指先に痛みはありませんか?

第一関節(遠位指節間関節:DIP)の痛みは【へバーデン結節】
第二関節(近位指節間関節:PIP)の痛みは【ブシャール結節】と一般的に呼びます。
へバーデン結節は女性に多く女性ホルモン(卵胞ホルモン:エストロゲン)の減少が考えられます。
へバーデン結節はどの部分にできるの?

第一関節(遠位指節間関節:DIP)の筋肉の付着部が炎症が起きてしまい炎症部分に負担がかかると痛みとして感じます。
第一関節(遠位指節間関節:DIP)は筋肉で言うと深指屈筋の停止部付近に痛みが出ます特に女性は家事で【握る】動作が多くなりがちになります。
【握る】と【掴んだまま】の手を握り切るところで動作が多くなると深指屈筋に負担がかかり痛みがでyすくなります。皿洗い、洗濯物干しなどがあげられます。
ブシャール結節はどの部分にできるの?

第二関節(近位指節間関節:PIP)は浅指屈筋の停止部の炎症のことです。
第二関節(近位指節間関節:PIP)は浅指屈筋は浅く握る時に使う筋肉ですスマホ、鍋を握るなどやや厚みのあるものを握る際に一番使われる筋肉になります。
痛みの対策は?
整形外科さんでの痛みの対策は
保存療法 | 局所の安静(固定も含む)、消炎鎮痛薬、局所のテーピング、アイシングなど |
薬物療法 | 関節内ステロイド注射(トリアムシノロンなど) |
手術療法 | 関節を固定する関節固定術、コブ結節を切除する関節形成術など |
ホルモンの関係で指の関節を包む膜(滑膜)がダメージを受けやすくなっているのではないかとの研究結果が出てきました。
ですが元を考えると首の歪みから肩や肘、手首の関節や筋肉の歪みが発生
関節や腱鞘の歪みが起きて炎症が起き、繰り返しの負荷が起きて炎症が繰り返し起こり滑膜が肥厚し痛みを更に繰り返す負のスパイラルが起きてしまいます。
どうしたら指の痛みは良くなるの?
痛みの原因を深堀していくと?指を曲げる筋肉の付着部に負荷がかかることで『へバーデン結節』や『ブシャール結節』が痛みとして出現します。
指を曲げる筋肉への負担は指の骨の捻れ、更に手根骨の平面化して『手根管症候群:手首の神経の圧迫』が起きて神経と筋肉のタイムラグが起きて筋肉と腱に負担がかかってきます。
特に末節骨の付着部は小さく牽引力が強くなりへバーデン結節が多くの女性に起きやすくなります。
指の先端は骨が小さく引っ張られる力が大きくなるテコの原理で言うと肘の橈骨(とうこつ)の捻れが伸筋群にも加わり痛みが出ます。
『総指伸筋』と綱引きしてしまう『深指屈筋』『浅指屈筋』が負担が大きくならないために上腕骨の内巻き【猫背矯正】と【鍼施術】で肩の位置、肩甲骨の位置、肘の位置、手首の位置、手根骨の位置、指の骨の位置を整えることで炎症を抑えることができます。
炎症が一度起きてしまうと治るまで時間がかかります。定期的なメンテナンスと継続的にケアすることで再発や予防ができます。
上半身、腕、手首の歪みを整えるなら【猫背矯正】、下半身の土台の歪みなら【骨盤矯正】
炎症を抑えるのなら【鍼施術】【お灸施術】がお勧めです!
詳しく体の状態を検査されたい方はお問い合わせから👇

メニューや料金を知りたい方は👇

直接ご連絡の方は 24時間LINE予約 当日予約は18時まで
小田原市でへバーデン、ブシャール結節のお悩みなら【くろちゃん鍼灸整体院】にお任せください!
コメント