はじめに
「鼻が詰まって呼吸がしにくい…」そんな状態が続くと、日常生活の中でとても不快になりますよね。特に季節の変わり目や、ストレスがたまったときに鼻づまりがひどくなる方も多いのではないでしょうか。
実はこの鼻づまり、自律神経の働きと大きく関係しているのです。今回は、自律神経が鼻の粘膜や血管にどう関わっているのか、そして東洋医学の視点からどのように考えるのかをわかりやすくご紹介します。さらに当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術が鼻づまりにどう効果的なのかを、患者さんに寄り添う形でお話しします。
鼻づまりと自律神経の関係
鼻粘膜の血管をコントロールする自律神経
鼻の中の粘膜には細かい血管がたくさんあります。交感神経が働けば血管は収縮し、鼻の通りが良くなります。逆に副交感神経が優位になると血管が拡張し、粘膜が腫れて鼻が詰まりやすくなります。
ストレス・疲労・気圧や気温の変化などで自律神経のバランスが乱れると、この血管の収縮と拡張がうまくコントロールできなくなり、慢性的な鼻づまりが起こるのです。
なぜ自律神経が乱れるのか
- 睡眠不足
- 長時間のデスクワーク
- 猫背姿勢による首・肩まわりの緊張
- 冷えや血流不良
こうした要因が積み重なると、自律神経の切り替えが鈍くなり、鼻の症状として現れることが多いのです。
東洋医学からみた鼻づまり
東洋医学では「鼻は肺の開竅」とされ、呼吸器と深く関わる場所と考えます。鼻づまりは肺の気の巡りの停滞や、脾や腎の弱りによる水分代謝不良とも関連します。
- 肺気不足:呼吸が浅くなり、鼻の通りが悪い
- 脾虚湿盛:余分な水分(湿)が粘膜に停滞して鼻が詰まる
- 腎陽虚:冷えが強くなり、粘膜の働きが低下する
鍼灸や整体によって全身の気血水の巡りを整えることで、鼻の通りを改善していくことができます。
当院の施術と効果
骨盤矯正
骨盤の歪みは自律神経の中枢である脊髄や神経の流れを乱します。骨盤を整えることで自律神経のバランスが安定し、呼吸も深まりやすくなり、鼻づまりの改善につながります。
猫背矯正
猫背姿勢は首や胸郭を圧迫し、鼻や呼吸器に負担をかけます。姿勢を正すことで首肩の緊張が和らぎ、自律神経が切り替わりやすくなるため、鼻づまりの症状が軽減します。
鍼灸施術
- **迎香(げいこう)・印堂(いんどう)**など鼻まわりのツボ
- **合谷(ごうこく)・足三里(あしさんり)**など全身調整のツボ
これらに鍼灸を行うことで血流と気の巡りを改善し、鼻の通りがスッと楽になります。
頭部施術
頭部の筋肉を緩めると血液やリンパの流れが改善し、副交感神経過多による粘膜の腫れを抑えることができます。リラックス効果も高く、慢性的な鼻づまりにおすすめです。
通院の目安
- 急性期:週2回
- リハビリ期:週1回
- メンテナンス期:月2〜3回
継続して通うことで、鼻づまりだけでなく、自律神経全般の安定と体質改善にもつながります。
ご予約について
当院では LINE・ホームページから24時間予約受付中 です。
施術者は院長ひとりで対応しておりますので、予約が取りづらくなっております。気になる方はぜひお早めにご連絡ください。
まとめ
鼻づまりは単なる不快感ではなく、自律神経や全身のバランスの乱れが表れているサインです。西洋医学での治療と併せて、東洋医学的なアプローチで体の根本を整えることで、呼吸が楽になり生活の質が大きく向上します。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント