スマホが原因!? 前傾姿勢と腰痛の関係とは|くろちゃん鍼灸整体院(小田原市)

自律神経 体の歪み 痛み

スマートフォンの使用時間、気づけば1日数時間…という方も多いのではないでしょうか?
画面に集中するあまり姿勢が前のめりになり、腰痛や背中の張り、首・肩こりが悪化しているケースが急増しています。

今回は、スマホ使用と腰痛の関係について、筋肉の働きや姿勢のメカニズムから分かりやすく解説していきます。


スマホ使用でこんな症状、ありませんか?

  • 前かがみ姿勢による腰痛
  • 首・肩の緊張と連動して腰もだるい
  • 背中が丸まり猫背傾向が強まる
  • 背中から腰にかけてガチガチに張る

これらの症状、すべてスマホ姿勢が引き金になっているかもしれません。


スマホ姿勢が腰に与える3つの負担

① 首〜背中の筋肉が硬直 → 起立筋の過緊張

長時間スマホを見続けることで、首が前に出た状態(ストレートネック)が続きます。
この姿勢は背中を支える「脊柱起立筋群」に過剰な負荷をかけ、緊張状態を生み出します。
すると背中全体がこわばり、最終的には腰痛や肩こりの慢性化につながります。


② 前傾姿勢による腹直筋の硬直 → 腰部の過負荷

スマホ操作中の前傾姿勢が続くと、上半身を支える「腹直筋(お腹の前の筋肉)」が縮んだ状態で固まりやすくなります。
腹直筋が硬直すると、骨盤の前傾が固定化し、腰椎への圧力が増加。結果として腰部に慢性的な疲労や痛みが蓄積していきます。


③ 胸鎖乳突筋の緊張 → 頭の前方移動 → 腰への圧力増加

首の側面にある「胸鎖乳突筋」がスマホ姿勢で硬くなると、頭部が前にずれていきます。
人間の頭は約5〜6kg。この重みが前に傾くほど、背骨全体でバランスを取る必要が生じ、特に腰椎にかかる負担が増加します。


どんな方に多い?ターゲット世代の特徴

  • 30代〜50代のスマホ利用頻度が高いビジネスパーソン
  • 子どもの写真・動画を撮ったりSNS更新が多い子育て世代
  • 通勤中や就寝前など、無意識にスマホ時間が長い方

こうしたライフスタイルの中で、知らず知らずのうちに姿勢が崩れ、筋肉や骨格に影響を与えています。


くろちゃん鍼灸整体院の施術でできること

✅ 骨盤矯正

姿勢の土台である骨盤を整え、前傾姿勢を改善します。

✅ 猫背矯正

肩甲骨や背筋を本来の位置に戻し、正しい姿勢を保てる体に導きます。

✅ 鍼灸施術

胸鎖乳突筋や腹直筋、起立筋の深層にアプローチし、筋緊張をほぐします。

✅ 頭部施術

頭の位置を本来の位置に調整し、首や腰への負担を軽減します。


通院の目安

  • 急性期:週2回
  • リハビリ期:週1回
  • メンテナンス期:月2〜3回

不調を根本から整えるには、継続的なケアがカギです。


ご予約は24時間受付中!

✅ LINE予約・ホームページ予約、どちらも24時間OK!
ご希望の日時で簡単にご予約いただけます。


小田原市で腰痛にお悩みの方へ

スマホによる姿勢の乱れ、早めのケアが健康の第一歩です。
くろちゃん鍼灸整体院が、あなたの身体と向き合い、根本改善をサポートします!

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから
📱LINE友だち追加

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!

コメント