はじめに
季節の変わり目や朝晩の冷え込みが強くなると、「最近、頭が重い」「寒暖差で頭痛がひどい」という患者さんがぐっと増えます。
小田原市でも10月に入ると昼間は半袖でも夜は上着が必要なほど気温差が出てきますね。体はこの“気温差”に対応するため、自律神経がフル稼働しています。ところが、この体温調整神経の働きが混乱すると、血管の収縮・拡張バランスが崩れ、頭痛を引き起こしてしまうのです。
今回は「頭痛と気温差」をテーマに、自律神経の仕組みと東洋医学的な観点から原因を紐解き、くろちゃん鍼灸整体院で行う施術(骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術)の効果をわかりやすくお伝えします。
気温差でなぜ頭痛が起こるのか?
気温が下がると血管は縮み、体温を逃がさないようにします。逆に暖かいと血管は広がり、熱を外へ逃がします。この調整を行っているのが自律神経のうち「交感神経」と「副交感神経」です。
急激な寒暖差が続くと、体温調整を担う視床下部の働きが過剰になり、神経が興奮状態になります。結果として頭部の血管が急に収縮したり拡張したりするため、脳内の血流が乱れ「ズキズキ」「締めつけるような」痛みが起こるのです。
特に以下のような環境で頭痛が出やすくなります。
- 朝晩の冷え込みが強い日
 - 急に汗ばむ陽気になった時
 - 暖房・冷房の効いた室内と屋外を行き来する時
 - 秋から冬にかけての季節の変わり目
 
こうした気温差は“自律神経にとってのストレス”とも言えます。
自律神経の働きと体温調整の関係
自律神経は体温や血圧、呼吸、心拍など、意識しなくても体を一定に保つための神経です。
気温が変化すると、交感神経と副交感神経がそれぞれ働いて体温を守ります。
- 寒い時:交感神経が優位になり、血管を収縮 → 熱を逃がさない
 - 暑い時:副交感神経が優位になり、血管を拡張 → 汗で熱を逃がす
 
ところが気温差が激しいと、この切り替えが追いつかず、自律神経のバランスが崩れてしまいます。
頭部は特に血管と神経が集中しているため、少しのバランス乱れでも痛みとして感じやすいのです。
東洋医学でみる「気温差頭痛」
東洋医学では、気温差による不調は「風邪(ふうじゃ)」や「寒邪(かんじゃ)」「熱邪(ねつじゃ)」など外からの“邪気”が体表から侵入し、気血の流れを乱すと考えます。
特に秋から冬にかけての頭痛は、「風寒(ふうかん)」という状態が多く見られます。風と寒の邪が頭や項(うなじ)に入り、経絡を塞ぐことで、気血が頭に届かず痛みや重だるさを生じます。
また、日中の暖かさと夜の冷えの差が大きい時期は「陽気」が外に漏れやすく、体表を守る「衛気(えき)」が弱まるため、風邪に侵されやすくなります。これが「気温差で頭痛が起きる東洋医学的メカニズム」です。
気温差頭痛の特徴
- 朝方や夜の冷えた時間に痛みが強く出る
 - 首や肩のこりを伴う
 - 寒い場所で悪化し、温めると軽くなる
 - 天気の変化と連動して頭が重く感じる
 
こうした特徴は、血流の乱れと自律神経の緊張が同時に起きているサインです。
くろちゃん鍼灸整体院でのアプローチ
くろちゃん鍼灸整体院では、単に痛みを和らげるだけでなく、「気温差で乱れた体温調整神経(自律神経)」を整える施術を行います。
以下の4つの施術を組み合わせ、根本から改善していきます。
① 骨盤矯正 ― 体の軸を整え、自律神経の出力を安定させる
自律神経の中枢である脊髄は骨盤から頚椎まで連なっています。骨盤の歪みは背骨全体のバランスを崩し、神経伝達を乱す原因になります。
骨盤を正しい位置に戻すことで、背骨を通る交感・副交感神経の働きがスムーズになり、体温調整や血流調整が安定します。
施術後は「手足がぽかぽかしてきた」「冷えが減った」「朝の頭痛が軽くなった」と感じる方が多いです。
② 猫背矯正 ― 背中の緊張をゆるめ、呼吸と血流を整える
猫背の姿勢は胸郭を圧迫し、呼吸が浅くなります。浅い呼吸は酸素不足を招き、脳や神経が過敏になります。
当院では肩甲骨から胸椎、肋骨の可動性を取り戻すように優しく矯正し、自然に深い呼吸ができるよう導きます。
呼吸が整うと副交感神経が働きやすくなり、気温差によるストレスを受けにくくなります。
③ 鍼灸施術 ― 自律神経を直接整え、気血の巡りを改善
鍼灸は気温差による頭痛に非常に有効です。特に「風池」「天柱」「百会」「肩井」など、頭と首の境界にあるツボは体温調整に関わる神経を落ち着かせます。
冷えが強い方には、温灸を用いて体表の「衛気」を補い、寒邪を追い出す施術を行います。
また、東洋医学では「腎陽虚(じんようきょ)」という冷え体質の方は特に気温差に弱いとされます。腎を温め、気血を補うツボを使うことで、再発しにくい体をつくります。
④ 頭部施術 ― 血管と神経の過緊張をリリース
頭皮や側頭筋・後頭筋が緊張すると、頭の血管を圧迫しやすくなります。
頭部施術では、こめかみ・後頭部・頭頂部を中心に優しくほぐし、血流と神経伝達を整えます。これにより、体温調整神経が穏やかに働くようになります。
「頭が軽くなった」「目の奥の痛みが消えた」というお声を多くいただいています。
通院の目安
- 急性期(痛みが強い時期):週2回
 - リハビリ期(痛みが軽くなってきた時期):週1回
 - メンテナンス期(再発予防):月2〜3回
 
気温差はしばらく続くため、症状が落ち着いても定期的に体を整えることが大切です。
ご自宅でできるセルフケア
- 朝晩の気温差に備えた服装を
首・足首・腰を冷やさないように心がけましょう。 - 湯船にしっかり浸かる
体表温度を上げ、副交感神経を整えます。 - 冷たい飲み物を控え、温かい飲み物を
特に朝の白湯は内臓を温めて自律神経を整えます。 - 軽いストレッチや深呼吸
肩・首を動かすことで頭部への血流を促します。 
まとめ ― 気温差頭痛は「体の混乱サイン」
気温差による頭痛は「体温調整神経=自律神経の混乱」が原因です。
体のバランスを整え、神経の働きを穏やかにすれば、季節の変わり目でも快適に過ごせます。
くろちゃん鍼灸整体院では、体質・季節・生活リズムに合わせた施術で「再発しにくい体づくり」をサポートしています。
寒暖差でつらい頭痛、朝晩の冷えで頭が重い方は、ぜひ一度ご相談ください。
ご予約・お問い合わせ
📍 くろちゃん鍼灸整体院(小田原市)
- 対応エリア:小田原市・南足柄市・開成町・湯河原町・箱根町・熱海市・中井町・松田町・大井町・茅ヶ崎市・平塚市・秦野市
 - 予約方法:LINEまたはホームページで24時間受付中
 - 施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。お早めにご連絡ください。
 
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()




  
  
  
  

コメント