頭痛と食べすぎ ― 胃腸への血流集中で脳血流減少
はじめに
食べすぎたあとに「なんだか頭が重い」「ぼーっとする」「ズキズキ痛む」と感じたことはありませんか? 実はこれ、単なる食後の眠気ではなく「胃腸に血流が集中し、脳への血流が一時的に減少する」ことで起こる頭痛なのです。特に自律神経が敏感な方は、この血流変化に強く反応してしまい、頭痛や倦怠感、めまいを感じやすくなります。
今回は、くろちゃん鍼灸整体院の臨床現場でもよく見られる「食べすぎによる頭痛」について、
- 自律神経の仕組み
 - 東洋医学から見た胃腸と頭痛の関係
 - そして当院の骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術による改善法 を、患者さん目線でわかりやすくお伝えします。
 
食べすぎで起こる頭痛のメカニズム
食事をすると、私たちの体は「消化」を最優先にするため、自律神経のうち副交感神経が優位になります。副交感神経が優位になると、胃や腸の血流量が増え、消化酵素の分泌が盛んになります。
しかし、食べすぎてしまうとその反応が強く出すぎて、胃腸への血流が過剰に集中。その結果、脳への血流が一時的に減少してしまい、酸素不足から頭痛や眠気が発生します。
また、血糖値が急上昇・急降下することで交感神経が急に刺激され、「ドクドクする頭痛」「ズーンとした鈍痛」「首や肩の張り」などが同時に起こることもあります。
自律神経の観点から見る「食べすぎ頭痛」
自律神経は、体を活動モードにする交感神経と、リラックスモードにする副交感神経のバランスで働いています。
食後は副交感神経が活発になりますが、食べすぎによってその働きが極端になると、脳や筋肉への血流が減り、頭部への酸素供給が不足。これが「食後の頭痛・眠気・だるさ」の正体です。
さらに、交感神経がその後に反動的に優位になると、血管が収縮し、今度は「締めつけるような頭痛」や「肩こり型の頭痛」を引き起こします。
つまり、食べすぎによる頭痛は副交感神経の過剰反応 → 交感神経の過緊張という二段階で発生するのです。
東洋医学で見る「頭痛と胃腸」の関係
東洋医学では、「脾胃(ひい)」は“後天の本”と呼ばれ、生命エネルギー(気・血・津液)を作り出す中心と考えられています。食べすぎはこの脾胃を疲弊させ、気の流れを滞らせます。
特に次のような状態が起こりやすくなります:
- 脾虚(ひきょ) … 消化吸収力が低下し、倦怠感・頭重感・食後の眠気を感じる
 - 湿滞(しったい) … 胃腸に「湿(余分な水分)」が溜まり、頭が重くボーッとする
 - 気滞(きたい) … 食べすぎやストレスで気が滞り、側頭部やこめかみが痛む
 
さらに、「胃火上炎(いかじょうえん)」という状態になると、胃の熱が上に昇り、顔のほてりや頭痛、口の渇き、イライラが出やすくなります。
当院では、このような脾胃の弱りや気血の滞りを整えることで、頭痛を根本から改善していきます。
骨盤矯正で血流と自律神経を安定
骨盤は「自律神経の要」。骨盤が歪むと、背骨を通る自律神経の流れが乱れ、胃腸や脳の血流コントロールに支障をきたします。
くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤の左右バランスを整えることで、
- 胃腸への血流集中を抑える
 - 脳への血流をスムーズにする
 - 自律神経の切り替えを正常化する ことを目指します。
 
食べすぎで頭が重くなる方の多くは、骨盤が後傾して腹部圧が高まっている傾向があります。骨盤矯正によって姿勢が整うと、胃腸の負担が軽減し、消化リズムも安定してきます。
猫背矯正で胸郭を開き、呼吸を深める
食べすぎによる頭痛を訴える方は、同時に猫背姿勢を伴うことが多いです。背中が丸くなると、横隔膜の動きが制限され、浅い呼吸になり、酸素供給が不足します。
猫背矯正では、背骨や肩甲骨の位置を整え、胸郭を広げることで、深い呼吸がしやすくなります。これにより、脳への酸素供給が回復し、頭の重だるさが軽減していきます。
また、姿勢改善は内臓下垂の予防にもなり、胃腸の位置が安定して消化がスムーズに。頭痛だけでなく、食後のむかつきや胸焼けにも効果があります。
鍼灸施術で胃腸と頭の血流を調整
鍼灸では、自律神経のバランスを整えるツボを使い、胃腸の血流と脳の血流を同時に整えます。
特に次のツボを中心に施術します:
- 足三里(あしさんり) … 胃腸機能を高め、消化を促進
 - 合谷(ごうこく) … 頭痛・肩こり・ストレス緩和
 - 百会(ひゃくえ) … 頭頂部の血流改善・自律神経安定
 - 内関(ないかん) … 胃のムカつきや動悸を鎮める
 
東洋医学では「上実下虚(じょうじつかきょ)」といって、上半身(頭)が熱く、下半身が冷えると不調が起こるとされています。鍼灸はこのバランスを整え、**「頭を冷まし、胃腸を温める」**効果を発揮します。
頭部施術で脳血流とリラックス反応を促進
くろちゃん鍼灸整体院では、頭皮と後頭部の筋肉を優しく緩める「頭部施術」も行っています。これにより、
- 頭蓋骨周囲の血流が改善
 - 交感神経の緊張が緩む
 - 眼精疲労や睡眠の質が向上 といった効果が得られます。
 
食べすぎで重く感じる「こめかみ」「額」「後頭部」の鈍痛も、この施術でふっと軽くなる方が多くいらっしゃいます。
通院の目安
- 急性期:週2回(症状の安定を優先)
 - リハビリ期:週1回(自律神経と姿勢の再教育)
 - メンテナンス期:月2〜3回(再発予防・体調管理)
 
当院では、体の回復ペースや生活リズムに合わせて通院計画を立てています。食生活やストレス状態も考慮しながら、根本からの安定を目指します。
ご予約・お問い合わせ
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間予約受付中です。 施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。お早めのご連絡をおすすめします。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()




  
  
  
  

コメント