はじめに
「最近、お通じの調子が悪くてスッキリしない…」
「以前は毎日出ていたのに、今は2〜3日に1回しか出ない…」
そんな悩みを抱えて来院される方が、秋から冬にかけて一気に増えてきます。
気温の変化や生活リズムの乱れ、ストレスや季節の疲れが重なるこの時期、「自律神経のバランスの崩れ」が原因で便秘が悪化しているケースは非常に多いです。特に、副交感神経の働きが低下すると、腸の動き(蠕動運動)が鈍くなり、いくら水分や食物繊維を摂ってもなかなか改善しない頑固な便秘へとつながってしまいます。
今回は、「なぜ副交感神経が低下すると便秘が悪化するのか」、そして東洋医学の視点から見る便秘の根本原因、さらに当院で行っている具体的な施術について詳しくお伝えします。今まさに悩んでいる方が、「あ、私の便秘って自律神経が関係していたのか」と気づけるきっかけになれば幸いです。
🧠 副交感神経と腸の深い関係
1. 自律神経は「腸の司令塔」
私たちの体は「自律神経」という、意思とは無関係に働く神経によってコントロールされています。自律神経には大きく分けて「交感神経」と「副交感神経」の2つがあり、この2つのバランスが体のすべての機能に影響しています。
- 交感神経:活動・緊張・戦うときの神経(昼間・ストレス時)
- 副交感神経:休息・回復・消化吸収の神経(夜間・リラックス時)
腸の蠕動運動や消化液の分泌は、副交感神経の働きが活発になることでスムーズに行われます。つまり、副交感神経が弱まってしまうと「腸がサボりやすくなる」のです。
2. 現代人は「交感神経優位」で腸が止まっている
現代人は常に忙しく、ストレスやスマホの光、夜更かし、緊張した生活の中で交感神経が優位になりがちです。本来であれば夜間に副交感神経が優位となって腸が動き出すはずが、常にブレーキがかかったような状態になります。
- 朝起きても便意が来ない
- 食後にお腹が動かない
- ガスや便が溜まって苦しい
これらは「腸が止まっているサイン」であり、根本には自律神経のアンバランスが存在します。
🪷 東洋医学から見る便秘 ―「気の巡り」と「腸の潤い」
東洋医学では、便秘は単に「腸が動かない」だけではなく、体全体の気血の流れや臓腑の働きの乱れと深く関係していると考えます。
1. 「脾」と「大腸」の働き低下
東洋医学では「脾」は消化吸収と運搬、「大腸」は排泄の役割を担います。副交感神経が低下している状態は、「脾の運化機能」が落ち、「大腸の伝導機能」が滞っている状態に相当します。
→ 食べ物がうまく消化・吸収されず、腸内で滞ってしまう
2. 「肝気鬱結」による気の停滞
ストレスが続くと「肝」の気が滞り、「気の巡り」が悪くなります。これは現代で言う交感神経の過緊張状態に似ており、大腸の蠕動を止めてしまう大きな原因です。
→ 気が巡らない=便が押し出されない
3. 「津液不足」による便の乾燥
体液(津液)が不足すると、腸の潤いが失われて便が硬くなります。これは夜更かしや水分不足、陰虚体質に多くみられます。
→ 潤いがない=便が硬くて出にくい
🪑 当院の施術で「腸が動く体」へ整える
当院では、単に「お腹をマッサージする」だけではなく、自律神経の働きを整え、体全体が自然と便を出せるような状態をつくることを目指しています。
🦴 骨盤矯正:腸の通り道を整える
骨盤が歪むと腸の位置が微妙にズレ、蠕動運動が物理的に制限されることがあります。特に便秘が慢性化している方は、骨盤が後傾して腸が圧迫されているケースが多く見られます。
骨盤矯正で腸管のスペースを確保することで、**「通り道が広がる」→「自然と動く」**という流れを作り出します。
🪑 猫背矯正:交感神経の過緊張を解除する
猫背姿勢は胸郭を圧迫し、自律神経の切り替えを妨げます。特に首・背中まわりの筋肉が硬直していると、交感神経が常にオンの状態になってしまいます。
猫背矯正で背骨のカーブを整えると、副交感神経が働きやすくなり、腸のリズムも自然と回復していきます。
🪡 鍼灸施術:自律神経スイッチを入れる
鍼灸は、自律神経を直接調整できる数少ない方法のひとつです。特に腹部・背中・手足の経絡を使って副交感神経の反応を高めると、腸の蠕動がその場で活性化するケースも少なくありません。
また、肝気の滞りや脾の運化不全に対応する経穴を選ぶことで、**「体質から便秘になりにくい体」**へと導きます。
🧠 頭部施術:脳から副交感神経を引き出す
意外と見落とされがちなのが「頭の緊張」です。頭皮や後頭部の筋膜が硬直していると、自律神経中枢(視床下部・延髄)の働きが低下し、体が常に交感神経優位になってしまいます。
頭部施術で脳の血流と神経反応を高めることで、自然と「リラックス神経(副交感)」が優位になり、腸の動きが活発になります。
🩹 通院の目安
- 急性期(症状が強い時期):週2回の施術で自律神経と腸の反応を引き出す
- リハビリ期(便通が出始めたら):週1回で習慣化・再発防止
- メンテナンス期(安定後):月2〜3回で季節変化やストレスによる乱れを予防
📱 ご予約について
当院はLINE・ホームページから24時間予約受付中です。
施術者が1人のため、予約が埋まりやすくなっております。便秘の改善は早期対応が大切ですので、お早めにご連絡ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント