頭が締めつけられるような感覚は熱中症特有の症状かも

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

夏場に「頭が締めつけられるような感覚」を訴える方は少なくありません。これは単なる疲労や頭痛ではなく、熱中症特有の症状である可能性があります。特に自律神経の乱れによって、体温調整中枢が誤作動を起こすと、頭部の血管や筋肉が異常な緊張状態になり、圧迫感や締めつけ感として現れます。本記事では、この症状のメカニズムを西洋医学的視点(自律神経)と東洋医学的視点の両面から解説し、くろちゃん鍼灸整体院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術による改善法を詳しくご紹介します。


1. 頭の締めつけ感と熱中症の関係

1-1. 熱中症の分類と頭部症状

熱中症は、体温が過剰に上昇し、体の冷却機能が追いつかなくなる状態です。軽度〜中等度ではめまい、吐き気、倦怠感が現れますが、中には**「頭を輪で締められたような感覚」**が出る方もいます。これは主に脳や頭皮の血管、神経、筋肉が熱負荷によって反応しているサインです。

1-2. 体温調整中枢の誤作動

脳の視床下部にある体温調整中枢は、血流と発汗を制御して体温を一定に保ちます。熱中症で深部体温が高まると、過剰な交感神経活動が起こり、頭部の血管収縮や筋緊張が強まります。その結果、締めつけるような不快感が出現します。


2. 自律神経から見た症状のメカニズム

2-1. 交感神経優位の影響

暑さで交感神経が優位になると、頭部の血管は収縮し、筋肉も硬くなります。これは頭皮・側頭筋・後頭部の筋群に影響し、締めつけ感を生みます。

2-2. 血流・酸素不足による脳圧変化

血流が制限されると、脳内の酸素供給が低下し、脳圧が微妙に変化します。これも締めつけ感やぼんやり感、集中力低下の原因となります。


3. 東洋医学的な見方

3-1. 「熱」と「風」の影響

東洋医学では、この症状は**「熱邪」「風邪(ふうじゃ)」**の複合によるものと考えます。

  • 熱邪 … 外気や体内で生じた余分な熱がこもる
  • 風邪 … 頭部や表層に侵入し、気血の巡りを阻害

3-2. 関連する臓腑

  • :気血の流れを司り、ストレスや熱で機能低下しやすい
  • :血脈を巡らせる。熱で興奮状態になると頭部症状が悪化
  • :水分代謝が滞ると余分な湿が熱と結びつき、症状が長引く

3-3. 病証例

  • 肝陽上亢(かんようじょうこう)型:頭頂部やこめかみの締めつけ感、怒りやすい、顔のほてり
  • 痰熱上擾(たんねつじょうじょう)型:頭が重い・ぼーっとする・めまいを伴う

4. くろちゃん鍼灸整体院の施術アプローチ

4-1. 骨盤矯正

骨盤は全身の血流・リンパの要所です。歪むと体幹部の循環が滞り、熱排出が遅れます。骨盤矯正で体幹の冷却機能を高めることで、頭部の血管圧迫も緩和します。

4-2. 猫背矯正

猫背は首・後頭部の筋肉を緊張させ、脳への血流を妨げます。猫背矯正で胸郭を開き、頸部血流を改善することで締めつけ感を軽減します。

4-3. 鍼灸施術

  • **百会(ひゃくえ)・風池(ふうち)・太陽(たいよう)**など頭部の経穴で筋緊張を緩和
  • **合谷(ごうこく)・曲池(きょくち)**で熱と風を散らし、自律神経を整える

4-4. 頭部施術

頭皮マッサージや軽圧刺激で、頭蓋の血行とリンパ流を促進。脳圧や筋緊張が和らぎ、深いリラックス効果が得られます。


5. 通院目安

  • 急性期:週2回(熱中症症状や頭部の締めつけが強い時期)
  • リハビリ期:週1回(症状が軽減し、体力回復を目指す時期)
  • メンテナンス期:月2〜3回(再発予防と自律神経の安定)

6. 予約方法

くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページで24時間予約受付中です。急な症状にも迅速に対応できる体制を整えています。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント