はじめに
こんにちは、くろちゃん鍼灸整体院です。
朝晩がぐっと冷え込み、昼間との気温差が大きくなるこの季節、体が「なんだかだるい」「疲れが抜けない」「風邪をひきやすい」と感じていませんか?実はこれ、ただの“季節の変わり目”のせいだけではありません。私たちの体の中で、自律神経が大忙しになっているサインなんです。
そして、そんな時期に大切なのが**「体力を落とさず、免疫力を高めるケア」**です。特に秋から冬にかけては気温・湿度・日照時間など環境の変化が大きく、体内のバランスが崩れやすくなります。放っておくと、風邪・不眠・食欲不振・倦怠感・アレルギー悪化など、さまざまな不調につながってしまいます。
そこで当院では、11月の祝日も変わらず診察を行い、皆さまの体調管理をしっかりサポートします。
✅ 11月3日(月・文化の日)
✅ 11月24日(月・勤労感謝の日の振替休日)
この2日間も通常どおり営業いたしますので、平日忙しい方も安心してご来院ください。
季節の変わり目に体力が落ちるのは「自律神経の乱れ」が原因
「最近、疲れやすい」「朝起きるのがつらい」「なんとなくやる気が出ない」──そんな声が多く聞かれるのが、ちょうど今の季節です。実はこれ、自律神経が乱れている典型的なサインです。
自律神経とは、私たちが意識しなくても心臓を動かしたり、体温を調整したり、消化吸収を行ってくれたりする“生命維持の司令塔”のような存在。交感神経と副交感神経という2つがバランスを取りながら、体のあらゆる機能をコントロールしています。
しかし、秋から冬にかけてはこんな要因が自律神経に負担をかけます:
- 朝晩の寒暖差が激しく、体温調節にエネルギーを使う
- 日照時間が減り、ホルモン分泌や体内リズムが乱れる
- 仕事や生活の忙しさが増え、交感神経ばかり優位になる
- 乾燥・冷えによって内臓機能が低下しやすくなる
これらが重なると、自律神経は本来の働きを果たせず、体力の低下や免疫機能の弱まり、内臓の働きの低下につながってしまうのです。
東洋医学から見る「季節の変わり目の体調不良」
東洋医学では、季節の変わり目に体が不調を起こす理由を「正気(せいき)の低下」として説明します。正気とは、体を守る力=免疫力・抵抗力・生命力のこと。この正気が落ちると、外からの風邪(ふうじゃ)や冷え(かんじゃ)、湿気(しつじゃ)といった邪気が体内に入りやすくなります。
また、秋から冬に向かうこの時期は「肺」と「腎」が影響を受けやすい季節。肺は皮膚や免疫機能と関係が深く、腎は生命エネルギーの源。どちらも弱ると「風邪をひきやすい」「疲れが取れない」「やる気が出ない」といった状態になります。
この時期のケアは、単なる風邪対策では不十分です。体の中心(中焦)から整え、自律神経・五臓六腑のバランスを整えることが、体力と免疫力を根本から高めるポイントになります。
くろちゃん鍼灸整体院でできる4つのアプローチ
当院では、季節性の自律神経の乱れ・免疫力低下に対して、以下の4つの施術を組み合わせて「根本改善」を目指します。
① 骨盤矯正:体の土台を整えて自律神経の通り道を確保
骨盤が歪むと、背骨がズレ、神経伝達や血液・リンパの流れが滞ります。これはまるで電線が折れ曲がった状態と同じで、自律神経の働きが本来の力を発揮できません。
骨盤を正しい位置に戻すことで、背骨から出る自律神経の伝達がスムーズになり、体温調節・内臓機能・ホルモン分泌などが安定しやすくなります。さらに、姿勢の改善により呼吸が深くなり、酸素供給量が増えることで自然治癒力も高まります。
② 猫背矯正:胸郭を開いて「呼吸力」と「自律神経バランス」を回復
猫背姿勢は交感神経を優位にし、体を常に緊張状態にしてしまいます。また、肺の動きが制限されて酸素不足になり、疲れやすく免疫細胞の働きも低下します。
猫背矯正では、肩甲骨・肋骨・頸椎・胸椎の可動性を高め、深い呼吸ができる状態へ導きます。これにより副交感神経が働きやすくなり、体が「回復モード」に入りやすくなります。
③ 鍼灸施術:自律神経と五臓六腑に直接アプローチ
鍼灸は、自律神経の調整に非常に効果的な施術です。ツボ刺激によって交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズになり、ホルモン分泌・免疫反応・血流が整います。
さらに、東洋医学的な視点から「肺」「腎」「脾」を補う経絡を調整し、体の深部からエネルギーを回復させます。冷え性・便秘・不眠・自律神経失調症・アレルギーなど、さまざまな症状に効果が期待できます。
④ 頭部施術:脳の自律神経中枢に直接アプローチ
自律神経の司令塔は脳の「視床下部」や「延髄」にあります。頭部の筋膜・縫合部・頭蓋骨の動きを整えることで、脳脊髄液の循環が良くなり、自律神経のリズムが整います。
「眠れない」「ストレスが抜けない」「常に疲れている」といった症状の根本改善には、頭部へのアプローチが欠かせません。
通院の目安と体が変わるまでのステップ
施術の効果を最大限に高めるためには、段階的なケアが大切です。
- 急性期(不調が強い時期):週2回
- リハビリ期(回復が始まった時期):週1回
- メンテナンス期(安定してきたら):月2〜3回
体の土台・神経・内臓・脳の順に整えていくことで、免疫力と体力が根本から底上げされ、「疲れにくい体」へと変わっていきます。
まとめ:11月の祝日も健康サポートを欠かさず
季節の変わり目は、体が“冬仕様”へと切り替わる重要な時期です。ここでしっかりケアをしておくと、冬本番を元気に乗り越えられるだけでなく、風邪やウイルスへの抵抗力もグンと高まります。
くろちゃん鍼灸整体院では、**11月3日(月・文化の日)と11月24日(月・勤労感謝の日振替休日)**も通常どおり診察しています。
体が「なんとなくしんどい」「免疫が落ちているかも」と感じたら、ぜひ早めにご相談ください。
ご予約・お問い合わせ
📱 LINE・ホームページから24時間予約受付中
当院は施術者が一人のため、予約が埋まりやすくなっております。ご希望の日時がある方はお早めにご連絡ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント