頭皮のべたつきが気になるのは体温上昇と発汗異常のせい

自律神経 体の歪み 痛み

〜小田原市・くろちゃん鍼灸整体院からのアドバイス〜

はじめに

夏場や湿度の高い季節になると「頭皮がべたつく」「シャンプーしてもすぐに脂っぽくなる」という悩みを抱える方が増えます。実はこの頭皮のべたつきは、単なる皮脂分泌の問題ではなく 体温上昇と発汗異常 が深く関わっていることをご存じでしょうか。体の熱調整が乱れることで、自律神経の働きや東洋医学でいう「気・血・水」の巡りに歪みが生じ、頭皮環境にも影響が出てしまいます。

本記事では、自律神経と東洋医学の両面から頭皮べたつきの原因を掘り下げ、当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように改善へつながるのかを詳しくご紹介します。


頭皮べたつきの正体は「体温と発汗異常」

体温調整の乱れが招く頭皮トラブル

人間の体は体温を一定に保つために汗をかきます。しかし、自律神経のバランスが乱れると発汗のタイミングや量が崩れ、頭皮に不必要な皮脂と汗が混じり「べたつき」として現れます。
特に頭部は熱がこもりやすいため、放熱がスムーズに行えないと皮膚表面が常に湿った状態となり、雑菌の繁殖や炎症を起こしやすくなります。

自律神経の働きと頭皮環境

自律神経は交感神経と副交感神経のバランスで体温や汗腺の働きを調節します。交感神経が過剰に優位になると「必要以上の発汗」や「皮脂分泌過多」が起こりやすくなり、頭皮環境が不安定になります。逆に副交感神経が働かないと放熱が滞り、体の熱が頭皮に集中してしまうのです。


東洋医学から見る頭皮べたつきの原因

「湿」と「熱」の影響

東洋医学では頭皮のべたつきは「湿邪(しつじゃ)」と「熱邪(ねつじゃ)」の影響と考えられます。湿度が高く体内に余分な水分がたまると、汗や皮脂の排出がうまくいかなくなり、熱が皮膚にこもります。これが頭皮のべたつきや臭いの原因となります。

関連する臓腑の働き

  • 脾(ひ):水分代謝を司り、湿が停滞すると皮脂の質が悪化する
  • 肝(かん):自律神経に相当し、ストレスや緊張で皮脂分泌が過剰になる
  • 肺(はい):皮膚や毛穴の開閉を管理し、発汗調整に関わる

つまり、頭皮のべたつきは単なる「脂っぽさ」ではなく、体全体のバランス不調のサインなのです。


当院でのアプローチ

頭皮べたつきの根本改善には「体の熱と湿の調整」「自律神経バランスの回復」が欠かせません。くろちゃん鍼灸整体院では以下の施術を組み合わせて行います。

骨盤矯正

骨盤の歪みは血流やリンパの流れを滞らせ、体内に「熱」と「湿」をため込む原因になります。骨盤を正しく整えることで、下半身の巡りが改善し、頭部にこもる熱を効率よく逃がせるようになります。

猫背矯正

猫背姿勢は胸郭を圧迫し、呼吸が浅くなることで体温調節に必要な酸素供給が不足します。当院では猫背矯正を通じて呼吸を深め、自律神経の安定を促し、発汗リズムを正常に近づけます。

鍼灸施術

東洋医学に基づき、「脾・肝・肺」に関わる経絡に鍼灸を施します。これにより余分な湿を取り除き、体内の熱をコントロール。特に頭部のツボ(百会・風池など)への施術は頭皮環境を整えるのに効果的です。

頭部施術

頭皮や頭蓋周囲の筋緊張を緩めることで、血流とリンパの流れを改善します。結果として皮脂分泌が整い、頭皮のべたつきやにおいの軽減につながります。またリラクゼーション効果により副交感神経が働き、発汗バランスが安定します。


通院の目安

  • 急性期(症状が強い時期):週2回
  • リハビリ期(安定し始めた時期):週1回
  • メンテナンス期(予防・再発防止):月2〜3回

継続的なケアにより体質改善が進み、頭皮環境が清潔で健やかに保たれます。


ご予約について

くろちゃん鍼灸整体院では
LINE・ホームページより24時間予約受付中
気になる頭皮のべたつき、体の熱や湿のバランスが気になる方はお気軽にご相談ください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント