【はじめに】
「顔の皮膚が乾いてかゆい…冬になると毎年こうなんです。」
「スキンケアを変えても良くならないし、気温差のある日は特にひどい。」
こんなご相談、本当に多いんです。
そして多くの方が「乾燥=保湿不足」と思っていますが、実はそれだけではありません。
顔の皮膚が乾燥してかゆくなるとき、背景には“皮脂腺をコントロールする自律神経の不調”が深く関わっています。
自律神経は血流や皮脂の分泌、体温調整、皮膚の再生などに関係しており、
これが乱れると皮膚が守りきれず、
・乾燥
・赤み
・ヒリヒリ
・かゆみ
・粉ふき
がセットで起こりやすくなります。
さらに東洋医学の視点で見ると、
冬の冷え・乾燥・ストレス・睡眠不足・内臓の疲れが重なることで、
「肺」「脾」「腎」 の働きが弱り、皮膚トラブルが悪化しやすい状態が生まれます。
この記事では、
✔ なぜ顔の皮膚が乾いてかゆくなるのか
✔ 自律神経のしくみと皮脂腺の関係
✔ 東洋医学ではこの状態をどう捉えるのか
✔ 骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術が安全で効果的な理由
✔ 回復までの通院の目安
✔ 小田原市での施術案内
これらを、来院される患者さまがイメージしやすいように話し言葉で丁寧にお伝えします。
【顔の皮膚が乾いてかゆい|皮脂腺の自律神経調整不全とは?】
■ 皮脂は「皮膚のバリアそのもの」
皮膚が健康に見えるのは、皮脂がうまく分泌されているおかげです。
皮脂は
・外の刺激から守る
・水分を閉じ込める
・常在菌のバランスを保つ
など大切な役割があります。
ところが、この皮脂の分泌は 自律神経がコントロール しています。
つまり、
● 交感神経 → 皮脂が出にくくなる
● 副交感神経 → 皮脂が出やすくなる
という関係があるんですね。
寒い季節は交感神経が強く働きやすいため、
皮脂分泌が低下 → 肌が乾く → バリアが破れる → かゆみ発生
という流れになりやすいのです。
【なぜ冬に悪化しやすいの?】
① 寒さで血管が収縮する
寒いと血行が悪くなり、皮膚の栄養が不足します。
結果として角質がもろくなり、粉が吹いたようになります。
② 交感神経が優位になり続ける
寒さ・仕事のストレス・年末の忙しさ、これらが重なると
自律神経がつねに緊張状態になり、皮脂量が不足します。
③ 乾燥した空気で水分が蒸発
暖房の風、外気の乾燥、睡眠中の湿度低下が重なると
バリアがどんどん破れ、かゆみが増します。
④ 冷えによって内臓の働きが落ちる
東洋医学では「肺は皮毛(皮膚)を司る」とされ、
冷えや乾燥で肺の働きが弱ると皮膚の潤いが低下します。
【東洋医学からみる“顔の乾燥と痒み”】
東洋医学では、皮膚が乾いて痒くなる状態を以下のように捉えます。
■ 肺の弱り(肺陰虚・肺気虚)
・息が浅い
・風邪をひきやすい
・乾いた咳
・皮膚が乾燥しやすい
肺が弱ると「皮毛の潤い」が不足し、肌が乾燥してかゆくなりやすい。
冬の乾燥、深い呼吸ができない姿勢の悪さでも起こります。
■ 脾の弱り(脾気虚)
・疲れやすい
・浮腫む
・胃腸が弱い
・肌の代謝が落ちる
食べすぎ、冷たいもの、ストレスで脾が弱ると、
皮膚の再生が遅くなり乾燥が進みます。
■ 腎の弱り(腎陰虚・腎陽虚)
・冷えが強い
・疲労感が抜けない
・乾燥しやすい
・肌のハリ不足
冬は腎が弱りやすく、
水分の保持力が落ちて乾燥・かゆみが出やすくなります。
■ 気滞(ストレスによる巡りの悪さ)
・イライラ
・肩こり
・睡眠の質が低下
・顔が乾燥してかゆくなる
ストレスで気が滞ると皮膚の巡りも悪化し、かゆみや乾燥が強く感じるようになります。
【施術でどう改善するの?】
ここからは、くろちゃん鍼灸整体院が得意としている
骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術が
なぜ顔の乾燥とかゆみに効果的なのかを丁寧に説明します。
【骨盤矯正:血流と内臓の働きを改善し、皮膚の再生を助ける】
「皮膚の乾燥と骨盤?」と思われがちですが、
実は骨盤のゆがみは 全身の血流・自律神経・内臓の働き に大きな影響を与えています。
皮膚の再生には
● 栄養
● 酸素
● 良い血流
が必須です。
骨盤がゆがむと、
・冷え
・むくみ
・内臓の働き低下
・自律神経の乱れ
が起こり、皮膚は乾燥しやすくなります。
骨盤矯正で
◎ 血流が全身に回る
◎ 内臓の活性化
◎ 自律神経の調整
これにより、皮膚の回復力が上がり、乾燥・かゆみが改善していきます。
【猫背矯正:肺の働きを回復し、皮膚の潤いを守る】
猫背は皮膚の乾燥に直結します。
・呼吸が浅くなる
・肺の働きが弱る
・皮膚の潤いを保つ力が落ちる
・自律神経が乱れる
猫背矯正で胸が開き、深い呼吸ができると
● 肺の機能が上がり皮毛の潤いが改善
● 副交感神経が働き皮脂腺が回復
● 顔の乾燥・赤み・かゆみが軽減
という流れになります。
【鍼灸施術:皮膚のバリアを再生する“根本アプローチ”】
鍼灸は皮膚の乾燥や痒みにとても効果的です。
◎ 鍼で血流を改善 → 皮膚の再生を促す
肌のターンオーバーが正常化し、乾燥が和らぎます。
◎ 灸で温める → 冷え・腎の弱りを改善
温まりにくい冬の体を内側から温め、
乾燥による刺激を抑えます。
◎ 自律神経を整える作用
鍼灸は交感神経の過剰な緊張を和らげ、
皮脂腺の働きを正常化させます。
【頭部施術:脳疲労を減らし自律神経を整える】
顔の乾燥・かゆみは「脳の緊張」によって悪化します。
・ストレス
・不安
・睡眠不足
・PC・スマホの使いすぎ
これらは交感神経を強く働かせます。
頭部施術で
● 頭の筋肉が緩む
● 脳の緊張がゆるむ
● 副交感神経が働き皮脂腺が正常化
とても相性の良い施術です。
【通院の目安】
症状の強さによって変わりますが、一般的には以下を推奨しています。
● 急性期(乾燥・かゆみが強い)
→ 週2回
● リハビリ期(皮膚が落ち着いてきた)
→ 週1回
● メンテナンス期(再発予防)
→ 月2〜3回
皮膚は回復に時間がかかるため、継続が大切です。
【予約について】
くろちゃん鍼灸整体院では
● LINE・ホームページから24時間予約受付中
● 施術者が1人のため予約が取りづらくなっています
● ご希望の日時がある場合はお早めにご連絡ください
【まとめ】
顔の皮膚が乾燥してかゆくなるのは、
ただの保湿不足ではなく、
皮脂腺をコントロールする自律神経が疲れているサイン です。
東洋医学では「肺・脾・腎」の弱りと、冷えやストレスによる巡りの問題として捉えます。
そして、
● 骨盤矯正
● 猫背矯正
● 鍼灸施術
● 頭部施術
これらを組み合わせることで、自律神経と内臓の働きが整い、
皮膚のバリアが回復し、乾燥やかゆみが改善していきます。
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント