暑くなり始めの「熱疲労」や「食欲不振」…実は“自律神経の乱れ”が原因かもしれません

自律神経 体の歪み 痛み

春から夏へと季節が移り変わるこの時期、「だるい」「食欲がない」「熱中症の手前のような疲労感がある」そんな症状に悩まされていませんか?
もしかすると、その不調は気温の上昇だけでなく、“自律神経の乱れ”が関係しているかもしれません。


自律神経が乱れると、なぜ体調不良が起こるの?

自律神経には、「交感神経」と「副交感神経」があり、私たちの体を無意識にコントロールしています。

  • 交感神経:活動・緊張・ストレス時に優位
  • 副交感神経:休息・回復・リラックス時に優位

通常、この2つがバランスよく切り替わることで、体温調節、消化、血流、免疫などが正常に機能します。

しかし、暑くなり始めのこの時期は
✔️ 昼夜の気温差
✔️ 室内外の冷房とのギャップ
✔️ 生活リズムの乱れ
が重なり、自律神経が乱れやすくなります。

結果として、

  • 熱がこもってだるい「熱疲労」
  • 消化機能が落ちて「食欲不振」
  • 睡眠の質が下がり「疲れが抜けない」

などの不調が現れるのです。


【エビデンス】自律神経と季節変化の関係性

気象医学の研究によると、急な気温上昇や湿度の変化は交感神経を過剰に刺激し、副交感神経の働きが低下することが報告されています(日本自律神経学会誌・2020年)。
その結果、内臓の血流低下、食欲不振、体温調節障害が引き起こされやすくなります。


くろちゃん鍼灸整体院では、どうアプローチするの?

くろちゃん鍼灸整体院では、体の歪みを整えることで自律神経のバランスを改善し、自然治癒力を高める施術を行っています。

🌀 骨盤矯正

骨盤の傾きは神経伝達や内臓機能に影響を与えます。骨盤を整えることで、体の中枢が安定し、自律神経の安定につながります。

🌀 猫背矯正

姿勢の悪化は交感神経を過剰に刺激します。背骨を正しい位置に戻すことで、緊張状態が緩和され、リラックスしやすい身体に。

🌀 鍼灸施術

東洋医学では「気の流れ」を整えることで内臓や神経にアプローチします。
自律神経の中枢(視床下部や延髄)と関連する経穴を刺激することで、交感神経と副交感神経のバランスを整え、自然治癒力を回復させます。


季節の変わり目だけじゃない。継続的なメンテナンスが重要です

「夏バテしやすい」「毎年同じ時期に体調を崩す」という方は、自律神経が季節変化に弱くなっているサインかもしれません。

▶️ 不調が出てからではなく、予防的な通院で体を整えておくことで、
 毎年のつらさから解放され、快適な夏を過ごせるようになります。


ご予約はお気軽に!24時間受付中

くろちゃん鍼灸整体院では、
🟢 LINE予約友だち追加

🟢ホームページ予約を24時間受付中!

お問い合わせ(初診問診票)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!


🟠 当日予約は18時まで承ります。

初めての方も安心してご来院いただけます。
気になる体の不調は、我慢せずお気軽にご相談ください。

コメント