はじめに
朝、鏡を見たときに顔がむくんでいると、一日の始まりから気分が沈んでしまいます。夕方には顔が重たく感じる、輪郭がぼやける、メイクのノリが悪い――こうした変化は単なる美容上の問題ではなく、体の内部で「水分代謝異常」や「血流不全」が起きているサインでもあります。さらに、自律神経の乱れはむくみを悪化させる要因となり、慢性的な不調の引き金になることもあります。本記事では、顔のむくみの原因、自律神経との関係、当院の施術内容、そして東洋医学から見たむくみ改善の視点まで詳しくご紹介します。
顔のむくみの原因と自律神経の関係
顔のむくみは、体内の余分な水分や老廃物がうまく排出されず、皮下組織に溜まることで起こります。特に以下の要因が関わります。
- 血流・リンパ流の停滞
スマホやパソコンの使用時間が長い現代人は、首や肩の筋肉がこり固まりやすく、血液やリンパの流れが滞ります。これが老廃物の蓄積を引き起こし、顔のむくみに直結します。 - 自律神経の乱れ
自律神経は血管の収縮・拡張、リンパ流、体温調整などを司る重要な神経系です。ストレスや睡眠不足で交感神経が過剰に優位になると、血流や水分代謝が低下し、むくみが悪化します。 - 食生活や水分代謝の影響
塩分やアルコールの摂りすぎ、水分不足や過剰摂取もむくみの原因です。代謝が低下すると、排出されるべき余分な水分が皮膚下に溜まります。
当院の施術で改善するポイント
骨盤矯正
骨盤の歪みは全身のリンパ・血液循環を阻害します。骨盤を正しい位置に整えることで、下半身から心臓への血流がスムーズになり、顔のむくみを含めた全身の代謝改善につながります。
猫背矯正
猫背によって首や肩の血流が悪化すると、顔に余分な水分が溜まりやすくなります。猫背矯正により姿勢を改善し、首肩回りの血流とリンパ流が正常化します。
鍼灸施術
鍼灸は自律神経を調整し、血流を改善する効果が期待できます。顔のツボ(四白・頬車・下関など)や全身の経絡を刺激することで、むくみやたるみ、肌のくすみを解消しやすくなります。
頭部施術
頭皮の硬直は顔のむくみと密接に関係します。頭部施術で頭皮や側頭部の緊張をほぐし、血行を促進することで顔全体のリフトアップやむくみ解消につながります。
東洋医学の視点から見た顔のむくみ
東洋医学では、顔のむくみは「水滞(すいたい)」や「痰湿(たんしつ)」といった病証に分類されます。これは、体の中で水分がうまく巡らず、停滞している状態を指します。特に「脾(ひ)」と「腎(じん)」の機能が弱ることで水分代謝が滞り、顔や手足がむくみやすくなると考えられています。
また、冷えによって「陽気」が不足すると、体は水分を温めて巡らせる力を失い、余分な水が停滞して顔のむくみを引き起こします。これは、冬場や冷房の効いた環境で特に悪化しやすい症状です。
さらに、ストレスや不安などの精神的要因で「肝(かん)」の気が滞ると、血流が悪化し、むくみや肌荒れ、顔色のくすみを伴うこともあります。東洋医学的には、心身の調和が保たれて初めて水分代謝が正常に働くとされます。
鍼灸では「水分」「天枢」「三陰交」などのツボを組み合わせ、体全体の水の巡りを整えます。特に「三陰交」は下半身の代謝と深く関わり、顔のむくみ改善に欠かせないポイントです。
セルフケアと生活習慣の見直し
東洋医学の視点では、むくみの改善には「温める」「巡らせる」が基本です。
- 白湯をゆっくり飲む習慣
- 足首・首回りを冷やさない
- 毎日の軽いストレッチで気血を巡らせる
- 胃腸を整える温野菜や発酵食品を摂取
こうした生活習慣の見直しと、施術を組み合わせることでむくみの根本改善が可能となります。
通院目安と施術プラン
- 急性期:週2回の集中施術
- リハビリ期:週1回のケア
- メンテナンス期:月2〜3回の通院
むくみは短期的な改善だけでなく、継続的なケアで根本原因を取り除くことが大切です。
ご予約について
LINE・ホームページから24時間予約受付中。急な予定変更や空き枠確認もスムーズに行えます。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント