はじめに
「ご飯を食べた後、胸がドクドクして落ち着かない」「心臓のリズムが乱れているようで不安になる」
そんな経験をされたことはありませんか?
実はこのような「食後の動悸」や「不整脈のような鼓動の乱れ」は、心臓の病気だけでなく、自律神経のバランスの乱れが関係していることがとても多いんです。
くろちゃん鍼灸整体院にも、「病院の検査では異常がないけど、食後だけ心臓が苦しくなる」という方がたくさん来院されます。
今回は、このような食後の動悸・不整脈がなぜ起きるのかを、自律神経と東洋医学の両面から解説し、どのように整えていくことで改善できるのかをお伝えします。
食後に動悸や不整脈を感じる理由
食後は自律神経の切り替えが起きる時間帯
食後は消化のために胃や腸へ血液が集中します。
その際、本来であれば副交感神経が優位になってリラックスし、体が「消化モード」に入るのが正常な反応です。
しかし、自律神経が乱れて**交感神経(緊張モード)**が優位のままだと、心拍数が上がり、動悸や不整脈のような感覚が出てしまうのです。
つまり、「休むべき時に休めない状態」が心臓をオーバーワークさせてしまっています。
食後に血圧や血流が急変することも
食事後、胃腸が動き出すと血流が一時的に内臓に集中します。
そのとき脳への血流が減少し、「めまい」や「息苦しさ」といった症状を伴うこともあります。
このようなときに自律神経のバランスが乱れていると、心臓が血流を補うために過剰に拍動し、ドクドクとした強い動悸を感じやすくなります。
自律神経の視点から見た「心臓のリズム不安定」
交感神経と副交感神経のバランス崩壊
自律神経には「アクセル」と「ブレーキ」の役割をする2つの神経があります。
- 交感神経:活動・緊張・心拍数を上げる
- 副交感神経:休息・回復・消化を促す
現代人はストレスやスマホ、夜更かしなどの影響で、交感神経が常に優位になりやすい傾向があります。
その状態で食事をすると、副交感神経がうまく働けず、心臓が「まだ緊張中」のリズムを続けてしまうのです。
ストレス・姿勢・呼吸が心臓に影響する
特にデスクワークが多く、猫背気味の方は胸郭(胸の広がり)が狭くなり、横隔膜がうまく動かないため呼吸が浅くなりがちです。
呼吸が浅いと副交感神経の働きが低下し、胸の奥で心臓がドクドクと強く拍動するような感覚が出やすくなります。
さらに、ストレスで肩や首の筋肉が固まると、**迷走神経(副交感神経の中枢)**の働きも弱まり、動悸が悪化することがあります。
東洋医学から見た食後の動悸・不整脈
東洋医学では、心臓は「心(しん)」という臓に属します。
心は「血を巡らせ、精神(しん・こころ)を安定させる」働きを持ちます。
食後の動悸や不整脈は、主に次のような体質や状態と関係しています。
①「心脾両虚(しんぴりょうきょ)」
心と脾(胃腸)の働きが共に弱まり、血を十分に作れないタイプです。
食後に動悸が出たり、疲れやすく、顔色が白くなりやすいのが特徴です。
主な症状:
- 食後の強い動悸
- 倦怠感・食欲低下
- 不安感や夢が多い睡眠
②「痰湿阻滞(たんしつそたい)」
体の中に余分な水分や老廃物(湿)がたまり、心臓や脳への血流を妨げるタイプです。
食べ過ぎ・冷たい飲食・甘いものの摂りすぎなどで起こります。
主な症状:
- 食後の胸のつかえ感
- 動悸・息苦しさ
- むくみや頭重感
③「心火旺盛(しんかおうせい)」
ストレスや睡眠不足、イライラが続くことで、心の「火」が強くなった状態です。
自律神経で言えば交感神経が優位になりすぎているパターン。
主な症状:
- 食後のドキドキや胸のほてり
- 不眠・夢が多い・口の渇き
- 顔が赤くなりやすい
東洋医学的に言う「心」と「脾」の連携
食後の動悸は「心(しん)」と「脾(ひ)」の連携がうまくいっていないことが多いです。
「脾」は食べたものを栄養に変え、「心」はその栄養を全身に巡らせます。
この流れが乱れると、血が不足し、気が上にのぼり、動悸や息苦しさが起こるのです。
くろちゃん鍼灸整体院の施術による改善アプローチ
くろちゃん鍼灸整体院では、自律神経と心臓リズムの乱れを整えるために、
骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせたアプローチを行っています。
それぞれの施術が、どのように「食後の動悸・不整脈」に作用するのかを詳しく見ていきましょう。
●骨盤矯正:血流の基盤を整える
骨盤は体の土台です。
骨盤が前後左右に歪むと、自律神経が走る背骨のバランスが崩れ、心臓のリズムを司る神経伝達も乱れやすくなります。
骨盤矯正で姿勢の軸を整えることで、胸郭や横隔膜の動きがスムーズになり、呼吸と血流が安定します。
結果として、心臓への負担が軽減され、食後の動悸が落ち着いていきます。
●猫背矯正:呼吸の深さと副交感神経を回復
猫背の姿勢は胸を圧迫し、心臓の拍動を感じやすくします。
また、呼吸が浅くなり、副交感神経が働きにくくなります。
猫背矯正で胸を開くことで、酸素の取り込み量が増え、呼吸筋が柔らかくなり、副交感神経が回復します。
それにより、食後に「落ち着かない」「ドキドキする」といった不快感が軽減していきます。
●鍼灸施術:自律神経と東洋医学の両面調整
鍼灸では、ツボを通じて自律神経と東洋医学的バランスを整えます。
主に用いるツボは、
- 心包経の「内関(ないかん)」:動悸・不整脈・胸のつかえに効果的
- 任脈の「膻中(だんちゅう)」:胸の緊張を緩めて深い呼吸を促す
- 脾経の「三陰交(さんいんこう)」:血を補い、冷えや疲れを改善
これらのツボを中心に、交感神経の過緊張を抑え、心臓リズムを安定させる方向へ導きます。
●頭部施術:脳疲労と自律神経中枢をリセット
食後の動悸で悩む方の多くは、脳が常に「緊張状態」です。
頭部施術では、頭皮や側頭筋をやさしく緩め、脳の自律神経中枢(視床下部・延髄)への血流を促します。
これにより、脳がリラックスモードに入り、心拍の安定・呼吸の深まり・安心感の回復が得られます。
施術後は「胸が軽い」「体が温かい」「眠くなるほどリラックスした」といった声が多く聞かれます。
通院の目安
- 急性期(症状が強い時):週2回
- リハビリ期(安定してきた時):週1回
- メンテナンス期(再発予防):月2〜3回
自律神経は一度の施術で劇的に変わるものではありません。
しかし、定期的な施術を続けることで、体が“整うリズム”を取り戻し、再発しにくい体質へ導きます。
予約・ご案内
くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間予約受付中です。
施術者が一人のため、ご予約が取りづらくなっております。
ご希望の日時がある方は、ぜひお早めにご連絡ください。
まとめ
食後の動悸や不整脈は、単なる心臓の問題ではなく、自律神経の乱れによるリズムの不調であることが多くあります。
骨盤・姿勢・呼吸・ツボ・脳疲労といった体全体のバランスを整えることで、心臓の働きは自然と安定します。
くろちゃん鍼灸整体院では、あなたの「心拍の安定」と「安心できる日常」を取り戻すお手伝いをしています。
一人で悩まず、ぜひ一度ご相談ください。
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント