滞りが熱放散を妨げる
体温は血液によって全身に運ばれます。特に足先や手先は血管が細く、末端まで温かい血液が届くことで熱が放散されます。
しかし、足元が冷えているということは、血流が悪くなっている証拠です。末端まで熱を運べず、結果として体幹部に熱がこもります。この「熱の出口がふさがれた状態」が熱中症リスクを高めるのです。
1-2. 自律神経の乱れによる温度調整不全
自律神経は体温調節の司令塔です。交感神経と副交感神経がバランスを取りながら、血管の拡張や収縮、発汗のコントロールを行います。
足元が慢性的に冷えている人は、末梢血管が常に収縮気味で、自律神経が過緊張状態にある可能性が高いです。この状態では暑さが加わっても血管拡張の反応が鈍く、うまく熱を逃がせません。
2. 東洋医学的にみる「足元の冷え」と熱中症
2-1. 冷えは「陽気の不足」
東洋医学では、足元の冷えは「陽気(体を温めるエネルギー)」の不足や滞りと捉えます。陽気が不足すると、末端まで温もりが届かず、体の中心部だけが熱を持つ「内熱外寒」という状態になります。
このアンバランスが続くと、外の暑さに耐えられなくなり、熱中症を発症しやすくなります。
2-2. 気血の流れと湿熱
足元の冷えは、気血の循環が悪くなっている証拠でもあります。さらに夏場は湿気が多く、「湿邪」が体内にこもることで血流や気の流れを妨げます。この状態で外の熱(暑邪)が加わると、「湿熱」が体内に充満し、熱中症症状が悪化します。
3. 当院で行う施術とその効果
3-1. 骨盤矯正
骨盤の歪みは下半身の血流を妨げ、足元の冷えを慢性化させます。当院の骨盤矯正は、骨盤周りの筋肉バランスを整え、下肢への血流を改善。これにより、熱を末端から逃がしやすい体になります。
3-2. 猫背矯正
猫背は胸郭の動きを制限し、呼吸が浅くなることで血液循環や酸素供給に影響します。猫背矯正により姿勢を正すことで、全身の循環改善と自律神経の安定を促します。
3-3. 鍼灸施術
鍼灸は経絡を通して気血の流れを整え、「陽気」を補う効果があります。特に足のツボ(足三里、三陰交など)を用いることで、足元の冷えを解消しつつ、全身の熱バランスを整えます。
3-4. 頭部施術
頭部の血流改善は自律神経の調整に直結します。脳の温度コントロールが適切になり、全身の血管反応もスムーズに。暑さへの耐性が高まります。
4. 通院の目安
- 急性期(症状が強い時期):週2回
- リハビリ期(症状が落ち着き始めた時期):週1回
- メンテナンス期(予防・体調維持):月2〜3回
5. 予約方法
当院はLINE・ホームページから24時間予約受付中。
初めての方もお気軽にご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント