はじめに
「頭がのぼせる感じがする」「頭が熱くてボーッとする」「最近、記憶や計算が遅くなった」――このような症状は、単なる疲労や加齢のせいではなく、脳の深部に熱がこもっているサインかもしれません。
脳は繊細な温度管理を必要とする臓器で、わずかな温度上昇でも思考力や記憶力、感情の安定性に大きな影響を与えます。
本記事では、
- 頭ののぼせ感が起きる仕組み
- 自律神経と脳温の関係
- 東洋医学での「のぼせ」の捉え方
- 整体・鍼灸施術(骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術)による改善方法
を解説します。
小田原市をはじめ、南足柄市・開成町・湯河原町・箱根町・熱海市・中井町・松田町・大井町・秦野市周辺で、のぼせ感や強い疲労感にお悩みの方は、ぜひ当院の施術を参考にしてください。
頭ののぼせ感の正体 ― 深部に熱がこもるサイン
脳温とパフォーマンス低下
脳は体温よりもやや高い温度で働いており、平均で約38.5℃。しかし、ストレスや過労、暑さによって熱がこもると、思考のキレが鈍り、記憶や計算が遅くなります。
- のぼせ感の背景
- 頭部の血流が滞る
- 深部温の上昇で冷却が追いつかない
- 自律神経のバランスが崩れる
この状態を放置すると、集中力や判断力が低下し、仕事や日常生活に支障が出るだけでなく、将来的な認知機能のリスクにもつながります。
自律神経と頭ののぼせ
自律神経は体温調節の要です。
- 交感神経:体を興奮・緊張モードにし、血管を収縮させる
- 副交感神経:リラックスモードに導き、血管を拡張させる
脳に熱がこもると交感神経が優位になり、首から上の血流が滞ります。その結果、頭部が熱く感じ、のぼせ感が出現します。
東洋医学における「のぼせ」の理解
東洋医学では、のぼせ感は「気血水の乱れ」と「陰陽のバランス崩れ」として捉えます。
- 肝火上炎(かんかじょうえん):ストレスで肝のエネルギーが上昇し、頭に熱がのぼる
- 腎陰虚(じんいんきょ):体を冷やす力が不足し、熱が頭に偏る
- 痰熱上擾(たんねつじょうじょう):湿気や余分な熱が頭にこもり、重だるさとのぼせを伴う
のぼせは単なる症状ではなく、全身のバランスが乱れている警告信号でもあります。
整体・鍼灸施術によるアプローチ
当院では以下の施術を組み合わせて、頭ののぼせ感を改善へ導きます。
1. 骨盤矯正
骨盤の歪みは全身の血流を阻害します。下半身からの循環が整うことで、熱が頭部に偏らず、全身に分散されやすくなります。
2. 猫背矯正
猫背は首や肩の血流を滞らせ、頭部の熱をこもらせる原因となります。姿勢を整えることで、頭から体への熱の逃げ道を作ります。
3. 鍼灸施術
東洋医学に基づいた経穴(ツボ)を用いて、気血の巡りを整えます。特に「百会」「風池」「合谷」などのツボは頭部の熱を下げ、リラックス効果を高めます。
4. 頭部施術
頭皮や側頭部の筋緊張を緩めることで、血流とリンパの流れを改善。脳の熱放散を促し、のぼせ感を和らげます。
通院の目安
- 急性期:週2回
- リハビリ期:週1回
- メンテナンス期:月2〜3回
継続的なケアにより、のぼせの再発防止や自律神経の安定につながります。
ご予約方法
くろちゃん鍼灸整体院では、
- LINE
- ホームページ
から24時間いつでも予約可能です。
施術者が一人のため、予約が取りづらい状況が続いております。お早めのご連絡をおすすめいたします。
まとめ
頭ののぼせ感は、単なる体調不良ではなく脳の深部に熱がこもる警告サインです。整体・鍼灸施術によって血流を改善し、自律神経を整えることで、思考の冴えや集中力を取り戻すことができます。
小田原市・南足柄市・開成町・湯河原町・箱根町・熱海市・中井町・松田町・大井町・秦野市周辺で「頭が熱い」「のぼせが続く」とお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント