試合中に足首をひねった!スポーツ障害としての足関節捻挫と復帰プログラム

自律神経 体の歪み 痛み

試合中に突然襲う「足関節捻挫」とは?

スポーツをしている小学生から社会人アスリートまで、誰もが経験しやすい怪我のひとつが「足関節捻挫」です。特にジャンプの着地や、急な方向転換、相手との接触プレーなどで発生しやすく、足首の靱帯に損傷が起きる状態を指します。

捻挫と軽く見られがちですが、適切な治療とリハビリを怠ると再発リスクが高まり、パフォーマンス低下にもつながる重大なスポーツ障害です。


なぜスポーツをしていると捻挫が起こりやすいのか?

小学生〜高校生:成長期特有のリスク

  • 骨と筋肉の成長バランスが未熟
  • 関節や靱帯が柔らかく安定性が低い
  • 身体操作が未熟で転倒や接触が多い

成長期は、特に骨端線(成長軟骨)が存在するため、靱帯ではなく骨が損傷するケースもあり、慎重な診断と管理が求められます。

大学生〜社会人:高負荷・オーバーユースの影響

  • 筋力・柔軟性のアンバランス
  • 過密スケジュールによる疲労蓄積
  • 高度な競技レベルによる負担増加

繰り返しの負荷がかかると、靱帯の柔軟性低下や筋力のアンバランスが起き、足関節の安定性が低下。オーバーユースによる機能不全もリスクを高めます。


怪我をしたらすぐやるべきこと【RICE処置】

  1. Rest(安静)
  2. Ice(冷却)
  3. Compression(圧迫)
  4. Elevation(挙上)

初期対応が復帰までのスピードを大きく左右します。
しかし、初期処置だけでは不十分。競技復帰には、専門的な治療とリハビリが不可欠です。


競技復帰に向けた施術と対策

くろちゃん鍼灸整体院のアプローチ

骨盤矯正で全身のバランスを調整
捻挫後は無意識にかばう動作が増え、骨盤や背骨のバランスが乱れます。骨盤を正しく整えることで、左右の筋力バランスが改善し、再発リスクを低減します。

鍼灸施術で炎症と痛みを早期にケア
鍼灸は、炎症反応を抑制し、組織修復を促進する効果が期待できます。急性期から適切に施術を行うことで、腫れや痛みの軽減を早め、リハビリ移行もスムーズに。


通院スケジュールの目安

  • 急性期(受傷〜2週間):週2回
    • 炎症コントロール+初期リハビリ
  • リハビリ期(3週目〜復帰まで):週1回
    • 可動域改善・筋力回復・競技動作の再教育
  • メンテナンス(復帰後):月2〜3回
    • パフォーマンス維持・再発防止ケア

競技復帰を成功させるために

焦らず段階的なリハビリ
無理な練習復帰は再受傷のもと。体幹トレーニングや、片脚バランストレーニングを取り入れ、足首周囲の安定性を高めることが大切です。

パフォーマンス向上を目指すメンテナンス
怪我前以上の動きができるよう、体全体の調整を続けましょう。痛みがなくなった後も、定期的な施術でコンディション管理をおすすめします。


予約・お問い合わせ

スポーツによる足関節捻挫にお悩みの方は、
【くろちゃん鍼灸整体院】へぜひご相談ください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
急な怪我も当日対応可能!
今すぐご予約はこちらから
📱LINE友だち追加

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!

スポーツを全力で楽しみ続けるためのサポートを、全力で行います!

コメント