食べ過ぎで副交感神経が過剰に働き腹部が鈍重になる

自律神経 体の歪み 痛み

【はじめに】

「ついつい食べすぎてしまって、お腹が重くて動きたくない…」
秋から冬にかけて、こんな経験をしたことはありませんか?気候が涼しくなって食欲が増すこの季節、つい「食欲の秋」に身を任せてしまい、気づけば胃腸が悲鳴をあげていることも珍しくありません。食べ過ぎたあとの「腹部の鈍重感」は、ただの消化不良と思われがちですが、実は自律神経の働きとも深く関係しています。

本記事では、「食べ過ぎで副交感神経が過剰に働き、腹部が重たくなる仕組み」について、自律神経と東洋医学の両面から詳しく解説します。さらに、当院の骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がなぜこのような症状に有効なのかも、専門家の視点から分かりやすくお伝えしていきます。


1.食べ過ぎでなぜお腹が「重く」なるのか? – 自律神経の視点から

● 副交感神経の過剰刺激が起こる

私たちの体は、「交感神経」と「副交感神経」という2つの自律神経によってバランスを保っています。
・交感神経…活動・緊張・戦うための神経
・副交感神経…休息・回復・消化のための神経

食事を摂ると、副交感神経が優位になり、胃腸は活発に動いて消化吸収を始めます。しかし、一度に大量の食べ物が入ってくると、副交感神経は過剰に刺激され、胃腸の動きがオーバーワーク状態になります。

その結果として、

  • 胃腸の蠕動運動が強くなりすぎて膨満感が出る
  • 血液が胃腸に集中して全身がだるくなる
  • 胃や腸が拡張して「重さ」「鈍痛」「圧迫感」を感じる
    などの症状が起こります。

●「腹部の鈍重感」は脳からのサイン

さらに、自律神経は脳の視床下部という場所から全身に指令を出しているため、腹部の違和感は「休ませてほしい」という脳からのサインとも言えます。
それでも食べすぎが続くと、副交感神経が常に高ぶった状態となり、「休んでいるのに疲れる」「何もしていないのに重だるい」といった慢性的な不調へとつながっていきます。


2.東洋医学から見る「食べ過ぎ」と腹部の重さ

東洋医学では、食べ過ぎによる腹部の鈍重感は「脾(ひ)」と「胃(い)」の機能低下として捉えます。

●「脾胃の運化失調」とは?

脾と胃は、食べ物を「気・血・水」に変換して全身に送り出す大切な臓腑です。ところが、飲食が過度になると「運化(消化吸収・変換)」が追いつかず、体内に**「湿(しつ)」や「痰(たん)」**と呼ばれる不要なものが溜まってしまいます。

この状態を「脾胃の運化失調」といい、代表的な症状として次のようなものが現れます:

  • 腹が重く張っているような感覚
  • 食後の強い眠気や倦怠感
  • 胃もたれやゲップ、膨満感
  • 口が粘る、舌苔が白く厚い

つまり、「食べすぎ」=単なる胃腸の働きすぎではなく、体のエネルギー代謝の乱れそのものなのです。


3.腹部の鈍重感が続くとどうなる? – 放置のリスク

「一晩寝れば治る」と軽く考える方も多いですが、食べすぎによる副交感神経の過剰刺激が続くと、以下のような不調につながる可能性があります:

  • 慢性的な倦怠感・疲労感
  • 胃腸機能の低下(消化不良、便秘・下痢)
  • 自律神経バランスの慢性化(交感神経と副交感神経の切り替え不良)
  • 内臓脂肪の蓄積、代謝の低下
  • 情緒の不安定、集中力低下

特に副交感神経が過剰な状態は「常に体がブレーキを踏んでいるような状態」であり、やる気が出ない・動きたくないといった**自律神経性の“怠さ”**を引き起こします。


4.くろちゃん鍼灸整体院の施術で整える – 4つのアプローチ

当院では、「食べすぎによる副交感神経の過剰状態」や「腹部の鈍重感」に対して、4つの専門的なアプローチで根本から整えていきます。


① 骨盤矯正 – 内臓の位置と神経バランスを整える

内臓は骨盤や背骨の上に乗っているため、骨盤が歪んでいると胃腸の位置や動きが制限され、消化機能の低下を招きます。
骨盤を正しい位置に戻すことで、内臓の可動性が回復し、副交感神経の働きも自然なレベルに戻りやすくなります

  • 胃腸が下垂している人に効果的
  • 消化器の圧迫感・膨満感の軽減
  • 血流改善により代謝もアップ

② 猫背矯正 – 胸郭の開放で自律神経の切り替えをスムーズに

猫背姿勢は胸郭(胸まわりの骨格)を圧迫し、自律神経の通り道である背骨まわりの交感神経・副交感神経のバランスを乱します。
猫背矯正により胸郭を開放すると、脳から胃腸への神経信号がスムーズになり、消化と代謝の切り替えが自然な流れに戻っていきます

  • 食後の重さや膨満感が出にくくなる
  • 背骨まわりの血流・神経伝達が改善
  • 自律神経の切り替えがしやすい体質へ

③ 鍼灸施術 – 胃腸の働きを調整し「脾胃の運化」を高める

鍼灸は自律神経と内臓機能の両方に直接アプローチできる施術です。
特に「足三里」「中脘」「天枢」などのツボは、胃腸の蠕動運動を整え、「脾胃の気」を高めて腹部の鈍重感を解消する効果が期待できます。

  • 消化機能の回復・胃もたれの軽減
  • 内臓への血流促進で代謝アップ
  • 湿や痰の排出を助けることで体が軽くなる

④ 頭部施術 – 自律神経中枢をリセットする

副交感神経の過剰反応は、脳の自律神経中枢(視床下部・延髄)の興奮とも関係があります。
頭部への優しいアプローチでこの中枢をリラックスさせることで、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズになり、過剰な「ブレーキ状態」から自然なリズムに戻していきます

  • 食後の強い眠気の改善
  • 脳疲労やストレス過多の緩和
  • 自律神経のリズム回復で「動ける体」に

5.通院の目安とご予約について

腹部の重さが続く場合、「一度の施術」でスッキリする方もいますが、多くの方は自律神経と内臓のリズムを取り戻すために継続的なケアが必要です。

  • 急性期(症状が強い時期)…週2回
  • リハビリ期(回復段階)…週1回
  • メンテナンス期(安定維持)…月2〜3回

当院は施術者が1人のため、予約枠が限られています。
「腹部の重さが抜けない」「食べ過ぎると体調が崩れる」という方は、ぜひお早めにご連絡ください

📱 LINE・ホームページから24時間ご予約受付中!


まとめ

食べすぎによる「腹部の重さ」は、ただの消化不良ではなく、自律神経のブレーキである副交感神経が過剰に働いた結果です。
東洋医学的には「脾胃の運化失調」として、体のエネルギー循環が滞っているサインとも言えます。

くろちゃん鍼灸整体院では、骨格・姿勢・神経・内臓・脳のすべてを整えることで、この状態から本質的な回復へと導きます。「食後の重さ」が慢性化する前に、早めの対策をとりましょう。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント