小田原市のくろちゃん鍼灸整体院では、自律神経の乱れによって起こる慢性的な便秘に対して、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせた総合的なアプローチを行っています。
💡便秘の原因は「水分不足」と「交感神経優位」
便秘とは、腸のぜん動運動が鈍くなり、便の排出がスムーズに行われない状態を指します。とくに夏場やストレスの多い時期は、水分摂取量の低下や交感神経の過剰な緊張により腸の動きが停滞しやすくなります。
- 冷たい飲み物で胃腸が冷え、腸内環境が悪化
- 暑さによる発汗で体内の水分が不足し、便が硬くなる
- 長時間の座り姿勢で骨盤周囲の血流が悪化
- ストレスによって交感神経が緊張し、腸の動きが抑制される
このように、生活習慣と自律神経の乱れが密接に関わっており、ただの水分補給や食物繊維摂取だけでは改善しないケースが多いのです。
🧠自律神経と腸の深い関係
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つに分かれ、体の機能を無意識にコントロールしています。便秘との関係で重要なのは以下の点です。
- 交感神経が優位になると、消化器官は抑制モードに入り、腸のぜん動運動が低下します。これは「戦うか逃げるか」の緊張状態を維持するための生理的反応です。
- 副交感神経が優位になると、リラックス状態となり、胃腸は活発に動きます。睡眠時やリラックス時に働くため、夜間に便意が生じることも多いのです。
- ストレス社会においては、交感神経が過剰に働き、副交感神経とのバランスが崩れやすくなります。
- また、腸内環境が乱れるとセロトニンの生成が減少し、精神面にも悪影響を及ぼします。
- 自律神経のアンバランスが長期化すると、「機能性便秘」や「過敏性腸症候群(IBS)」と診断されるケースも増えています。
- 起床後の排便リズムが乱れるのは、交感神経から副交感神経への切り替えがうまくいかないためです。
- 自律神経は脳と腸をつなぐ“腸脳相関”というルートで密接に連携しており、脳の緊張状態がそのまま腸に影響します。
- 猫背や骨盤のゆがみによって腸のスペースが狭くなると、物理的にも便の通りが悪くなります。
- 睡眠の質が低いと副交感神経が働かず、腸の夜間修復が遅れます。
- 自律神経のバランスを整えるには、構造的なアプローチと神経系へのアプローチを両立させることが大切です。
🌀当院の施術が便秘に効果的な理由
✅骨盤矯正
骨盤が後傾すると、腸を圧迫し便が出にくくなります。骨盤の左右バランスを整えることで、腸のスペースを確保し、ぜん動運動がスムーズになります。
✅猫背矯正
猫背姿勢は横隔膜の動きを制限し、腸の動きや血流を悪くします。背骨の弾力を回復させることで、リラックス神経(副交感神経)が活性化しやすくなります。
✅鍼灸施術
腹部・背部・手足のツボを用い、副交感神経を優位に導きます。とくに「大巨」「天枢」「関元」などの便秘に特化したツボへのアプローチが有効です。
✅頭部施術
自律神経の中枢である視床下部・脳幹への刺激を和らげ、リラックス状態をつくります。施術後は「お腹がぐるぐる鳴り出した」というお声も多数。
📆通院ペースの目安
- 急性期(1〜2週目):週2回の施術で交感神経の興奮を鎮め、腸の動きを促します
- リハビリ期(3〜6週目):週1回の施術で骨格と神経バランスの安定化を図ります
- メンテナンス期:月2〜3回で予防と快適な腸内環境維持を目指します
📱予約は24時間受付中!
LINEまたはホームページから簡単にご予約いただけます。
小田原市・南足柄市・開成町・箱根町からも多くの方が来院されています。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE


お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです!
体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います!
お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!

メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。
【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!
コメント