はじめに
「寒くなると頭が締めつけられるように痛い」「手足が冷えている時ほど頭がズキズキする」――そんな経験はありませんか?
実は、このような頭痛と冷え性の関係には、自律神経の働きが深く関わっています。特に秋から冬にかけて、気温の低下や血管の収縮により、頭痛が頻発する方が増えています。くろちゃん鍼灸整体院でも、この時期は「冷えると頭が痛くなる」と相談に来られる方が多く見られます。
今回は、「頭痛と冷え性」の関係を、自律神経と東洋医学の両面から分かりやすく解説し、当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように効果を発揮するのかを詳しくお伝えしていきます。
1. 自律神経と血管収縮型の頭痛の関係
頭痛の中でも、冷えや気温低下で悪化するものは血管収縮型頭痛と呼ばれます。これは、寒さやストレスにより交感神経が過剰に働き、血管がぎゅっと縮むことで脳への血流が低下し、頭部に酸素不足が生じることで起こります。
交感神経は「緊張・活動モード」を司り、寒い環境では体温を逃がさないように末梢血管を収縮させる働きをします。しかしこの状態が長く続くと、筋肉や血管がこわばり、首や肩の血行不良を招き、結果的に頭痛を誘発してしまうのです。
また、冷えによって体全体の代謝が低下すると、脳のエネルギー供給も不安定になり、「頭が重い」「締めつけられる」「目の奥が痛い」といった症状が現れやすくなります。
2. 東洋医学でみる頭痛と冷え性の関係
東洋医学では、冷え性や血管収縮による頭痛は「陽気の不足」「気血の滞り」として捉えます。特に「腎」と「脾」の働きが弱まると、全身の温め機能が低下し、血流が悪くなると考えられています。
- 腎陽虚(じんようきょ):体を温める力が弱まり、手足の冷えや腰の冷え、頭痛、倦怠感を引き起こす。
 - 気滞血瘀(きたいけつお):ストレスや寒さで気の巡りが滞り、血の流れが悪くなり、こめかみや後頭部の痛みを生む。
 - 脾虚(ひきょ):胃腸の働きが低下し、エネルギーの巡りが悪くなって体が冷える。
 
頭痛が起きる場所や時間帯も、東洋医学では重要な診断ポイントです。たとえば、
- 頭頂部の痛み → 肝気上逆(ストレス過多によるエネルギーの上昇)
 - 側頭部の痛み → 気滞血瘀(気と血の巡りの停滞)
 - 後頭部の痛み → 腎虚や寒邪(冷えによる血行障害)
 
このように、冷え性による頭痛は「体質の冷え」「気血の巡り」「内臓機能の低下」が複合的に関与していると考えられます。
3. 骨盤矯正による血流と体温調整の改善
骨盤の歪みは、下半身の血行不良と冷えを引き起こす原因の一つです。骨盤が前傾・後傾したり、左右で高さが異なると、腰部や下肢への血流が滞り、体全体が冷えやすくなります。
くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤矯正により骨格のバランスを整え、下半身の血流を改善します。これにより、冷えの根本原因となる「下半身の滞り」が解消され、体温調整がスムーズになります。
骨盤を整えることで、自律神経の中枢である仙骨神経叢への圧迫も軽減され、副交感神経の働きが整い、全身の血管拡張・体温上昇が促されます。
4. 猫背矯正による頸部血流の回復と頭痛軽減
デスクワークやスマホ操作によって猫背姿勢になると、首や肩が前に出て、頭部への血流が悪化します。この状態が続くと、首筋の筋緊張が強まり、冷えと相まって「締めつけ型頭痛」が起こりやすくなります。
猫背矯正では、肩甲骨の位置を正し、背骨の自然なS字カーブを取り戻すことで、首〜後頭部の血流と神経伝達を回復させます。これにより、交感神経の過緊張が和らぎ、頭痛や肩こりが軽減されます。
姿勢が整うと、呼吸も深くなり、体内に酸素が行き渡るため、冷えにくい体質への改善も期待できます。
5. 鍼灸施術による自律神経バランスの調整
鍼灸施術は、自律神経の乱れを整える代表的な方法です。冷えや頭痛に対しては、以下のようなツボを用いて全身の血流と神経バランスを整えます。
- 百会(ひゃくえ):頭頂部にあるツボで、脳血流を改善し、ストレスによる交感神経の興奮を鎮める。
 - 風池(ふうち):後頭部にあるツボで、首・肩こりや冷えによる頭痛に有効。
 - 太渓(たいけい):腎の働きを高め、体を内側から温める。
 - 足三里(あしさんり):胃腸を整え、全身のエネルギー循環を促進。
 
鍼灸の刺激は、交感神経を抑えて副交感神経を活性化する作用があるため、血管の収縮を和らげ、体がぽかぽかと温まる感覚が得られます。これにより、冷えとともに頭痛も緩和していきます。
6. 頭部施術で脳循環とリラックスを促す
くろちゃん鍼灸整体院では、頭部施術(ヘッドセラピー)も頭痛・冷え性に有効です。頭皮やこめかみ、後頭部の筋肉を優しく緩めることで、頭部の血流を改善し、自律神経のリズムを整えます。
施術中は副交感神経が優位になり、「深い眠気」や「安心感」を感じる方が多くいらっしゃいます。これにより、夜間の冷え・不眠・緊張性頭痛の改善につながります。
7. 通院の目安とセルフケアのポイント
- 急性期(症状が強い時期):週2回の施術で体のバランスと血流を回復
 - リハビリ期(回復途中):週1回の施術で自律神経リズムを安定
 - メンテナンス期(安定後):月2〜3回の施術で再発予防と体調維持
 
自宅でのセルフケアとしては、
- 首・手首・足首を温める(「三首温め法」)
 - 深呼吸や軽いストレッチで副交感神経を刺激
 - 就寝前にぬるめの入浴(38〜40℃)で全身を温める
 
を意識して行うことで、施術効果をより長持ちさせることができます。
8. まとめ
冷え性と頭痛は、どちらも自律神経と血流の乱れから生じる密接な関係にあります。冷えを我慢したり、鎮痛剤だけでごまかしてしまうと、体の芯からの冷えが進み、頭痛の頻度が増してしまうことも。
くろちゃん鍼灸整体院では、骨格・姿勢・自律神経・東洋医学の4つの視点からアプローチし、**「冷えにくく、頭痛の起きにくい体」**を根本から整えていきます。
体質改善は一朝一夕ではありませんが、通院とセルフケアを重ねることで、少しずつ「冷えても頭痛が起きにくい身体」へと変わっていきます。
ご予約・お問い合わせ
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間ご予約を受け付けております。施術者が1人のため、予約が取りづらい日もございます。お早めにご連絡ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()




  
  
  
  

コメント