【熱中症対策】暑くなり始めの「放熱できない体」は要注意!自律神経の乱れと施術で整える予防法

自律神経 体の歪み 痛み

日差しが強くなり、体がまだ夏仕様になりきっていないこの時期。
**「なんだか体が重だるい」「汗が出づらい」**と感じる方は、自律神経のバランスが乱れ、熱中症リスクが高まっているかもしれません。

実は、熱中症と自律神経の働きには深い関係があります。本日はそのメカニズムと、くろちゃん鍼灸整体院で行う猫背矯正・骨盤矯正・鍼灸施術による予防法をご紹介します。


■ 自律神経と熱中症の関係とは?

放熱できない=自律神経がうまく働いていない証拠

人の体温調整は自律神経の「交感神経」と「副交感神経」のバランスによりコントロールされています。

  • 暑い時 → 交感神経が働き、血管が拡張し、汗をかいて体温を下げる
  • 寒い時 → 血管を収縮させて熱を逃がさない

しかし、自律神経が乱れると「汗が出ない」「血管が拡張しない」=熱を逃がせない状態になってしまいます。

エビデンス:熱中症患者と自律神経の関係

複数の研究(例:2021年日本生理人類学会誌)では、熱中症にかかった人の多くに「自律神経機能の低下」がみられたと報告されています。特に高温多湿下での副交感神経の働きの低下や、交感神経の過剰反応が、熱中症発症に関与しています。


■ なぜ自律神経が乱れるのか?

現代人の自律神経は、

  • 長時間のデスクワーク・スマホ操作
  • 睡眠不足
  • 姿勢の悪化(猫背・骨盤の歪み)

などにより、常に緊張状態の交感神経優位になりやすく、自然な温度調節がしにくい体になっている方が増えています。


■ くろちゃん鍼灸整体院でできる自律神経ケア

1. 猫背矯正・骨盤矯正で「姿勢から神経バランスを整える」

姿勢が悪いと、胸郭が圧迫されて自律神経の中枢である「延髄〜胸髄」の働きが制限されます。
骨盤と背骨の土台から整えることで、呼吸が深くなり、副交感神経が優位になりやすい体質に導きます。

2. 鍼施術・お灸で「内臓の働きと神経を整える」

  • 鍼施術 → 自律神経節やツボ(百会・神門・太衝など)への刺激で、交感神経の過剰興奮を抑える
  • お灸施術 → 温熱刺激により副交感神経を活性化し、深いリラックスを促す

どちらも、東洋医学的にもエビデンスが蓄積されており、自律神経失調症や睡眠障害の緩和にも有効です。


■ 熱中症を予防するために「今」整えるメリット

整えた後の体メリット
汗が自然にかける体温調整力が上がり、熱中症になりにくい
血流が改善手足の冷えや頭痛、だるさの解消
呼吸が深くなる酸素効率UP、疲れにくくなる
睡眠の質が向上免疫力も回復しやすくなる
自律神経が安定日中の集中力や仕事効率もアップ

■ 熱中症の本格的な季節に入る前に、メンテナンスを始めましょう!

体の不調は、放っておかず「整える習慣」をつけることが大切です。
一度良くなったとしても、自律神経はストレスや環境で乱れやすいため、月1〜2回のメンテナンス通院が理想です。


🌿ご予約は24時間いつでも受付中🌿

LINEまたはホームページからご予約いただけます!
気になる症状がある方、今のうちにしっかり整えておきたい方は、ぜひご相談ください。


くろちゃん鍼灸整体院

肩こり・自律神経・骨盤の歪み専門
📍小田原市
💬 LINE友だち追加

💬ホームページ予約【24時間受付中】

お問い合わせ(初診問診票)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!

コメント