鼻が詰まって息苦しい|自律神経が鼻粘膜の血流を乱しています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「最近、鼻づまりがひどくて息が苦しい…」「寝るときに鼻が詰まって眠れない…」
そんなお悩み、ありませんか?

花粉症でも風邪でもないのに鼻が詰まる。病院で検査しても「異常なし」と言われた。
でも実際には息苦しく、集中力が落ちて、夜もぐっすり眠れない…。

このような慢性的な鼻づまりの背景には、自律神経の乱れが隠れていることがあります。
特に、交感神経と副交感神経のバランスが崩れることで、鼻粘膜の血管が過剰に拡張したり、反対に収縮しすぎてしまい、鼻腔が狭くなって空気の通り道が確保できなくなるのです。

この記事では、

  • 鼻づまりと自律神経の関係
  • 東洋医学から見た「鼻」と「気の巡り」
  • 骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術の効果
    を詳しくお伝えします。

鼻づまりの正体|自律神経が血管をコントロールしている

鼻の中の粘膜には、毛細血管がびっしりと張り巡らされています。
この血管の拡張・収縮を調整しているのが自律神経です。

通常は、

  • 交感神経が優位なとき:血管が収縮し、鼻の通りが良くなる
  • 副交感神経が優位なとき:血管が拡張し、鼻づまりしやすくなる

というように、状況によって切り替わります。

しかしストレスや疲労、睡眠不足、気圧の変化などが続くと、この切り替えがうまくいかなくなります。
本来であれば夜に副交感神経が優位になりリラックスできるはずが、交感神経が働きっぱなしで粘膜がむくみ、結果として**「息苦しい」「鼻で呼吸できない」**という状態を作ってしまうのです。


東洋医学から見た「鼻づまり」

東洋医学では、鼻の不調は「肺」と「脾」のバランスに関係が深いと考えます。

● 肺の働きと鼻の通り

「肺は気を主る」と言われ、呼吸や皮膚の働きを司る臓です。
肺の気が滞ると、鼻の通りも悪くなり「鼻閉(びへい)」や「鼻声」が現れます。
さらに、気候の変化や乾燥、冷えなどにより肺気が弱ると、鼻腔内の潤いが保てず、逆に粘膜が腫れてしまうこともあります。

● 脾の働きと湿邪

脾(=消化吸収を担う臓腑)が弱ると、体に「湿(しつ)」が溜まりやすくなります。
この湿が上に昇ると、鼻の中の粘膜にも滞り、重だるい鼻づまりや頭重感として現れます。

つまり、東洋医学的には「肺の気の停滞+脾の湿の滞り」が合わさることで、
慢性的な鼻づまりを引き起こしていると考えるのです。


鼻づまりと感情・ストレスの関係

現代では、鼻づまりを単なる「鼻の病気」と捉えがちですが、実際には心身のストレス反応として現れることも少なくありません。

交感神経が過剰に働くと、

  • 常に呼吸が浅くなる
  • 鼻の血管が収縮し、乾燥や炎症が起こる
  • 粘膜の免疫が低下し、アレルギー反応が出やすくなる

こうした状態が続くと、夜中に「鼻が詰まって息苦しい」と感じたり、朝起きたときに鼻がカラカラで痛いという症状が出やすくなります。

このような自律神経性鼻炎は、心身の緊張が大きな要因です。
職場のストレス、人間関係のプレッシャー、季節の変わり目の体調変化。
こうした刺激が積み重なって、鼻の血流を乱してしまうのです。


骨盤矯正で全身の循環を整える

「鼻づまりと骨盤?」と意外に感じるかもしれませんが、実は密接な関係があります。
骨盤は体の土台であり、骨盤が歪むと背骨や頸椎の角度が変わり、結果として首〜頭部の血流や神経伝達に影響します。

鼻周囲の血流をコントロールする自律神経は、頸椎の周囲を通っています。
骨盤矯正によって背骨全体のバランスを整えることで、
脳への血流が安定し、自律神経の働きもスムーズになります。

当院では、骨盤を「正しい中心軸」に戻すソフトな矯正を行い、呼吸・姿勢・循環の3つを整えながら、鼻づまりの根本改善を目指します。


猫背矯正で胸郭を開き、呼吸を深くする

猫背になると、胸の前が狭くなり、肋骨が下がって肺が十分に広がらなくなります。
呼吸が浅くなると酸素が不足し、体は「酸欠ストレス」を感じて交感神経が緊張。
結果として鼻粘膜の血流にも悪影響が出ます。

猫背矯正によって胸を開き、肩甲骨を正しい位置に戻すことで、
呼吸がスムーズになり、副交感神経が優位になりやすい状態が作れます。

呼吸が深くなると、鼻の通りが改善するだけでなく、「リラックスしやすくなった」「夜ぐっすり眠れるようになった」という声も多くいただきます。


鍼灸施術で鼻粘膜の血流を整える

鍼灸は、自律神経の乱れを整える最も効果的な施術の一つです。

鼻づまりに対しては、

  • 迎香(げいこう):小鼻の横にあるツボで、鼻づまりに直接的な効果
  • 印堂(いんどう):眉間の中央にあり、鼻の通りと頭重感を軽減
  • 合谷(ごうこく):手の甲のツボで、顔面部の血流を促進
  • 足三里(あしさんり):消化を助け、脾の湿を取り除く

などのツボを組み合わせて施術します。

また、鍼によって局所の血流を改善し、温灸で全身を温めることで「肺気の巡り」と「脾の働き」を助けます。
これにより、鼻粘膜の腫れやむくみが軽減し、**「自然に息が通る」**感覚が戻ってくる方も多いです。


頭部施術で副交感神経を優位に

頭部は自律神経の中枢が集まる重要なエリア。
ストレスが強い方ほど、頭皮が硬くなり、血流が滞っている傾向にあります。

頭部施術では、頭蓋骨の微細な動きを整え、脳脊髄液の流れを促すことで、脳の過緊張をやわらげます。
これにより、副交感神経が働きやすくなり、鼻の通りも自然と良くなっていきます。

実際、「頭を触ってもらっているうちに、鼻がスーッと通るようになった」という体感を持つ患者さんも少なくありません。


通院の目安

鼻づまりが慢性化している場合、体のバランスを整えるには一定の期間が必要です。

  • 急性期(つらい時期):週2回
  • リハビリ期(改善途中):週1回
  • メンテナンス期(安定維持):月2〜3回

体質や生活リズムによって変わりますが、継続的に整えていくことで、
自律神経が安定し、季節や気圧の変化にも強い身体を目指せます。


ご予約について

くろちゃん鍼灸整体院では、
LINEまたはホームページから24時間ご予約受付中です。

施術者が1人のため、予約枠が限られております。
特に季節の変わり目は混み合いますので、
ご希望の方はお早めにご連絡ください。


まとめ

鼻づまりは「鼻の問題」だけでなく、
自律神経の乱れ、姿勢の歪み、体の循環不良など、
全身のバランスの崩れから起こることが多い不調です。

骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせることで、
鼻の通りを良くするだけでなく、呼吸・睡眠・集中力の改善にもつながります。

長年の鼻づまりでお悩みの方、薬に頼らず体質から整えたい方は、
ぜひ一度ご相談ください。


【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント