【実は危険信号かも?】食欲がわかない…それ、自律神経や姿勢の乱れが原因かもしれません

自律神経 体の歪み 痛み

□ 食欲がないのは「体の声」かも

最近、こんなお悩みはありませんか?

  • 朝ごはんを食べる気が起きない
  • 食事が美味しく感じない
  • 胃もたれしやすい
  • お腹が空いているのに食べると気分が悪くなる

これらはただの「疲れ」や「気のせい」ではなく、体のバランスが乱れているサインかもしれません。


□ 食欲不振の裏に潜む「本当の原因」

食欲不振の原因は実にさまざまですが、当院に来院される方で多いのは以下のケースです:

原因症状の特徴体の状態
自律神経の乱れ食事がのどを通らない、胃のムカつき交感神経優位で胃腸の働きが抑制
猫背や姿勢不良胃が圧迫されて消化不良横隔膜の動きが悪くなり、内臓機能が低下
頭部の疲労やストレス食欲にムラがある、味がわからない視床下部(食欲中枢)の機能低下

こうした状態が重なると、「何となく不調」な状態が慢性化してしまいます。


□ くろちゃん鍼灸整体院でできるアプローチ

当院では、食欲不振の根本にアプローチする整体・鍼灸施術を組み合わせ、体質改善を目指します。

【1】骨盤矯正

骨盤のゆがみは内臓の位置や働きに大きく影響します。骨盤を正しい位置に整えることで、腸や胃への血流・神経伝達が回復し、食欲が自然と戻るケースが多くあります。

【2】猫背矯正

猫背になると、胃が物理的に圧迫され、消化機能が低下します。また、胸郭が閉じることで自律神経のバランスも乱れがちに。姿勢を改善することで、胃腸がのびのびと働き出します。

【3】鍼灸施術

ツボ(内関、足三里、脾兪など)を刺激することで、消化器の動きを整え、食欲を安定させる効果が期待できます。また、自律神経を整えることで、イライラやストレス性の食欲不振にも対応します。

【4】頭部調整(脳ストレスリリース)

ストレスや脳疲労によって視床下部(ホルモンや食欲の調整を行う脳の中枢)の働きが落ちると、食欲が不安定になります。頭部の緊張を緩めることで中枢神経のバランスを整え、自然な食欲を回復へと導きます。


□ このような方におすすめです

  • 「食事の楽しみ」が減ってきた方
  • 健康診断で体重減少を指摘された方
  • 胃薬が効かない食欲不振に悩んでいる方
  • ストレスや疲れが食事に影響していると感じる方
  • 季節の変わり目に体調を崩しやすい方

□ 放置せず、体の声を聞いてあげましょう

「何となく調子が悪い」まま我慢していませんか?
放置すると、体重の減少、免疫力低下、慢性疲労などにつながりやすくなります。

体の土台(骨格・神経)を整えることが、心と胃腸の元気にもつながります。


□ ご予約は24時間受付中!

当院では、初めての方も安心してご来院いただけるように、LINE・ホームページから24時間ご予約可能です。
当日予約は18時まで受付中です。

[LINE予約はこちら]友だち追加
[公式ホームページから予約はこちら]

お問い合わせ(初診問診票)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!

コメント