顔が急に真っ赤になる|自律神経の誤作動で血管が拡張しています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「何もしていないのに急に顔が熱くなる」「恥ずかしいことがあったわけでもないのに顔が真っ赤になる」。
こんな経験、ありませんか?
多くの方が「更年期だから」「体質だから」と諦めてしまいがちですが、実はこの“顔のほてり”や“急な赤ら顔”は 自律神経の誤作動 が関係しています。

当院にも「急に顔が熱くなって人と話すのが恥ずかしい」「マスクを外すのが怖い」というご相談を多くいただきます。
今回は、顔が赤くなる仕組みを自律神経東洋医学の両面から解説し、
さらに、当院で行っている 骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術 がどのように改善に導くのかを詳しくお伝えしていきます。


顔が真っ赤になる原因は「血管の拡張」と「自律神経の誤作動」

顔が急に赤くなるのは、主に 顔の毛細血管が急激に拡張する ためです。
通常、私たちの血管は自律神経によって自動的に開閉をコントロールされています。

  • 寒い時:交感神経が働き、血管を収縮させて熱を逃さないようにする
  • 暑い時:副交感神経が働き、血管を拡張させて体温を放出する

この切り替えがスムーズであれば問題ありませんが、現代のストレス・気温差・ホルモンバランスの乱れなどが重なると、交感神経が過剰に働いたままになり、
本来必要のない場面でも血管が拡張してしまうことがあります。
結果として「顔だけが急に赤くなる」「ほてる」「のぼせる」といった症状が出るのです。


交感神経と副交感神経のバランスが崩れるとどうなる?

自律神経は、体のあらゆる機能を無意識にコントロールしている大切なシステムです。
顔の赤みが出やすい方は、次のような特徴が見られることが多いです。

  • 仕事中や人前で緊張しやすい
  • 睡眠の質が悪く、朝スッキリ起きられない
  • 冷え性だけど、顔だけが火照る
  • 肩こり・首こりが強い
  • 天気や気温の変化に敏感

これらはすべて、自律神経のバランスが乱れているサインです。
とくに「交感神経が優位になりすぎる」状態では、体が常に緊張モードに入り、血管の収縮と拡張のコントロールが不安定になります。


東洋医学でみる「顔の赤み」:上熱下寒(じょうねつげかん)

東洋医学では、顔の赤みやのぼせは 「上熱下寒」 という状態で説明されます。
つまり、体の上部(頭や顔)に熱がこもり、下半身が冷えている状態です。

この背景には「気(エネルギー)」や「血(けつ)」の巡りの滞りがあり、
とくに「肝」と「腎」の働きのアンバランスが関係します。

  • 肝(かん):気血の巡りを司る。ストレスで滞ると熱が上昇しやすい
  • 腎(じん):全身のエネルギーの基礎。弱ると体が冷えて熱が上に逃げやすい

そのため、東洋医学では「顔が赤くなる=顔の問題」ではなく、
全身の気血の流れと上下のバランスの乱れ としてとらえます。


「骨盤矯正」で自律神経の中枢を安定させる

自律神経の多くは、背骨の中を通っています。
そのため、骨盤や背骨が歪んでいると、神経伝達が乱れやすくなり、
交感神経・副交感神経のバランスにも影響が出てしまいます。

当院では、まず 骨盤矯正 によって全身の土台を整えることから始めます。

  • 骨盤の左右差を調整して、背骨への負担を軽減
  • 骨盤底筋を安定させることで血流改善
  • 自律神経の通り道である仙骨部を緩めて副交感神経の働きを高める

結果として、上半身への過剰な血流が落ち着き、顔の火照りや赤みがやわらいでいきます。


「猫背矯正」で呼吸と自律神経を整える

顔の赤みが出る方の多くは、姿勢にも特徴があります。
猫背・巻き肩・首の前傾姿勢があると、胸郭(きょうかく)が圧迫され、
浅い呼吸になってしまいます。

呼吸が浅くなると副交感神経が働きにくくなり、体が常に緊張状態に。
当院の 猫背矯正 では、肩甲骨・肋骨・首のアライメントを丁寧に調整し、
深く呼吸できる姿勢を取り戻します。

深い呼吸ができると、酸素が全身に行き渡りやすくなり、顔への余分な血流もスムーズに戻ります。
「顔のほてりが落ち着いてきた」「呼吸がしやすい」という変化を感じる方が多いです。


「鍼灸施術」で自律神経と血流のコントロールを再構築

鍼灸は、自律神経の調整に非常に効果的です。
体表のツボ(経穴)を刺激することで、血管や神経の反応を穏やかに整えていきます。

顔の赤みやほてりの改善には、次のようなツボを中心に施術を行います。

  • 百会(ひゃくえ):頭頂部にあり、全身の気の流れを整える
  • 合谷(ごうこく):手の甲にあり、顔の血流バランスを調整
  • 太衝(たいしょう):足の親指と人差し指の間にあり、肝の熱を鎮める
  • 三陰交(さんいんこう):足首の内側にあり、下半身を温める

これらを組み合わせ、上にこもった熱を下へおろす ように整えることで、
顔の赤みやのぼせが自然と落ち着いていきます。


「頭部施術」で脳の過緊張をゆるめる

顔が赤くなる方は、実は「頭のこり」が強い傾向があります。
特に前頭部や側頭部、後頭部の筋膜が硬くなっていると、頭部の血管が拡張しやすくなり、
結果的に顔の赤みや熱感が出やすくなります。

当院の 頭部施術 では、頭皮全体を丁寧に緩めながら、
脳に近い自律神経中枢(視床下部)への血流を改善。
これにより「頭が軽くなる」「顔の熱がスッと引く」といった変化が起こります。

特にパソコンやスマホを長時間使う方には欠かせない施術です。


通院の目安と改善ステップ

顔の赤みは、すぐに治るものではありません。
自律神経のリズムを安定させるためには、段階的なケア が必要です。

  • 急性期(1〜3週間):週2回
     → 自律神経の乱れを落ち着かせ、血流バランスを安定させる
  • リハビリ期(4〜8週間):週1回
     → 姿勢や骨盤の安定、呼吸の改善を図る
  • メンテナンス期(以降):月2〜3回
     → 再発予防と季節変化への対応

「その場しのぎ」ではなく、「再び顔が赤くなりにくい体」を目指すことが大切です。


東洋医学の観点からのセルフケア

日常生活でもできるセルフケアとして、次のようなことを意識してみてください。

  1. 頭を冷やすより、足元を温める
     → 顔の熱は下半身の冷えから来ています。足湯・レッグウォーマーがおすすめ。
  2. 呼吸を深くする習慣を持つ
     → 鼻から吸って、口からゆっくり吐く。1日5分でも続けると副交感神経が整います。
  3. カフェインやアルコールを控える
     → 一時的に血管を拡張させるため、赤ら顔を悪化させやすいです。
  4. 夜はスマホやパソコンの光を避ける
     → ブルーライトは交感神経を刺激して睡眠の質を下げます。

まとめ

顔が急に赤くなるのは「体質」や「年齢」のせいではなく、
自律神経の誤作動 によって血管の拡張がコントロールできていないためです。

東洋医学的には「上熱下寒」「気血の巡りの滞り」としてとらえ、
全身のバランスを整えることで自然と症状がやわらぎます。

当院では、

  • 骨盤矯正で自律神経の土台を整え、
  • 猫背矯正で呼吸を深め、
  • 鍼灸で血流と神経のバランスを整え、
  • 頭部施術で脳の緊張をやわらげる

という4つの柱で、根本からの改善をサポートしています。

「顔が赤くなるのが恥ずかしくて人と話せない」
「のぼせやほてりを何とかしたい」
そんな方は、ぜひ一度当院へご相談ください。


ご予約・お問い合わせ

くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間予約受付中 です。
施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。
ご希望の方はお早めにご連絡ください。

【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント