梅雨時期に入ると、気圧の変化や湿度の影響を受け、体調が揺らぎやすくなりますよね。実はこの時期、皮膚の乾燥や湿疹が悪化しやすいのも、自律神経の働きと深い関係があるのをご存知でしょうか?
この記事では、特に30代〜50代の働き盛りの管理職層や子育て世代に向けて、皮膚トラブルと自律神経のつながりについてわかりやすくご説明し、効果的なケア方法をご紹介します!
自律神経と皮膚の深い関係
私たちの体は、外部環境に適応するために自律神経を使って体温や心拍数をコントロールしています。
その自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、バランスよく働くことで、皮膚のコンディションも保たれています。
特に注目すべきは、皮脂腺の働き。皮脂腺は、皮膚表面に皮脂を分泌し、外部からの刺激や乾燥から肌を守るバリア機能を担っています。この皮脂腺の分泌も、実は自律神経により細かく調整されているのです。
皮脂腺の調整障害が引き起こす肌トラブル
自律神経の乱れにより、皮脂腺の分泌がうまくコントロールできなくなると、次のようなトラブルが起こります。
- 皮脂分泌の低下 → 乾燥肌、バリア機能低下
- 皮脂分泌の過剰 → 湿疹、ニキビ、炎症
特に梅雨時期は、気圧変動と高温多湿の影響で自律神経が過敏になりやすく、体温調節もうまくいかない状態に。これにより、皮膚の乾燥や湿疹が悪化しやすくなるのです。
さらに、心拍数が上がりやすくなったり、動悸・めまいといった症状が併発する方も少なくありません。
皮膚トラブルと自律神経を整えるには?
当院では、以下の施術を組み合わせることで、皮膚トラブルを根本からケアします。
骨盤矯正・猫背矯正
骨格の歪みを正すことで、自律神経の通り道である背骨周辺の神経伝達をスムーズにし、全身のバランスを整えます。
鍼灸施術
ツボを刺激することで、自律神経の交感神経・副交感神経のバランスを整え、皮脂腺の働きを正常化。さらに、内臓機能の改善にもつながります。
頭部施術
自律神経が集中する頭部にアプローチし、リラックス効果を高めることで、心拍数や体温調節機能を安定させます。
通院ペースのご案内
皮膚トラブルは体の内側からケアすることが大切。改善には継続的なケアが必要です。
- 急性期(症状がつらい時):週2回
- リハビリ期(症状が落ち着いてきた時):週1回
- メンテナンス期(予防・再発防止):月2〜3回
症状に合わせて無理のないペースで通っていただけます。
まずはお気軽にご相談ください!
気になる乾燥や湿疹、お肌の不調を感じたら、早めのケアが重要です。くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間ご予約受付中!ぜひお気軽にご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから
📱LINE


コメント