頭痛とめまい ― 自律神経の循環調整が乱れる

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

頭痛とめまい。この2つの症状が同時に起こると、とてもつらいですよね。「頭が重い」「ぐるぐる回る感じがする」「立ち上がるとふらつく」──そんな声をよく耳にします。実はこれ、自律神経の循環調整がうまく働いていないことが大きく関係しています。

くろちゃん鍼灸整体院にも、こうした頭痛とめまいを訴える方が多くいらっしゃいます。今回は、自律神経の働きと東洋医学の視点から原因を紐解き、当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術の効果について詳しくお伝えします。


自律神経が乱れると起こる「頭痛とめまい」

私たちの体は、自律神経によって血流や体温、呼吸、消化などが自動的に調整されています。その中でも「交感神経」と「副交感神経」がバランスをとることで、血圧や血流が安定し、脳への酸素供給もスムーズに行われます。

しかし、ストレスや季節の変化、姿勢の乱れ、睡眠不足などによってこのバランスが崩れると、血管が収縮・拡張を繰り返し、脳や内耳(平衡感覚を司る器官)への血流が不安定になります。その結果、

  • 頭が締めつけられるように痛む(緊張型頭痛)
  • 片側がズキズキと脈打つように痛む(偏頭痛)
  • 立ちくらみやふらつきが起こる
  • 吐き気や耳鳴りを伴うめまいが出る

といった症状が現れるのです。


東洋医学でみる「頭痛とめまい」

東洋医学では、頭痛やめまいは「気」「血」「水(津液)」の巡りが乱れている状態と考えます。特に次のようなタイプに分けられます。

1. 気血両虚(きけつりょうきょ)

疲労やストレスが続き、エネルギー(気)も血液(血)も不足しているタイプ。脳に栄養が届かず、ふらつきや頭重感を感じやすくなります。

2. 肝陽上亢(かんようじょうこう)

ストレスで「肝(かん)」の気が上に昇りすぎ、頭に血が上っている状態。頭痛・めまい・顔のほてり・怒りっぽさなどを伴います。

3. 痰濁阻滞(たんだくそたい)

体の中に「余分な水分(湿)」が滞って、内耳や脳に影響を及ぼすタイプ。特に梅雨時や雨の日に悪化しやすい傾向があります。

4. 腎精不足(じんせいぶそく)

加齢や慢性疲労によって「腎」の力が弱まり、平衡感覚を保つエネルギーが足りないタイプ。めまいや耳鳴りを伴いやすいのが特徴です。

当院では問診・脈診・舌診・腹診などで体質を見極め、どのタイプに属するかを判断した上で施術を行います。


姿勢の乱れが自律神経と血流に与える影響

長時間のデスクワークやスマホ操作によって、首や肩が前に出た「猫背姿勢」になると、頸部の筋肉が常に緊張します。この緊張が、首を通る自律神経や血管を圧迫し、頭部への血流が低下。結果として、頭痛やめまいが出やすくなります。

また、骨盤の歪みも見逃せません。骨盤が前傾・後傾すると背骨全体のバランスが崩れ、脊髄を通る神経伝達が不安定になります。これが自律神経の乱れを助長し、症状を慢性化させてしまうのです。


くろちゃん鍼灸整体院の施術アプローチ

● 骨盤矯正

骨盤を正しい位置に戻すことで、背骨全体のカーブが自然な状態になります。これにより、脊髄神経の圧迫が軽減され、自律神経の通りが整います。また、下半身の血流も改善し、全身の循環が安定します。

● 猫背矯正

肩甲骨の動きを回復させ、胸郭(胸まわり)を開く施術を行います。呼吸が深くなり、酸素供給がスムーズになることで、脳の血流不足による頭痛やめまいを防ぎます。

● 鍼灸施術

東洋医学に基づき、頭痛とめまいに関係する経穴(ツボ)を刺激します。たとえば、

  • 百会(ひゃくえ):頭の頂点にあるツボで、気血の巡りを整える
  • 風池(ふうち):首の後ろ、めまい・頭痛・耳鳴りに効果
  • 太衝(たいしょう):足の甲、肝の高ぶりを鎮める

鍼灸施術により、自律神経のバランスを整えつつ、内耳や脳への血流を安定させます。

● 頭部施術(ヘッドセラピー)

頭皮・側頭部・後頭部の筋緊張を緩めることで、血流とリンパの流れを促進。特に頭頂部(百会付近)への優しい刺激は、自律神経の調整に大きな効果があります。施術後には「視界が明るくなった」「ふらつきが減った」という声も多く頂いています。


通院の目安

  • 急性期:週2回(強い頭痛やめまいがある時期)
  • リハビリ期:週1回(症状が軽減し、体が回復に向かう時期)
  • メンテナンス期:月2〜3回(自律神経のリズムを安定させるため)

無理に詰め込み施術をせず、体の回復リズムに合わせて施術間隔を調整します。


生活習慣のアドバイス

  • 寝る前のスマホ・PCを控える(交感神経の興奮を抑える)
  • 朝日を浴びて体内時計を整える
  • ゆっくり湯船につかる
  • 水分を1日1.5〜2Lを目安に摂取
  • 猫背にならないよう、1時間ごとに姿勢をリセット

これらを意識するだけでも、自律神経の循環調整力が高まり、頭痛やめまいの改善に役立ちます。


まとめ

頭痛とめまいは、体のSOSサインです。自律神経が乱れていると、脳や内耳の血流が滞り、日常生活にも支障が出てしまいます。しかし、体の土台である骨盤や姿勢を整え、鍼灸や頭部施術で神経と血流のバランスを取り戻すことで、多くの方が改善を実感されています。

お悩みの方は、一人で抱え込まず、ぜひ早めにご相談ください。


予約・お問い合わせ

くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間予約受付中です。施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。お早めにご連絡ください!

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント