はじめに
最近、「顔色が悪いね」「なんだか冷たく感じる」と言われることはありませんか?
鏡を見てみると、確かに顔が青白く、手足まで冷えている…。
そんなとき、体の中では自律神経のバランスと末梢血流の乱れが起きています。
顔の血色が悪いというのは、単に肌の問題ではなく、血液がしっかりと流れていないサインです。
冷えやストレス、姿勢の崩れなど、さまざまな要因が重なって血流が滞り、結果として「顔が青白く冷たい」という状態に繋がります。
この記事では、顔色の変化に隠れる自律神経の乱れと東洋医学的な背景を、わかりやすく説明しながら、
くろちゃん鍼灸整体院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術による改善法を詳しくお伝えします。
顔が青白く冷たくなる原因|末梢循環の低下と自律神経の関係
顔の青白さは、皮膚のすぐ下にある毛細血管に十分な血液が流れていない状態を表します。
その主な原因は、交感神経の過緊張による末梢血管の収縮です。
交感神経は「戦う・逃げる」反応をつかさどり、ストレスや寒さを感じると血管を収縮させて体温を守ろうとします。
しかし、長時間この状態が続くと、顔や手足などの末梢部に血が回らず、青白く冷たい印象になってしまうのです。
さらに、自律神経のリズムが乱れると、体は「血液をどこに送るか」という判断を誤り、
内臓や脳ばかりに血を集中させ、末端部分が冷えてしまいます。
これは単なる冷え性ではなく、「自律神経失調による末梢循環障害」です。
東洋医学から見た「顔が青白い」状態
東洋医学では、顔色の変化は「気・血・津液(しんえき)」の巡りを反映していると考えます。
顔が青白くなるというのは、**「血虚」や「陽虚」**のサインです。
- 血虚(けっきょ):血が不足して肌や筋肉に栄養が届かない状態。貧血・冷え・疲労・めまいを伴う。
 - 陽虚(ようきょ):体を温める力(陽気)が不足し、全身が冷えやすくなる状態。顔面蒼白、手足冷感、倦怠感が特徴。
 
また、感情面でも「肝」の働きが深く関わります。
肝は気血を巡らせる臓であり、ストレスで肝気が滞ると、気の流れが悪くなり「顔色が悪い」「血の巡りが鈍い」といった状態を引き起こします。
つまり、顔の青白さは単に肌表面の冷えではなく、全身のエネルギー循環が滞っているサインでもあるのです。
骨盤矯正による血流・自律神経バランスの改善
骨盤は身体の中心にあり、全身の血流や神経の通り道を整える「基盤」です。
骨盤が歪むと姿勢が崩れ、背骨を通る自律神経が圧迫され、末梢血流にも悪影響が出ます。
くろちゃん鍼灸整体院の骨盤矯正では、骨盤の傾き・ねじれを整えることで、
内臓の位置と血流を改善し、全身の血の巡りを取り戻します。
結果として、顔や手足の血色も改善し、「冷たい印象」が柔らかく温かみのある肌へと変わっていきます。
猫背矯正で首・肩の筋緊張を解消し顔の血流を改善
デスクワークやスマホ姿勢により、猫背になると首・肩・背中の筋肉が緊張し、
顔へ血液を送る頸動脈・静脈の流れが妨げられます。
くろちゃん鍼灸整体院の猫背矯正では、肩甲骨周囲の固さを取り、背骨の生理的カーブを回復。
この矯正により、頭部への血流がスムーズになり、顔色が明るくなっていきます。
また、姿勢が整うことで呼吸が深くなり、副交感神経が働きやすい体へと導きます。
「リラックスして血流が回復する身体づくり」が、自然な血色を取り戻す鍵なのです。
鍼灸施術で全身の血の巡りを整える
鍼灸は、東洋医学的に見ても非常に有効な方法です。
鍼でツボ(経穴)を刺激することで、「気・血・津液」の巡りを改善し、
特に「血虚」や「陽虚」に対して深くアプローチします。
顔の青白さが目立つ方には、次のようなツボを中心に施術します。
- 足三里(あしさんり):胃腸を整え、全身の気血を増やす。
 - 合谷(ごうこく):自律神経を整え、顔の血流を促進。
 - 太衝(たいしょう):肝の気滞を解消し、ストレスによる血流障害を改善。
 - 気海(きかい)・関元(かんげん):陽気を補い、冷え体質を温める。
 
また、顔面部のツボ(頬車・迎香・攅竹など)を使うことで、
局所の血流を促進し、自然な紅潮感を引き出します。
鍼の刺激によって、交感神経が鎮まり、副交感神経が優位に働くため、
施術後には「顔がポカポカしてきた」と感じる方が多く見られます。
頭部施術で脳血流と自律神経のリズムを整える
自律神経は脳幹から全身に伸びており、頭部の緊張や血流不足は
「交感神経の過剰反応」を招きやすい部分です。
くろちゃん鍼灸整体院では、頭皮・後頭部・側頭部を優しく緩め、
脳内の血流を促す頭部施術を行っています。
これにより、脳がリラックス状態へと切り替わり、全身の血管が自然に開きます。
顔への血流も改善され、「青白さ」が「血色のある健康的な肌」へと変化していきます。
日常でできるセルフケアと注意点
- 首元・手首・足首を冷やさない
→これらは「三首」と呼ばれ、冷えによって血流が最も滞りやすい部位です。 - 深呼吸を意識する
→副交感神経を優位にし、全身の循環を回復します。 - 睡眠のリズムを一定に保つ
→自律神経の基本的なリズムは「睡眠」で整います。 - 温かい食事をとる
→生野菜よりも温野菜、冷たい飲み物より常温・温かいお茶を。 
通院の目安
- 急性期:週2回(冷えや疲労が強く出ている時期)
 - リハビリ期:週1回(血流・姿勢が整ってきた段階)
 - メンテナンス期:月2〜3回(季節変化やストレス対策の予防ケア)
 
ご予約・お問い合わせ
くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間ご予約受付中です。
施術者が1人のため、予約枠が埋まりやすくなっております。
お早めにご連絡ください。
まとめ
顔が青白く冷たくなるというのは、単なる冷えや体質ではなく、
**「自律神経と血流のバランスが崩れている」**という体からのSOSです。
骨盤や姿勢の歪み、ストレス、疲労が積み重なると、
全身の循環が滞り、顔色・体温・気分までも変化してしまいます。
くろちゃん鍼灸整体院では、
骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせ、
「体の内から温めて血を巡らせる」ケアを行っています。
あなたの「顔色」を取り戻すことは、体全体の健康を取り戻す第一歩です。
ぜひ一度、当院にご相談ください。
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()




  
  
  
  

コメント